加藤秀俊 著作データベース

同時代を読む 柳田国男「明治大正史」解説

発行年月: 200108
掲載  : 中公クラシックスNo.12
発行元 : 中央公論新社


同時代を読む                    加藤秀俊

      一、口承と文字

 柳田国男にとってだけでなく、およそ「民俗学」という学問の宿命的な矛盾と不幸は「語られる言語」によって構築されたゆたかな口承の世界を対象としながら、その世界で「語られた」ことばを「文字」という限定的な手段に置き換えなければならない、ということにある、とわたしはかねがねかんがえてきた。
 そのことは初期の「柳田学」を代表する『後狩詞記』や『遠野物語』のような作品をふりかえってみただけでもすぐにわかる。いうまでもなく前者は九州山地、後者は北上山地で蒐集された口承文芸の記録であって、それらは世代をこえてながいあいだ庶民によって語りつがれてきたものだ。それを記録し、分類し、そこから日本の精神世界がどのようなものであったかを類推して再構築してゆくのが民俗学の手法であり、そのことによって失われようとしている「民俗」を記録・保存することに成功したのは、民俗学という学問がわれわれにのこしてくれたおおきな遺産である。そのことだけでも「柳田学」の功績はきわめておおきい。
 しかし、「語られた」言語はそれが「文字化」されたとたんに、じつはまったく異質なものになってしまう。口承は語り手の気分や、語られる場面によって自由に飛翔し、さまざまな変奏をつくりだす。短い物語が長編になったり、滑稽談が怪談になったり、観察された事実がいつのまにか架空のフィクションになったりするのは口承文芸の一大特徴であって、虚と実はいりみだれながら生成発展してゆくのだ。そこには無名の「語り手」たちがつぎつぎに自由奔放な想像力によって編み上げてゆく流動的な変容の過程がある。もともと同根の「昔話」が時代と地域によっていくつもに分化し変貌してきた事情は柳田の『物語と語り物』や『昔話と文学』などにくわしい。
 それにくわえて、口話が「語られる」場面では語り手のもつ微妙な「話芸」というものもおおきな要素として作用していた。じょうずな語り手は聴衆を飽きさせることなく陶酔させる力量をもっていたし、そこには独自の口調や間のとりかたもあった。微妙な表情や身ぶり、手ぶりもそれにくわわっていた。それが高度化して講談や落語のような「話芸」の専門家たちをそだてたことはいうまでもない。そしてこれらの専門的「話芸」にあっても「はなし」というものは変化をつづけた。高座にすわって、その日の客層や客の入りによって当意即妙に「はなし」のマクラをかえたり、加除訂正をくわえたりするのは職業的な話芸家にとって日常のことであった。こころみに落語家たちの芸談をひもといてみたらよい。そこには自由気ままな「はなし」がどんなふうに語られたかがのびやかにしるされていることに気がつくだろう。つまり、ひとつの「はなし」はその本筋がおなじであっても、まったく同一の口話がくりかえされることはなかったのだ。
 ところが、口話のもつそのような変幻自在な性質は、いったんそれが「文字化」されると同時に固定化されてしまうのである。たとえば『遠野物語』に記録された口承文芸は、よく知られているように、もともと佐々木喜善が遠野盆地で採集した「聞き書き」をもとにしているのだが、そこに収録されている有名なヤマウバの伝説ひとつをとってみても、ことなった語り手によってその内容はかなりちがったものであったはずだ。そのことは『遠野物語』とその実質的な底本になった佐々木の『聴耳草紙』とを読みくらべてみるだけでもすぐにわかる。この両者の内容は似ていて、しかもけっして同一ではないのである。それなのに、口承は「文字」になった瞬間にうごきをとめて凝固し、ついには「定本」になってしまうのだ。それは、あたかも水中を自由に泳ぎまわっている生きた魚が、突如、瞬間冷凍庫にいれられて一個の強固な氷塊と化するのに似ている。「はなしことば」は、それを転記した「文字ことば」とはまったく性質がちがう。このふたつの「言語」のあいだにはたいへんな断絶があるのだ。
 そのことをだれよりもよく知っていたのは柳田じしんである。かれは消滅しつつある口承文芸の世界を探検し、そこでさまざまな挿話を拾いあつめて記録しておかなければならない、という義務感からこの学問をこころざし、膨大な著作と語彙の分類をのこしたが、そのための手段として使用可能な媒体は「文字」以外にない、ということにも気がついていた。そして記録の方法としての「文字」の恩恵を説きながら、同時に「ことば」が「文字本位」になってしまったことからうまれるあらたな問題についても、くりかえし警告を発しつづけていたのである。そのことは『国語の将来』や『不幸なる芸術』などの著作にあきらかであろう。つまり、口話を文字に「翻訳」するということじたいが民俗学、すくなくとも「柳田学」の根本的な矛盾だったのである。そして、この矛盾をかかえながら、「文字」という禁断の世界でしかこの学問が成立しえなかったことを、かれは宿命としてしっかり自覚していた。「柳田学」の偉大さの根源はまさしくこの自覚にあった、とわたしはおもう。
 そのような観点に立ってみると、「文字以前の社会」はべつだん過去の口承にかぎったことではない。われわれが眼前にしている同時代の社会もまた、おおむね「文字以前」の言語活動によってなりたっているのである。おたがいに毎日やりとりしている言語の大部分は「口話」である。なにげない雑談、まじめな交渉や商談、電話をつかっての会話・・そうした「口話」がわれわれの生活を維持している。そして、そのゆたかな「はなし」のごく一部だけが「文字」になっているにすぎぬ。民俗学という学問にはしばしば誤解があって、これを「昔話」や「民話」を研究対象とするものだ、と思いこんでいるひとがいるが、それはあきらかにまちがいだ。じっさい、ふつう「昔話集」としてうけとられている『遠野物語』も柳田にとっては同時代研究の書であった。かれはその序文で「此は是目前の出来事なり・・要するに此書は現在の事実なり」と強調しているのである。
 この『明治大正世史(世相篇)』を柳田が執筆したのも、このような事情を念頭においてみるなら、ごく当然であった。『遠野物語』が明治四二年の遠野での「現在の事実」であったのとおなじく『明治大正史』は昭和六年に柳田が同時代の日本にみた「現在の事実」によって組み立てられているのである。一見したところ『遠野物語』と『明治大正史』のあいだには隔絶があるようにみえるが、「現在の事実」を対象とするという立場からみるなら、その哲学はまったくおなじなのだ。べつなことばでいうなら民俗学という学問は「現在の学」なのであり、この『明治大正史』はおそらくその「現在学」としての「柳田学」の真骨頂を代表とするものだといってもよいだろう。じっさい、この書物の「自序」で柳田は
 
「現代生活の横断面、即ち毎日我々の眼前に出ては消える事實のみに據って、立派に歴史は書けるものだと思って居るのである」
 
 と断言しているのだ。
 しかも、ここにいう「事実」というのは文献学的に立証できる性質のものではなく、すぐれた観察眼のみがとらえることのできる「観察の事実」であった。この書物は柳田が朝日新聞の論説委員であった時代に執筆されたもので、かれは新聞社のもつおびただしい記録をいくらでも入手できる立場にいたし、「自序」にあきらかなようにかれは全国の新聞を過去六〇年間にわたって渉猟し、切り抜きなどもつくったが、そういう方法のむなしさを知った。新聞は「現実の社会事相」の「僅かにその一部をしか覆うて居ない」からである。「生活の最も尋常平凡なものは、新たなる事實として記述されるやうな機會が少なく、しかも我々の世相は常にこの有りふれたる大道の上を推移していたのであった」とかれはいう。だから素材は「現に読者も知り、自分も知っているという事実」、そして「多数の人々が平凡と考え」る事実だけにもとめることになった。その結果、この書物のなかには新聞記事からの引用や言及はきわめてすくなく、そのかわりに柳田がみずからの鋭敏な観察にもとづいて同時代に巨視的な傾向線をひくことによって「世相」をみるという手法がとられたのであった。
      
      二、視覚性の探求

 そのような視点で「世相」をみるにあたって、柳田はまず「眼に映ずる世相」、つまり「色彩と物の形」の変化を江戸時代の「色音論」にさかのぼり、そこでいわば皮膚的に感じられる感覚の世界での変化からこの書物を書きはじめた。こんにちのことばでいえば「視聴覚」論である。すでにみたように、口話を文字にすることは、それじたい矛盾をふくんでいる。それにもましておよそ「ことば」になることのむずかしい視聴覚の世界を文字化するというのはたいへんな冒険である。冒険というよりも無謀にちかい。だが、これはかれの方法論からすれば当然のことであったのだろう。なぜなら「文字」にすることのもっとも困難な領域に挑戦することなくしてかれの民俗学は成立しえなかったからである。
 視聴覚世界の記録や表現の方法として、現在ならカメラがあり、ビデオがあり、またテープ・レコーダーがある。柳田につづくおおくの民俗学者たち、とりわけ民具や民家の研究者たちは精密なペン画を描いたり、写真をとったりした。宮本常一などはカメラ魔といわれるほど写真機を身辺からはなさず、街道から民家、人物にいたるまで、手あたりしだいに写真をとった。映像民俗学というあらたな領域が一九六〇年ころから開拓されはじめたことなども、このさいつけくわえておいてよいだろう。しかし、柳田の活動していた明治大正の時代にはこうした文明の利器はなかった。写真機はあったが、それはおおむね写真家という職業人のものであり、こんにちのカメラのように手軽に操作できるものではなかった。
 だから柳田は視聴覚の世界を文字という伝統的手段に翻訳するという方法をとらなければならなかった。じっさい、かれは「まぼろしを現実に」のなかで「言葉にはこれを表す手段がいまだ具わらず、単に一箇のアヤという語をもって、心から心に伝えてはいたが、人は往々にして失神恍惚の間において、いたって精緻なる五色の濃淡配合を見ていたのである」という。おそらくこの「失神恍惚」を「文字」にすることこそが民俗学の使命である、とかれはかんがえていたのであろう。
 それでは、いったいこの「文字以前」の世界をどのようにして「文字化」したらよいのであろうか。それは文字がもつ描写力を極限にまで動員することである。そもそも「事実」というものは人間の五感によって察知されるものだ。しかし、その察知された「事実」は、すぐれた文章の表現力によってかなりのていどまで描写できる。いや、ときには文章はひとつの「事実」をその実体以上の迫力によって再現させることができる。そのことを柳田はこの書物によって実証しようとしたのであった。「手にとるように」とか「眼のあたりみるような」といった表現があるが、ことばのもつそのような「再現力」をかれはみごとに躍動させた。民俗学はたしかにひとつの「学問」であることにまちがいはないが、それは柳田の希有な文章力によって「文学」とみごとに接合されたのである。かれは学者であると同時にひとりのすぐれた文学者でもあったのだ。かれの「作品」のいくつかが、島崎藤村などとならんでいくつもの現代日本文学全集に収録されているのもゆえなしとしない。
 こうした文字の力に自信をもっていた以上、かりに柳田が自由にカメラを操作できる現代に生きていたとしても、かれにとって写真などはあくまでも補助手段であって、みずからの表現の舞台としては文字の世界を唯一の場としてえらんだにちがいない。かれのばあい、その選択はまちがっていなかった。
 たとえば、「旅と商業」の項で中部山岳地帯で米、塩、魚などの荷物を運搬する「ボッカ」をえがくにあたってかれはこんなふうに書く。
 
「ボッカの出立ちは繪巻物の高野聖などと近い。高い荷物に日覆いを張って、掛緒を両胸に掛けて笈を負うて居る。手に持つ杖の短く末が太く、とんと野球のバットのようなものを、本を撞木にしてその上に荷物を支え、立ったままで路傍に息を入れる。所得次第では二十貫近くまでの物を負うて、一日に必ず嶺を越える」

 この文章はボッカの「出立ち」だけではなく、この屈強な男たちの服装や容貌、さらには、かれらの首にしたたる汗までを彷彿とさせ、さらにはかれらの立つ場所の背景にそそり立つ峻険な山脈のイメージまでをもわれわれの脳裏に焼き付けてくれるにじゅうぶんだ。読者の想像力によっては二十貫、つまり八〇キロにちかい重い荷物を背負って、ひとり黙々とけわしい峠道を登ってゆくボッカの後姿までみえてくるだろう。そこにある哀愁もつたわってくるかもしれない。そして、こんな事例はこの書物のどのページにもちりばめられている。
 べつなことばでいえば、柳田の文章はきわめて描写的であり、かつ絵画的なのである。かれがそのペンでえがいたのは文章でありながら、その描写力においては絵筆のごとくに作用しているのだ。ところどころで引用される古くは万葉から近世の連歌にいたるまでの日本の詩文がこの描写にさらなる余韻をひびかせる。そして、ちょうど老練な画家の素描がオブジェの本質を実在以上のあざやかさで抽出するのとおなじく、柳田の文章もまた具体の「事実」をみごとな筆づかいによって絢爛とえがきだしてくれるのである。この文学性こそが柳田の学問をたんなる「民俗学」ではなく独自の「柳田学」として峻別するひとつの要素であることにまちがいはあるまい。おおくの民俗学者の著作のなかで、柳田ほどの文学性を誇りうるものは、わたしの知るかぎり皆無にちかいのである。
 だから、といってかれはボッカをはじめとする漂白民の具象的な描写の羅列をその目的としていたのではなかった。ボッカから馬方、牛方、行商、ヒジリにいたるもろもろの「風来坊」が日本の村落社会にとっての社会教育の担い手であったことを確認しながら、かれらが明治大正の歴史のなかでつぎつぎに整理されてきた、という傾向をのべるのがこの項の主旨だったのである。そのための実例として何枚もスケッチを紹介し、いわばそのスライド・ショーにひきつづいて、かれはこの「旅と商業」の項を

 「(漂泊者の消滅)は勿論國全體から見て、幸福なる整理と認むべきであるが、少なくとも村々の社会教育に於いては、補充を必要とすべき一損失であった。由緒ある我々の移動学校は堕落して、浮浪人は只警察の取締を要する悪漢の別名の如くになった。さうして旅行の価値といふものが内からも外からも安っぽくなってしまったのである」

 という一節でしめくくり、それがつぎの「旅行道の衰頽」の項につながってゆく。そして、このような項がいくつか連鎖して「新交通と文化輸送者」という独立した一章を構成する。それはこまやかに計算されたモンタージュ技法によって短編ドキュメンタリー映画がつくられてゆく過程にも似ているし、あるいは連歌のごとき文章作法といってもよいだろう。そんなふうにして編集された一五の短編がとりまとめられてこの『明治大正史』というひとつのオムニバス形式の作品になったのだ、とわたしはおもっている。 

     三、体系なき学問

 オムニバスなのだから、この書物は第一章から第一五章まで順序を追って「通読」しなければならない、といった強制をともなわない。読者はじぶんの興味のある章から読んでみたらいい。あるいは、たまたま手にとったときに偶然にひらいたページから読みはじめても、いっこうにさしつかえない。なんべんもひきあいにだすようだが、それは『遠野物語』をどこから読んでもいいという事情に似ている。もちろん、柳田にはこの一五章の構成について計算があったにちがいない。「眼に映ずる世相」を第一章におき、それにつづいて「食物の個人自由」、「家と住み心地」が排列されているのは、生活の根本をなす「衣食住」をまず基本におく、というかれの姿勢をしめすものだろうが、各章の順序・排列にはこれといった原則はなさそうである。
 いいかえれば、この書物の構成は挿話的であり、あるいはランダムなのである。もしも読者が「世相史」と名づけられたこの本から柳田学の「体系」をもとめようとするなら、それは無益な努力というべきであろう。いや、この書物だけではなく、およそ民俗学という「学」は他の学問にあるような体系性をもっていないのがその特色なのだ。「仮説」にはじまって「結論」にいたるという科学的方法などを民俗学にもとめるのは、どだい無理な注文というものであろう。もともと「学問」に客観的法則性を追求する「科学」と、事物の個別性と一回性を前提とする「人文学」があることはここであらためていうまでもないが、その人文学のなかでも、おそらく民俗学などはその最右翼に位置する学問であった。すでにみたように、それはかぎりなく「文学」にちかいものなのである。だから、もしも柳田「史学」というものが成立しうるとしても、それはけっして科学的法則性定立を目標とするものではありえなかった。この書物を手にするひとは、そのことをあらためて知っておく必要がある。
 私事にわたって恐縮だが、わたしじしん、はじめて柳田国男の名を知ったのは昭和三〇年代のはじめ、すなわち一九五〇代のなかばのことである。当時、農村調査に手をつけはじめていたわたしに桑原武夫先生が、これを読んでごらん、といってくださった昭和一〇年版の『遠野物語』がその出会いであった。その本は先生のご尊父、桑原隲蔵先生の蔵書からとり出されたものであり、隲蔵先生のエンピツの書き込みがのこるこの一冊はいまもわたしの手もとにある。おそらく武夫先生も、この書物を片手に遠野に旅して「”遠野物語”から」(昭和一二年)を執筆されたのであろう。このなかで武夫先生は『遠野物語』を「まず何よりも、一個の優れた文学書である」と断定され「こうした豊かな口承文学を味わいえぬものとはついに文学を語りえぬ」とものべておられるのである。わたしが柳田学を「文学」として読むようになったのは、たぶん桑原先生のこのような影響があったからなのであろう。
 さらに、これと前後して、わたしは鶴見和子さんに同行をゆるされて柳田先生に成城のご自宅で二回ほどおめにかかる、という幸運にもめぐまれた。青くさい書生のわたしにはその謦咳に接する、などということはできなかったが、おそらく、わたしなどは柳田先生のご生前のすがたにふれたさいごの世代の人間のひとりだったにちがいない。
 そんな青年期の経験があったものだから、昭和四三年に全三一巻の『定本柳田国男集』が筑摩書房から刊行されてから本格的にこの巨人の著作にしたしみはじめた。そのころの勤務先であった京都と東京のあいだを往復する新幹線の車中でも『女性と民間伝承』、『木思石語』、『食物と心臓』など、毎月配本される柳田の著作を耽読していたことをいまでも鮮明に記憶している。どの著作からもおおくのことを学んだ。おもしろくてしかたなかった。しかし、読めば読むほど、この学問のもつ一種のあいまいさ、あるいは茫漠としてとらえどころのない柳田の学風に当惑したのも事実である。それは、およそ「学」というものに「体系性」と「理論性」をもとめていた若いころのわたしにはもどかしさを感じさせるものであった。
 しかし、時日の流れとともに、柳田の学問は「体系なき学問」であり、そこにおそろしいほどの深遠な思索の世界があることに気がついてきた。そして、ひょっとすると、柳田学というのは『荘子』のいう「混沌」のようなものなのではあるまいか、とかんがえはじめた。念のために注解しておくと、「混沌」というのは定義不可能な生命体であり、それは「中央の帝」というかたちをとってわれわれの前にあらわれる。この「混沌」には眼もなく鼻もない。のっぺらぽうなのである。あるとき、この混沌を「南海の帝」と「北海の帝」が訪問する。混沌はこのふたりを手厚くもてなす。それにたいする返礼として両帝は混沌に目鼻をはじめとする「七穴」をつけようとする。毎日ひとつづつ穴をあけて、混沌をひとなみにしてやろう、というわけだ。しかし、その好意にもかかわらず、いやその好意のゆえに、七日がかりで穴をあけられた混沌は死んでしまうのである。「七日ニシテ混沌死ス」と『荘子』は簡潔にしるしているだけだ。
 「混沌」というのはわれわれをとりまく世界ぜんたいであり、それは一個の有機体であるかのようにもみえる。そこにあるのは無秩序であり、そのすべてはのっぺらぽう以外のなにものでもない。ところが人間には、なまじ知恵というものがあるものだから無理にでもこののっぺらぽうを分析したり分類したりしたがる。だが、そのようなおろかな知恵のおかげで、全体像はあとかたもなくそのすがたを消してしまうのである。およそ「体系」を探索するこころみなどは「混沌」を死に追いやるものでしかない。「混沌」は「混沌」のままであるのがよい。いや、そもそもかたちのさだかでないこの超越的ななにものかに名前をつけることすら矛盾といえば矛盾なのであろう。
 柳田学を『荘子』とひきくらべる、などというのはおよそ場ちがいで、しかも大げさなことかもしれないが、わたしの想像からすると柳田じしんが、おそらくその対象とする「常民」の世界をひとつの「混沌」としてとらえていたのである。そのとらえようのない巨大なあいまい性を理論化したり体系づけたりしても、しょせんは無意味なことだ。柳田はその混沌のあちこちにさわって、その触覚の記録をのこすことに全力をつくしたのである。その断片的な記録集がじつは「柳田学」の本質だったのではないのか。とするなら、われわれ読者もまた柳田の著作すべてをひとつの「混沌」に見立て、そこに理論だの体系だのをもとめないほうがいい。

     四、歴史と現在

 とはいうものの、柳田の触覚はたしかなものであった。混沌のどの部分がどのようなものであるかをたしかめること、いわば社会と文化のツボをおさえる作業においてかれは卓抜であった。そのことは、この『明治大正史』のいたるところにちりばめられている。はじめにわたしはこの書物を同時代への「巨視的な傾向線」をひいた作品だ、とのべたが、ふたたび絵画にたとえるなら、この本でこころみられているのは何本かの線を太筆で大ざっぱにひいて対象物の輪郭と主要な機軸をとらえることであった。デイテールは思い切って捨ててしまう。一見したところ細部にみえる記述があっても、それは太い線をくっきりとさせるための効果的な点描のごときものであったというべきであろう。
 すでにのべたように、この書物を構成する一五章は相互にかかわりあいながら、それぞれに独立したものとみてよい。そして、だいじなことは、この一五章がけっして収斂してひとつの「結論」につながってはいない、という事実なのである。たしかに第一五章の「生活改善の目標」は『明治大正史』の結語のようにもみえるが、その内容は日本文化がだんだんと自立してきたこと、そして印刷文化や教育の普及によって日本という「國が少しづつでもよくなって」きているということでしかない。「明治大正」がこうであった、というような総括もないし、また雄大な未来展望が用意されているわけでもない。これを「結論」というには第一五章はあまりにも散文的なのだ。この最終章に結論や総括を期待する読者はその期待を完全に裏切られることになる。いや、いっこうに収斂することなく、むしろ逆に話題が無限に拡散してゆくことにわれわれは当惑をさえ感じてしまうのだ。
 そればかりではない。いったいこの本は「歴史」の書物なのだろうか、という疑問すらもちたくなってしまう。たとえば、「家永続の願い」というひとつの章をとりあげてみよう。そこには「墓と葬地を寺院に附属せしめるようになってから、急に仏道の霊魂を管理する力は強大している」という文章がある。これは日本の庶民生活のなかで発生した重大な変化である。おたがいが菩提寺というものをもち、表むきは仏教徒であるような顔をするようになったのはそんなに古いことではない、ということをかれは指摘しているのである。しかし、それがいつどんなふうにはじまったのかを柳田はいっこうにあきらかにしてくれてはいない。かれが「急に」というのはけっして特定の年次のことではなく、江戸時代末期にはじまる一世紀以上のゆるやかな変貌のことであるにほかならない。かれが「急に」とか「新しい」とかいった形容詞をつかうとき、その言外にあるのは一年、二年といった短期の時間帯をさすのではなく、二〇年、三〇年、ときには一世紀のことを意味する。かれにとっての「新世相」というのは古代史にまでさかのぼる長い時間のなかでの相対的な「新しさ」なのである。
 だから、明治大正「史」と名づけられたこの書物のなかに、明治初年から大正末までの歴史が経年的に順序だてて説明されているのであろう、などと予想してはいけない。この本はたしかに歴史書である。そのことは「自序」のなかでもなんべんかくりかえされている。だが、かれは歴史を語るにあたって「時間」という縦軸に拘束されることがなかった。かれがえがいた太い傾向線はかならずしも時間軸に忠実なものではなく、むしろその縦軸を横軸に圧縮して投影した同時代の横断面としてとらえられたほうがよい。文化人類学者がいう「通時性」と「共時性」がここでは交錯しているのだ。
 じっさい、わたしなどはこの書物を現代史を代表する歴史の名著とかんがえるが、同時にここには現代社会学のすべての領域がほぼ完全に網羅されているのではないか、ともおもっている。すなわち「異郷故郷」には農村社会学と都市社会学が、そして「恋愛技術の消長」には家族社会学が、「生産と商業」には産業社会学が、そして「酒」や「労力の配賦」には女性社会学が、それぞれに按分されてみごとにその芽をみせてくれているのである。したがって、わたしにとっての『明治大正史』はたんなる「世相史」の書物という以上に、じつは現代の「日本社会学」入門の書物なのであった。その点に着目した学者たちが一九九〇年代になってこの本によって代表される「柳田学」を「歴史社会学」という名で再評価しはじめたのも当然とはいいながら、よろこばしいことであった。ひょっとすると、いま「カルチュラル・スタデイーズ」といわれているものもどこかで柳田のめざしたものと接合しているのではないか、とわたしなどはかんがえないわけにはゆかない。
 したがって、これを同時代の社会学の書物としてひもとく読者はここで柳田が描写した明治大正の世界が、われわれの祖先が体験した事実であるばかりでなく、こんにちの日本の社会と文化のなかにあざやかに連続している「現在の事実」でもあることに気がつくだろう。たとえば離婚や内縁関係の増加を二〇世紀末の新現象だ、などとかんがえるのは完全な錯誤であって、婚姻にまつわるこのような新世相はつとに「恋愛技術の消長」のなかで指摘されているのである。「貧と病」でのべられている自殺者の問題や医療過誤の問題などは、現在につらなっているし、「無造作なる料理がもたはやされ」る食生活の変化、さらには「外で飯食う事」の隆盛は現在のクイック・フードやコンビニ弁当にそのまま継承されている。こんな事例はこの本のどこにでもころがっている。注意深くこの書物を読めば読むほど、われわれは「明治大正」が過去の世界ではなく、じつは「現代」であることに愕然としてしまうのだ。

     五、断絶と連続

 もとより、この書物が執筆され、刊行されたのは一九三〇年代のはじめだから、それ以来、もう七〇年が経過している。ここに書かれていることがらのおおく、とくに具体の事物についてはすでに消滅してしまったものがたくさんある。たとえば「家と住み心地」の項に「茶釜鑵子」だの「燠掻き」だのといった道具類が家庭のなかの什器として登場するが、これらの道具がどんなものであったかを体験的に知っているのはおそらくわれわれの世代がさいごだろう。いまの若い読者にはそれらがどんなものであるのか、事典をしらべてもわからないことのほうがおおいとおもう。時代の変化というのはそういうものであって、『明治大正史』のなかの具体個別の事物はすでに過去のものとなった。いや、おそらく、いまこの書物を手にする読者の大部分にとって、柳田の文章そのものが難解かつ晦渋であるにちがいあるまい。つかわれている漢字だって、読めないものがたくさんあるはずだ。この中央公論新社版では旧字が常用漢字になり、読みやすいように表記も多少あらためられているが、それでもむずかしいだろう。あたりまえのことだ。
 しかし、この書物がこれまでさまざまな出版社から版をかさねて刊行され、しかもひろく読まれている、ということはこれがまさしく現代日本を代表する名著であり、かつこれからも読みつづけられるであろう「古典」である、ということを雄弁に物語っている。その理由はこれまでのべてきたとおりだ。そしてわたしじしんも、これまでなんべんかこの書物と格闘しながら半世紀を生きてきた。その記録はわたしの著作集の第三巻『世相史』(中央公論社・昭和五六年)のなかにとりまとめたことがある。そしてなんべん読みかえしてみても、いや読めば読むほど、『明治大正史』の含蓄の深さに感動する。再読すれば、かならずあたらしい発見がある。そして、ここにえがかれているすべてのことが二一世紀をむかえたわれわれ日本人にとっての「現在の事実」の解析の糸口をあたえてくれていることに一驚する。それほどに、この一冊は重厚なのである。
 柳田はこの書物の続編として昭和一八年、つまり戦争のさなかに「現代日本文明史」(東洋経済新報社)の第一八巻として『世相史』を書き、そのなかで「我々がどの様な生活をして来たか。如何に考えて生きてきたか。それを歴史に尋ねて見ねばならなかった。世相史の研究は日本文化の闡明に寄與する處が極めて大なのである」とのべた。かれにとって「世相史」とは文化研究のことにほかならず、この研究領域は柳田学の核心のひとつだったのである。おそらく「世相史」研究は柳田の生涯をつうじての課題であったのだ。
 『明治大正史』が紹介する世界はおおくのひとびとを魅了した。この本がもつ重要性に着目し、これをどんなふうに解釈し、さらにはこれをどのように継承したらよいか、というこころみもくりかえされてきた。たとえば国立民族学博物館が昭和五六年から平成五年まで一〇年間にわたって毎年継続してきたシンポジューム「現代日本文化における伝統と変容」はそれぞれに単行本となって出版されているが(ドメス出版)、この叢書は意識的に『明治大正史』を現代に接続させることをその目標にした労作である。柳田のいう意味での「世相史」の意味はかれにつづくわれわれにとっておおくの示唆をあたえつづけてくれるにちがいないのである。くりかえしになるようだが、これを「古典」であると同時に、いまこの「現在」を生きるわれわれのための基本的「教科書」の一冊でもあるのだから。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2236