加藤秀俊 著作データベース
「政策科学」によせて
発行年月: 200105
掲載 : 「新たな社会貢献をめざして」 30年のあゆみ
発行元 : (財)政策科学研究所
「政策科学」によせて 加藤 秀俊
政策科学、ということばをさいしょに目にしたのは1950年代のはじめにスタンフォード大学のフーバー研究所が発行したそのものズバリの"Policy Science"という厚い書物であった。いま手元にないので、その内容をくわしく紹介することはできないが、この論集に論文を発表していたのはマーガレット・ミードやハロルド・ラスウエルなど、当時のアメリカを代表する第一級の社会科学者や人文学者であったように記憶している。この書物には第二次世界大戦中にアメリカの国務省や軍部からの委託をうけて、いかにおおくの学者たちが当時の「国策」すなわち戦争に勝利をおさめるために協力したかが記録されていた。交戦国の兵士や民衆にたいする「心理戦略」の研究をした学者もいたし、戦場での兵士たちのあいだの人間関係を構築するためのソシオメトリーの応用研究もあった。敵国の文化や歴史を研究することもおこなわれた。知っているひとはすくないかもしれないが日本の国民性を論じた有名なルース・ベネデイクトの『菊と刀』もじつは軍部からの委託研究によるものだったのである。国家が戦争という非常事態に突入したときには国民ことごとくが勝利のために全力を結集する。学者や研究者もその例外ではない。理系の研究者は兵器を開発する。文系の学者はそれぞれの専門を活用して戦争目的のための研究をする。あたりまえのことではないか、という思想がこの書物のなかにはあった。
これは、わたしにとってはおどろきであった。なぜなら、大学生時代にわたしたちはマックス・ウエーバーの「理論と政策の分離」という鉄則をおしえられ、学問は政治とかかわってはならない、と信じていたからである。政策に貢献する研究者は「ご用学者」というレッテルを貼られて、学問の世界では軽蔑の対象になっていた。それにひきかえ、アメリカでは堂々と「政策科学」が認知されていたのである。たしかに学問と政治の関係は微妙である。しかし、ウエーバー的な禁欲主義だけが社会科学の唯一の方法だというのもまちがいであろう。そんなことをわたしは50年代のアメリカでまなんだのであった。
(国際交流基金日本語国際センター所長)
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2226