加藤秀俊 著作データベース

正論 −不幸中の幸いではなかったか

発行年月: 20010502
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


不幸中のさいわい 加藤秀俊
事故処理のさわやかさ
 
 ここに書くのはあくまでも架空の物語である。架空だけれども、スパイ推理小説などにはでてきそうななしである。そのつもりで読んでいただきたい。
 場所は太平洋でも大西洋でもインド洋でもいい。ある日、ある時、某国の軍艦が他国の船舶に衝突し、相手を瞬時のうちに深海に沈没させてしまう。非は軍艦にあり、あきらかにこれはおそるべき事故である。ところが、この軍艦が所属する国は完全な秘密主義、独裁主義、軍国主義、とありとあらゆる最悪のイデオロギーと指導者によって運営されている。軍艦の艦長も冷血漢で、この事故を極秘にしよう、と即座に決断する。海面をみると、遭難した船の乗組員もあちこちにいる。事故をなかったことにするするためには生存者などいるとめんどうだ。艦長は部下に命じて、海面で救助をもとめる船員たちを一斉機銃掃射で全員殺戮する。浮遊物などもことごとく破壊して痕跡をのこさない。沈没させられた船の所属国では大騒ぎ。最後の通信のあった場所くらいはわかるが、あとはさっぱりわからない。完全な行方不明の謎だけがのこる。
 いまの世の中だから、各国の偵察衛星はその海面でなにかの異変が発生したことは察知するだろう。ことによるとどの国のどの形式の軍艦がその周辺にいたかもわかっているかもしれない。しかし、それを当事者たる某国はいっさい否定するだろう。否定できなければ、苦しまぎれに不明の浮遊物に衝突したような気がする、といったていどの釈明はするかもしれないが、それほど重大な国際問題ではあるまいから、こんな事件はウヤムヤになってしまう。行方不明の船舶の乗員の家族は悲嘆にくれるだろうが、行方不明ならしかたがない。いつのまにやら、こんな事故はわすれられてゆく。
 はじめに書いたように、これは架空の物語である。しかし、歴史をひもといてみると、こういう秘密軍国主義の国はいくつもあった。いまの世界にはたぶんないだろうが、ない、と断言もできない。それほどに国際関係、とりわけ軍事にかかわることがらは冷酷無比で軍事目的のためには人命だの人権だの、あったものではない。世界というのは、そんなにやさしくないのである。
 こうしたことを念頭においてふりかえってみると、二月に発生した「えひめ丸」の事故は不幸中の幸いであった、という思いがする。事故の責任はあきらかにアメリカ海軍にある。その事故をアメリカは隠蔽もしなかったし、弁解もしなかった。遭難者の救出にも全力をつくした。先方にはあきらかに重大な過失があったが、それも明快に認めた。アメリカの法律制度や慣行のゆえに日本人にはわかりにくい曲折もあったが、時期をみて謝罪もあったし、沈没船の引き揚げもおこなわれることになった。補償問題も軌道にのっているときく。とにかく、ここ三カ月にわたる報道をみながら、わたしはことがらのすべてがきわめて透明であったことに感銘をうけた。情報公開というのもあたりまえといえばあたりまえだが、日本の報道陣にたいして原潜の心臓部ともいうべき司令塔の内部の撮影も許可されている。これなどは異例のことというべきであろう。わたしのようなシロウトがみていても、たとえば潜望鏡のモニターに韓国製品が使用されていることまで一目瞭然だったのだから、軍事専門家がみればこの原潜の微細な設備や装備を推測することも可能だったろう。要するに、わたしにはアメリカの最大の善意が手にとるようにわかったのである。
 遺族のかたがたには心からのお見舞いを申しあげるし、事故発生後、感情のたかぶりからブッシュ大統領に会見させろ、などといういささか無茶な要求がでたのも理解できるけれども、アメリカがわのこのような一連のうごきにはさわやかさがある。。相手がアメリカでよかった、とわたしはおもう。事故は事故、その事故の事後処理は事後処理。このふたつは厳密に区別してかんがえなければならない。この文章の冒頭にわたしはじぶんの妄想をしるした。その妄想の産物たる架空の物語をもう一方の極端においてみると、アメリカの海軍と政府、そして市民たちの事後の対応はみごとだった。架空の某国が相手でなかったことを、あらためてよかったとおもう。原潜だの偵察航空機だのといった物騒なものはないにこしたことはないが、現代世界はそんなに甘いものではない。その甘くない世界で、こんどの事故の処理はみごとであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2210