加藤秀俊 著作データベース

あとがき

発行年月: 199908
掲載  : FORUM Em.Brige98報告書
発行元 : TBSブリタニカ



   あとがき                加藤 秀俊

 フォーラム・エンブリッジというのは、林雄二郎氏を中心とする一連の自発的な研究会であり、その目的とするところは日本社会のなかにフィランソロピーを確立することにあった。
 この研究会は一九九六年から三年度にわたっておこなわれ、累計一〇四名が参加した。このうち三年連続の参加者は一一名、二年連続は二〇名である。研究会はいずれも一泊二日で、各回とも十数時間にわたって討論がつづいた。
 参加者は経済界、行政機関、学界、マスコミ、それにNPOなどのジャンルにまたがり、日本と世界のフィランソロピー、とりわけ非営利セクターにおける「個」の問題を共通の課題としてとりあげたが、討論はきわめて活発で、議長をつとめたわたしは発言者をさばき切れないほどいそがしかった。同時に十数名から発言の挙手があったときなどは、すっかりあわててしまった。
 エンブリッジというのは、「橋をかける」という意味である。参加者の顔ぶれからもわかるように、この研究会では日本社会のさまざまな分野で活躍している人びとのあいだに橋をかけ、また、各回とも著名な外国人を招くことによって日本と世界とのあいだに橋をかけることをこころみた。さらにこのフォーラムは一九九〇年代のおわりに開催されたから、二〇世紀から二一世紀への橋わたし、という意味もこめられていた。
 研究会はおおむね成功をおさめた、といってよい。とりわけ、日本語としてなかなか定着しなかった「フィランソロピー」ということばと観念が、すくなくとも参加者たちのあいだで共通に理解され、その重要性が認識されたことはおおきな収穫であった。
 いま、ここに公刊されるこの書物は、こうした一連の研究会の成果である。編集上の都合から、ここでは基調講演、個別論文、それにフィランソロピー活動の実例紹介という三部構成になっているが、その背景には千ページをこえる膨大な議事録があった。その意味でこの本は参加者全員の熱心な知恵と創意の結晶である、というべきであろう。
 ところで、そもそもフィランソロピーとはどういうものなのであろうか。ひとことでいえば、それは他者をおもう心とその発現としての行為、といったようなことであろう。しかも、それはけっして倫理や道徳といったむずかしいはなしではなく、おたがいの社会心理のなかに組みこまれた、ごくしぜんな相互扶助のメカニズムなのである。ところが、なまじ国家とか政府というものができてしまったものだから、そのメカニズムがいつのまにか機能を低下させてしまっている、というのが現状なのだ。
 この書物をつうじて語られている「市民社会」というのは、もともと人間社会にそなわっているそうしたメカニズムの再認識と再構築ということにほかならない。それはボランティア活動というかたちをとることもあるし、財団など公益法人というかたちをとることもある。そして、それらはつねに「非政府的」(「反政府的」ではない)のが特徴である。それらがわれわれの社会生活の根幹にあるのだ、ということをこの書物から読みとっていただければ、これを公刊した意図はじゅうぶんに達成されたことになる。この本は二一世紀の日本の「市民社会」をつくるためのひとつの手がかりなのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2208