加藤秀俊 著作データベース

正論 −「任せる」のか「やらせる」のか

発行年月: 20010614
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


「まかせる」のか「させる」のか

民営化論におもう                 加藤秀俊

 ついこのあいだのこと、ある公立の文化会館にいった。そこで開催されるコンサートをきくためである。すこし早めだったが、開演のまえに夕食をとっておこうとおもって、その会館のなかの軽食堂に足をはこんだ。ところが、この食堂、きわめて無愛想なのである。なかなかテーブルに案内してくれないし、手早くできるもの、と注文したら、そんなものはありません、と素っ気ない返事がかえってくる。わたしはあきらめて席を立ち、会館の筋向かいにあるレストランに移動した。こちらのほうはサービス満点で、事情をいうと、スパゲッテイならすぐにできます、という。わたしはためらうことなく、それを注文した。時間的にもじゅうぶんで、そのあとのコンサートをたのしむことができた。
 いったい、これはどうしたことであろうか。理由は単純だった。会館のなかの食堂はその自治体が出資した第三セクターが管理運営している施設で、向かいのレストランはごくあたりまえの飲食店であったからだ。前者は経営の一部を税金に依存し、後者は完全な市場経済の原理によってうごいている。前者はつぶれる心配のない営業であり、後者は努力しだいで成功もすれば失敗もする、というほんとうの「商売」である。その差は歴然としている。わたしは「官」と「民」のちがいを、このちいさな経験からあらためて知った。どんな領域でも、おしなべて「民」は「官」よりもサービスがいいのである。
 民間にできることはできるだけ民間で、というのは、その意味でたいへん結構なことだ。旧国鉄時代を知っているわれわれの目からみれば、完全民営とはいえないにしても、JRという民間会社になってからの日本の鉄道サービスは比較できないほどよくなった。電電公社時代の電話局のあのお役所しごとと、現在のNTTの商売熱心さもくらべものにならない。「官」から「民」へ、というのはおおくのばあいその組織だけではなく社会ぜんたいに活気をもたらす。そして、どうやら民営化というのはおおきな傾向線としてうごきはじめている。
 しかし、このところ国会中継などをみていて気がつくのは、この「民営化」をとりあげる関係者の表現のなかにふたつのタイプがある、ということだ。第一は民営化を「民」に「まかせる」というタイプ。第二は「民」に「やらせる」というタイプ。このふたつのことばの背景にはまったく対照的な二種類の精神がある。「まかせる」というのは、どうぞ「民」でやってください、という官民分業の精神、そして「やらせる」論者は背後に「官」の威光をチラすかせた官尊民卑。ささいなことばのちがい、といえばそれまでだが、そのささいなちがいのあいだに重大な精神の落差がある。このあたりの精神構造をしっかり見さだめておかないと、民営化論もあんまり元気のあるものにはならないだろう。
 じっさい、「やらせる」論者には、ほんらい、すべての事業は国がやるべきで、その一部を特別の配慮で民間に「やらせ」てやるという尊大な姿勢があるようにみえるときがある。そして「官」のやることは絶対にただしく、「民」にはウサンくさいところがある、といった錯覚が無意識のうちにはたらいているようにもみえる。わたしなどの身近なところでいうと、国立大学は「独立行政法人」になり、さらに将来は、できるところから完全に「民営化」する、ということになっているらしい。職場として国立大学と私立大学をもともに経験してきたわたしは、国立と私立とどっちがいいか、といった問いに単純には答えられないが、依然として「国立信仰」がのこっているのも、こうした「官」絶対の思想がのこっているからではないのか。
 「民」に「やらせる」という思想は、どこからみてもまちがいだ。現代日本だけではなく、およそ人間社会というものは「民」の力をその基本として発展してきた。それを「官」という権力構造ができあがってから規制をしたりあるいは独占したりして「民」の自由をうばってきたのである。そうかんがえると民営化というのは、もともと「民」がもっていた自由を原点にもどって「官」が返還するという単純なことなのだ。「まかせる」のが当然であって、「やらせる」などという見当ちがいのことばはつかわないほうがいい。
               (国際交流基金日本語国際センター所長)



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2211