加藤秀俊 著作データベース

シコクビエ

発行年月: 20000417
掲載  : 四季の味20号
発行元 : ニューサイエンス社



   シコクビエ               加 藤 秀 俊

 石川県白山の山すそにある白峰村では、ついこのあいだまで、村の人びとのすくなからぬ部分が山のなかに「出作り小屋」をもっていた。
 「出作り小屋」というのは一種の季節的住居で、雪の消える春から秋までのあいだ、村人はその小屋で生活し、焼畑農業や山しごとをしていた。作物はアワ、ヒエ、ソバなど。もちろん、自家消費用の野菜などもつくった。そして、雪が深くなると里におりて冬をすごす、という生活のリズムをもっていた。いわば「出作り小屋」は「夏の家」、そして里の家は「冬の家」ということになろうか。
 一年のうち、半年以上をすごすのだから、「出作り小屋」は本格的住宅であった。「小屋」ということばから連想されるような粗末なものではない。現在、保存されている「出作り小屋」をみると母屋があり、別棟があり、水車小屋まである。わたしなどのみるところでは、これらの人びとにとっての生活の本拠はむしろ「出作り小屋」にあり、里での「冬の家」のほうが仮の住居であったかのような印象をうける。そして、この村の人びとの生活をふりかえってみると、日本の「山の民」の暮らしがどんなものであったのかがわかってくるような気がする。
 この山の民の食物はすでにみたようにアワ、ヒエ、ソバのたぐいであった。あたりまえのことだが、山のなかでは水田耕作はできない。いや、そもそも山の民にとってコメなどという穀物は日常の食生活とは関係がなかったのである。焼畑でアワ、ヒエなどの雑穀をつくるのが食糧調達の方法であったのだ。
 その白峰村を昨年の秋におとずれた。みごとな民俗資料館があり、そこで白山信仰や山の民の生活を勉強してきたのだが、村の人たちが特別にシコクビエをごちそうしてくださった。
 シコクビエというのはアフリカ原産のイネ科の植物で、どうして日本にそれが渡来したのか、また、なぜシコクビエというのかはさだかでないけれども、アワの一種でちいさな粒がみのる。それを粉にして火で加工し、お湯でペースト状に練るのである。色は薄茶色で、このペーストをいただいた。ほんのりとこげくさい匂いがして、なかなかおいしかった。砂糖をちょっと加えると、お茶菓子のような感じで、それを山茶といっしょに口にふくんだら、なつかしい味がした。
 なつかしいというのは、それがムギコガシと似た風味だったからである。ムギコガシといっても、いまのひとにはなじみがないかもしれないが、ムギをいって粉にしたものをお湯で練るのである。わたしなどの子どものころには、このムギコガシがときどきおやつになっていた。
 ムギコガシだけではない。シコクビエを食べながら、わたしはソバガキのこともおもいだした。ソバガキというのも、ソバ粉を練ったもの。いま、ふつうにソバというと細く切った麺になっているが、もともとソバというのもペースト状にして食べていたものであった。
 このように穀物を粉にして練って食べるというのは、おそらく稲作以前の雑穀文化のなごりなのであろう。いや、稲作ととものこのような雑穀はおおくの人びとが食用にしていたはずなのである。ムギコガシやソバガキは都市生活のなかにかすかにのこる山の民の食べものだったのだ。
 シコクビエは、いまではほとんど栽培されていない。わたしが白峰村でめぐりあったのは、ほんとうにめずらしい偶然のおかげだった。だいいち、いまでは「出作り小屋」の慣習も消滅し、焼畑もなくなった。わたしがいただいたシコクビエはたまたまなにかの気まぐれで収穫されたものであって、この調理・加工法を知っている人もおおくはない。この年齢になって、うまれてはじめて口にしたシコクビエは、わたしにとってじつに貴重な経験だったのである。
 日本の山の中の食べものにはめずらしいものがある。むかし、四国の祖谷山をたずねたときにもヒエの餅を食べたことがあった。いや、手近なところでは信州のソバなどはあまりにも有名である。アワ、ヒエ、ソバなど、いま「雑穀」という名でよばれている栽培植物は、コメ全盛の世のなかですっかりわすれられているけれど、ちょっと山のなかにはいると、まだこれらの雑穀文化は健在だ。日本の食生活のひとつの原点を、わたしはシコクビエに発見したような気がしたのであった。(中部学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2209