加藤秀俊 著作データベース

万国博覧会に未来はあるか

発行年月: 20001101
掲載  : JOIN NO.39
発行元 : 文教大学



   万国博覧会に未来はあるか            加 藤 秀 俊

 ヨーロッパで近代国家が誕生すると、それに並行して産業の振興が国の目標となり、その目的を達成するために一八世紀末から国内の物産をあつめて展示する博覧会がひらかれるようになった。その第一回は一七九八年のパリ博覧会。一一〇人の出展者がそれぞれの工業製品を持ちよった。これに先行して、国営工場の在庫処分のための展示即売会のアイデアはあったが、政情不安定のため実現されることはなく、結局のところ、展示品は非売、そしてすぐれた製品には賞をあたえる、という産業振興の「博覧会」がこの第一回パリ博として結実したのである。
 フランスでのこの「国内博」は成功をおさめ、ほぼ五年おきに開催されるようになった。一八四四年の第一〇回パリ博では出展者数は四千業者になった。そこにはフランス各地の近代工業製品はもとよりのこと、伝統工芸品もあつめられ、産業国家としてのフランスのすべてがわかるようになっていた。
 フランスでの「国内博」の成功をみて、他のヨーロッパ諸国もおなじような行事を政府主導でおこなうようになった。オーストラリアは一八〇八年から、ベルギーは一八三〇年から、そしてスペインは一八二七年から、というふうに、各国の「国内博」は国家行事として定期的に開催されることになったのである。
 このニュースは日本にもつたわった。福沢諭吉はこの事情を、「西洋の大都會には、数年毎に産物の大會を設け、世界中に布告して、各其国の名産便利の器機古物奇物を集め、萬國の人に示すことあり、之を博覧會(エツキスヒヾション、又はフェーア)と稱す」と紹介している。「博覧会」という訳語もおそらく福沢のこの文章から定着したものとおもわれる。そして、明治新政府はいちはやくこのアイデアに刺激をうけ、明治四年(一八七二年)に東京九段坂上で大学南校物産局の主催による「物産會」を開催した。おもしろいことに、「博覧会」という名の展示会は明治五年に京都の西本願寺で開催されたのがそのはじまりである。
 そして、それがさらに本格化したのは明治一〇年(一八七八年)の「第一回内國勧業博覧会」。これは大久保利通の発案によるもので、開場は上野公園に設定された。当時の記録をみると、「博覧会」とはいうものの、その趣旨はじゅうぶん徹底していたわけではなく、見世物のようなものがあったり、骨董市のような風情があたり、いささか混乱していたようだが、出展者の数は三千をこえ、観衆は連日、上野の山をにぎわした、という。パリ博にならって、優秀作品は表彰されたし、これを機会に上野公園の整備もおこなわれた。この「勧業博」は不定期ながら、明治時代に合計五回開催されている。
 しかし、この時代になってみると、一国の産業を展示する「国内博覧会」は色あせたものとなりはじめていた。それというのも一八四九年、イギリスのアルバート皇子が、当時、計画されていた国内博を発展させて、「万国博」という新構想を推進したからである。アルバート皇子はヨーロッパの大陸諸国の事情にもくわしく、もはや世界は一国の産業主義の時代ではないことに気がついていた。だから、イギリスの「国内博」ではなく、近隣諸国や世界によびかけて「国際博」を開催しよう、というわけだ。
 この画期的な第一回の万国博はその着想から実施まで二年間の時間を必要とした。開場はロンドンのハイドパーク。実施主体はイギリスの王立委員会と決定し、出展物はきっちりと部門にわけられた。こんにち、われわれが「万国博」として知っているものの原型は、このロンドン博である。このロンドン博は一九世紀後半を象徴する鉄とガラスをふんだんに使った「水晶宮」をその開場施設として建設した。まばゆいばかりのこの建物のなかには世界の物産が整然と陳列され、ロンドンの紳士淑女はもとより、ヨーロッパの各地から計六百万人の観衆があつまった。一八五一年のこの博覧会が「グレート・エキジビション」をよばれたゆえんである。
 このロンドン博の成功に刺激されて、その後二年おきぐらいの間隔でニューヨークやパリ、ウィーンなどでつぎつぎに万国博が開催される。規模や期間などはバラバラだが、それぞれに数百万人の入場者を記録している。そして、日本がさいしょに正式に参加したのは慶應三年(一八六七年)のパリ万博。明治維新前後ということもあって、このときには幕府のほか、薩摩藩、佐賀藩も独自に出展した。つまり、日本は正式の「国内博」以前に「万国博」を経験したのである。まえに紹介した福沢の文章も、およそこのパリ博の時期に書かれたものとみてよい。
 こんなふうに展開してきた一九世紀の万国博は、それぞれにあたらしい産業上の発明品の発展の場でもあった。たとえば、一八七三年のウィーン万博では小型モーターで駆動する工作機械が展示され、一九七六年のフィラデルフィア博はミシンやタイプライターが新商品としてはじめて姿をみせた舞台であった。一八七八年のパリ博にはエジソンの蓄音機が登場し、一九〇〇年のパリ博は一九世紀さいごの万国博というので、その規模もおおきく、会場内の動力にはすべて電気が利用され、動く歩道や映画も紹介された。ちなみにこのときの入場者総数は五千万にちかかった、と記録されている。
 新製品や設備だけではない。万国博の会場じたいが産業の「進歩」を象徴するものであった。さきほどロンドンの「水晶宮」にふれたが、一八八九年のパリ博にはエッフェルの設計した巨大な鉄塔が出現した。こんにちなお、それが「エッフェル塔」という名でパリの名所になっていることはいうまでもない。一八九三年のシカゴ博はミシガン湖畔の開発計画と一体になり、シカゴ市内と会場とのあいだを高架鉄道がむすんだ。広大な敷地の一部はシカゴ大学のキャンパスになり、ミッドウェイとよばれる巨大な緑地帯は恒久的な大公園となった。余談になるが、わたしじしん、一九五〇年代のはじめ、シカゴ大学で学んでいたときには学生用住宅に住み、ミッドウェイを散策や休息の場としていた。高架鉄道もまだ健在だった。
 万国博のこのような伝統は二〇世紀にもうけつがれ、そのたびに産業と社会の「進歩」が目にみえて入場者たちをおどろかせた。一九〇四年のセントルイス博には自動車や飛行機が出展され、一九三九年のニューヨーク博ではナイロンやテープレコーダーがはじめて紹介された。建造物にしても、つぎつぎにあたらしい技術やデザインが目をひいた。一九二五年のパリ博はアール・デコとコルビジェの機能主義建築を登場させたし、一九三九年のニューヨーク博では巨大な鉄製の地球儀「ペリスフェア」がつくられた。万国博は産業の最先端を展示し、未来を暗示する世界的な大行事でありつづけたのである。
 一九七〇年の大阪万博もその例外ではなかった。入場者数は六千万をこえたし、丹下健三の「大屋根」や岡本太郎の「太陽の塔」が注目をあつめた。世界各国が出展したパビリオンの周囲にはながい行列でとりまかれた。収支を計算したら余剰金ができてしまった。その黒字であたらしい財団までできたし、跡地には博物館や公園ものこされ、みごとに利用された。
 だが、わたしのみるところでは、この大阪万博は一九世紀からつづいてきた「産業博覧会」のさいごの成功例であったようにおもわれる。わたしじしん、大阪万博ではその構想の段階からかかわって、いささか事情をみてきたのだが、あの万博には奇跡的ともいうべきいくつもの好条件がかさなっていた。なによりも、入場者の圧倒的多数をしめる日本の民衆にとって大阪万博は「世界」をみるための窓のようなものだった。いまのように海外旅行はさかんではなかったから、おおくの民衆にとって万博会場に入ることは世界旅行をするような疑似経験になった。日本経済はちょうど高度成長期にはいっていたから、資金もじゅうぶんにあった。全国各地から会場に足をはこぶ余裕もあった。そして、主催者たる大阪府も熱心だったし、基本構想から会場計画にいたるすべての準備と実施には日本を代表する知識人やデザイナーの力が結集していた。だから大成功をおさめることができたのである。
 ところが、この大阪万博のあと、何回か開催された万博の歴史は、失敗の歴史であった。その理由ははっきりしている。ひとことでいえば、「産業」の時代がおわったからだ。「産業」がなくなったわけではない。それどころか、「産業」はすでに人びとの日常生活のなかに浸透し、べつだんめずらしいものではなくなってしまったのである。たしかに新発明品はつぎつぎに登場しているが、それらは特別に「博覧会」というハレの場を経由することなく、直接に生活のなかに絶えることなく入ってきている。「外国」を見たいなら、パック旅行に出かけるほうがよい。世界の情報がほしければ、テレビを見たり、インターネットで検索したほうがずっと手っとり早い。一世紀半まえのアルバート皇子の構想はその時代としては画期的だったが、それは二〇世紀末のこんにち、色あせたものにみえる。
 まえにみたように一九〇〇年のパリ万博は二〇世紀を目前にして空前の成功をおさめたが、二〇世紀さいごのハノーバー万博は四千万人の入場者を想定して計画されたものの、じっさいにはその半分以下になるだろう、という。これまで一五〇年間つづいてきたのだから、これからもつづくだろうという甘い予測は立てられないし、つづけなければならないという義理もない。率直にいって、万博は一九世紀から二〇世紀にかけての「産業社会」が生み出した一過性の「現象」だったのではあるまいか。「万博の時代」はおわったのである。すくなくとも、おわろうとしているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2207