加藤秀俊 著作データベース

危険な翻訳

発行年月: 200106
掲載  : 潮
発行元 : 潮出版



危険な翻訳                 加藤 秀俊(かとうひでとし)



 いささか旧聞にぞくするが、森総理とブッシュ大統領とのワシントンでの会談のニュースをみていてびっくりした。それというのも、日本の内政について大統領が「インターナル・リフォーム」、すなわち「国内改革」にふれていたのを日本の某テレビ局がこれを「不良債権の処理」と訳して、それを日本語字幕で流していたからである。これにはおどろいた。「国内改革」はいろいろある。ことによると放映されなかった場面で「不良債権」という具体的な問題に言及されたのかもしれないが、放送された場面に関するかぎりあくまでも「国内改革」と訳するのがただしい。その「国内改革」一般がいつのまにやら「不良債権」に限定して翻訳されたのはどういうわけなのであろうか。

 この放送局には、わたしのみるところ、翻訳についていささか乱暴なところがある。二月初旬の「えひめ丸」事故のあと、数日が経過してハワイの米海軍当局が記者会見ではっきりと「ボース・サーフェイス・アンド・ボトム」、つまり「海面、海底の両方」について調査する、と発表しているのにキャスターは「どうやらアメリカは行方不明者の捜索から海底調査に切り替えるようです」と解説し、あたかもアメリカが「海面」の探索を終了したかのような印象をあたえる発言をしていた。アメリカ海軍があれだけ誠意をもって最悪の事態に対応しているのに、こんな解説をされたのではいかにもアメリカが冷酷なようにきこえる。

 このような「誤訳」ないし「解釈」が意図的なものであったのか、あるいは初歩的なまちがいであったのかは知らない。だが、このふたつの例はたまたまわたしじしんが英語の原語をききながら日本語の字幕や解説に直接にふれ、どうもおかしい、とその場で気がついたのだから、たしかである。たぶん、この放送局の報道部では、これ以外にもかなりのまちがいをおかしているのではあるまいか、とわたしはおもった。さらにいうなら、この特定の放送局だけではなく、他の放送局、いや日本のマス・メデイアぜんたいについて、おなじようなまちがいがしばしば横行しているのではないか。

 もとより、ひとつの言語を他の言語にうつしかえること、つまり「翻訳」という作業はなかなかむずかしい。それぞれの言語には特有の表現があり、その「意味」を完全につたえるということは、極端にいえば不可能にちかい。わたしなども、いままでそんな経験をいくたびもしてきた。とはいうものの、原語をできるだけ正確につたえる努力はだいじだろう。「直訳」でなく「意訳」でもいい。相手の真意をしっかりとおさえることが国際コミュニケーションの基本でなければならぬ。その点で、ここに紹介したような不用意なメデイアにはすくなからぬ不安がのこる。

 「国際化」ということばは毎日のようにくりかえされている。地球がこれだけちいさくなり、また複雑になってきているこんにち、国際交流、国際理解がどれだけ重要かについては、わたしなどがあらためていうまでもあるまい。そんなことは、わかりきったことだ。しかし、国際理解をすすめてゆくためにはさまざまな言語のあいだにある壁をできるだけ崩してゆかなければならない。じぶんの都合のいいような解釈や、特定の相手の発言をわざわざ歪曲した誤訳などは絶対にあってはならないことだ。とりわけ、世界各地から発信されてくる 大量のニュースを翻訳し解釈する報道機関の責任は重い。

 じじつ、いまから半世紀まえ、ポツダム宣言をうけとった当時の日本政府関係者が、その原文の意味をじゅうぶんに理解せず、また、それにたいする返答に不適切な英語を使用したために広島への原爆投下という悲劇が発生したのだ、という詳細な研究もある。不当な「誤解」をあたえる「翻訳」はわれわれにとって、もっとも危険なことなのではないのか。                          (国際交流基金日本語国際センター所長)


[Note]


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2239