加藤秀俊 著作データベース

昭和平成世相史H 日本のなかのアメリカ-四年間の禁断

発行年月: 20001101
掲載  : 中央公論11月号
発行元 : 中央公論新社



   日本のなかのアメリカ
       −四年間の禁断−            加 藤 秀 俊

     一.ハリウッド文化

 筈見恒夫の『女優変遷史』によれば、かつて東京市中の盛り場には「絵葉書屋」というのがあって、東京名所の絵葉書や歌舞伎役者、新橋や赤坂の芸者の肖像絵葉書などを売っていた。それは江戸時代からつづく絵葉書屋から連続した商売だったのだろうが、この「絵葉書屋」の店頭から役者や芸者の顔が消え、そのかわりに映画スターのプロマイドが登場したのは「第一次大戦後の戦勝景気で、銀座通りの風俗が、パッと明るく、けばけばしくなった、あの時代」であった。
 「あの時代」というのは、大正はじめのことであり、正確にいうと、アメリカのユニバーサル映画が日本支社を設立した大正五年以降のことである。そして、明治三十年生まれの筈見が小学生のころ、一枚一五銭で買いあさった大正期のプロマイドをかざる女優たちはフランシス・フォード、グレース・キュナード、パール・ホワイトなど。映画少年だった筈見は、とくに「名金」という三六巻の連続映画のファンで、キュナードのプロマイドやスチール写真をせっせと蒐集し、それはかれの人生の伴侶となった。
 これらハリウッド女優がどれだけ日本人を魅了したかは、すでに大正七年九月に第一新聞が俳優人気投票をしていたことからもわかる。その記録とみると、第一位はメリー・マクラレン、第二位はドロシー・フィリップ、第三位がルス・クリフォードと、以下一〇人がずらりとならんでいる。昭和五年生まれのわたしなど、こんな名前をきいてもさっぱり見当がつかないが、大正年間にアメリカの映画スターは日本のアイドルになっていたのである。
 もとより、こんなふうに最新のハリウッド映画に耽溺しつづけることができたのは東京の、しかも盛り場に出入りすることのおおかった少数の若者たちであるにすぎず、日本ぜんたいをみれば、アメリカ映画などというものはそんなに身近な存在ではなかっただろう。しかし、念のため、「地方からの視点」という副題のついた熊本大学の映画文化史講座をひもといてみると、現代映画のあけぼのを告げた「カリガリ博士」が横浜オデオン座で初公開されたのは大正十年四月。そして、このおなじ映画は翌年六月には熊本の肥後相撲館という劇場で上映されていたというから、一年の落差はあるもの、外国映画は大正末期には全国の主要地方都市にひととおりゆきわたっていた、とみてよい。ついでながら、熊本大学の前身、旧制五高に「映画同好会」がつくられたのは昭和四年のことであった。
 べつだん、日本映画史をここで復習しようとはおもわないが、大正から昭和初期にかけての一五年間ほどは映画の全盛期であり、そのなかでもアメリカ映画が確実に日本の大衆文化のなかに根をおろした時期であった、といってもよい。とりわけ、昭和四年五月に初のトーキー映画としてフォックス社の「進軍」が東京武蔵野館で上映され、無声映画の時代がおわると、映画をつうじての「アメリカ」がひたひたと日本におしよせてきた。
 じじつ、田中純一郎の『日本映画発達史』によれば、昭和四年十二月にはダグラス・フェアバンクスとメリー・ピックフォードが来日して大歓迎をうけ、あとでみるように、かれらは”ダグ”と”メリー”という愛称で日本じゅうの人気者になった。昭和七年になるとチャーリー・チャップリンが神戸着の客船で日本にやってきた。サイレント時代の人気スターであったチャップリンにたいする日本人の熱狂ぶりはどうやら常軌を逸したものであったらしく、かれが乗った列車が神戸から到着したとき、東京駅には一万人をこえるファンが殺到し、チャップリンは四百人の警官にまもられてやっと帝国ホテルにたどりついた。その当日の新聞は一面トップに大活字で「ようこそ!チャップリン」「映画王もみくちゃ」と見出しをかかげた。
 この当時になると、アメリカの映画スターは日本の都市中産階級にとって、きわめて身近な存在になっていた。古川緑波が昭和五年に採録した銀座街頭での会話にはこうある。

 「ちょっと、ちょっと御覧なさいよ。リチャード・アレンに似てるわ、あの人。」 「ほんとに!素敵。あら不二家へ入ったわ、G(あたし妾達も入りましょうよ。」

 もとより、これは東京都心の一風景であるにすぎず、これが当時の日本の世相を代表するものとはいいがたい。わたしはさきほど熊本の事例をひきあいにだしたが、こんな会話が熊本や仙台でも耳にされたとはおもわない。ましてや、この時期は全国的な農村不況で、日本の人口の過半数をしめる農民にとっては映画どころではなかった。アメリカ映画への異常な熱狂は大都市中心部の局地的な現象であった、とみるべきなのかもしれぬ。
 しかし、チャップリン来日の記事をのせた新聞は全国にゆきわたった。緑波のえがいた銀座風景は「婦人画報」に掲載された文章だったから、日本各地のインテリ婦人がそれをよんだ。直接にフェアバンクスの映画もみたひとはすくなかったかもしれないが、フェアバンクスという名前とその評判はかなりおおくの日本人が知っていたにちがいない。いや、昭和十年の統計をみると、そのころ日本には合計一八〇〇ほどの映画館がつくられていたから、映画というあたらしい大衆芸術はひろく全国民のものとなり、そこで上映される作品の大部分が松竹や日活の製作していた邦画であったとしても、アメリカの活劇映画や喜劇映画はかなりの数の観客をあつめていた、とみるべきであろう。
 こころみに、当時の人気映画をしらべてみると、昭和七年にはグレタ・ガルボの「マタ・ハリ」、ワイズ・ミューラーの「ターザン」、昭和八年にはゲーリー・クーパーの「武器よさらば」、そしてトリック映画の傑作「キング・コング」などが続々と封切られて劇場は超満員になった。クラーク・ゲーブルの「或る夜の出来事」、キャサリン・ヘップバーンの「若草物語」はいずれも昭和九年に上映されている。このへんになると、わたしの世代の人間にも題名やスターの名前がぐんと身近になってくる。それほどにハリウッドの風は日本列島のうえをそよぎはじめていたのであった。
 昭和九年といえば、わたしが四才のころだったが、ターザンがツルにぶらさがって樹木のあいだや谷間を自由自在にわたる情景だの、キング・コングがエンパイヤ・ステート・ビルのそばに出現するカットなどは、いまも鮮明におぼえている。ましてや子ども用のマンガ映画「ポパイ」だの、「ベティちゃん」だのは、幼児期から少年期にかけてのわすれることのできない主人公たちであった。

     二.英語の世界

 ハリウッド映画がこんなにたくさん輸入され、新聞がアメリカ事情を報道し、またジャズのレコードが市中に出まわるようになった結果、一種の「アメリカ熱」のごときものが日本に渦巻きはじめたとしても、ふしぎではない。
 この時期、ちょうどサイレント映画からトーキーへという変革を新宿武蔵野館の弁士として身をもって体験した徳川夢声は自伝『夢声漫筆』のなかでこんなふうにいっている。

 「−−トーキーは英語を喋る也。
  −−中学校女学校では英語を学ぶ也。
  −−武蔵野の客は概ね中学校以上也。
  −−故に説明はなくても分る也。」

 現実的にいえば、いかに当時の中学生の英語力が高かったにせよ、いきなりアメリカ映画をみてその会話を理解するなどということはありえなかった。しかし、「はなしことば」としての英語が映画館のなかではじめて日本の大衆の耳にはいるようになったのである。英語をそのままきいて「英会話」学習の手段にすべきだ、という意見もつよく、夢声によれば「丸善あたりに行って見ても、新刊のアメリカの小説が飛ぶやうに賣れてるし、洋服を着てゐる手前にも英語の會話の一つや二つ話せない方がオカシな位な日本の現状だ」などと説く人物もいた。ラジオの「英語講座」も昭和六年にはすでにはじまっていた。
 英会話まではゆかなくとも、日常の用語のなかにアメリカ系の外来語がふえてきた。昭和五年刊の『モダン語辞典』という新語辞典をみると、「アーケード」「アイドル」「アクセント」などからはじまって、「ロング・ショット」「ワイルド・ピッチ」にいたるアメリカ英語の数は数百におよぶ。そのなかで「オオ・ケイ」の項をひくと、

 「発音上からのAllのOとCorrect Kで出来た字、オオル・コレクト(All Correct)はご承知の如くオオ・ライ(All Right)と同一義である。即ちよろしいである。”これでいい?””O・K””いいのね、いいのね、誓ってね””O・K、O・K、ザッツ・オオ・ケイ”」

 とある。すでにこの時代からアメリカ性の日常俗語「オオ・ケイ」が日本の一部人士のあいだで流通していたことがわかるし、バスの車掌が「オーライ、オーライ、バックオーライ」といって運転手を誘導していたのも、この時代までさかのぼることのできる風景であった。
 じっさい、昭和二十三年、すなわち敗戦後三年めに刊行された『現代用語の基礎知識』創刊号をみると、そこに掲載されている「新語」の大部分が、とっくに昭和五年版の『モダン語辞典』に収録されていたことに気がつく。いや、戦後版というのは昭和五年になかったいくつかの最新語、たとえば「アロハシャツ」「ペニシリン」などが戦後になってつけ加えられているだけで、じつのところ、アメリカ起源の外来語のあらかたは昭和初年の日本文化のなかに移植されていた、とみてよい。
 それにくわえて、和製英語の発明においても、昭和初年の日本人はみごとな造語能力を発揮している。おなじく昭和五年の「婦人画報」に高井義一郎がかいた「ガール全盛時代」というエッセイをみると、そのころ、「ステッキ・ガール、ワンサ・ガール、ストリート・ガール、ガソリン・ガール、ボート・ガール・・・」など、もろもろの「ガール」が登場した、とある。これらの「ガール」のなかには意味不明のものもあったらしいが、「ガソリン・ガール」とは「自動車にガソリンを供給する女性」のことであって、このことから当時、すでにガソリン・スタンドではたらく女性がいたことがわかる。
 ちなみに「ステッキ・ガール」とは、小沢昭一の考証によると一時間一円で銀座などを散策する男性につきあっていっしょに食事をしたり、映画見物に出かけたりするステッキがわりの女性のこと。この「ステッキ・ガール」なるものが昭和三十年代の浜松に出現した、といううわさを耳にしたときには、わたしはこれを新商売、新語だとおもっていたが、なんのことはない、この職業と職業名はちょうどわたしが生まれた年にすでに誕生していたのであった。
 アメリカの大衆文化はさまざまな領域にはいりこんでいた。日本に野球が輸入されたのは明治時代であり、これを「野球」と名づけたのが正岡子規であったことはよく知られているが、東京六大学リーグは大正十四年からはじまり、昭和九年、ベーブ・ルースをふくむアメリカ大リーグが来日。これをむかえるにあたって、「大日本東京野球倶楽部」が結成された。これが現在の読売巨人軍の母体であり、昭和十一年までに合計七球団がつくられてプロ野球時代がやってきた。この大リーグを相手に沢村栄治がつぎつぎに三振を奪って話題をふりまいた。
 さきほど「ガソリン・ガール」という職業があったことを紹介したが、自動車もまた日本に輸入されたアメリカ物質文明の象徴だった。わたしじしんの記憶によると、昭和初年から十五年くらいまで、渋谷の宮益坂には自動車の販売店がならんでいて、そのショールームにピカピカの新車が陳列されているのを小学校への登下校時に毎日ながめていた。題名はさだかではないが、たしか「タクシー運転手の唄」といった流行歌があり、その歌詞から「ナッシュにシボレー、パッカード」というアメリカの自動車のメーカーの名前をおぼえた。
 この時代を記録した大田黒元雄の『自動車雑記』(昭和十一年)によると、アメリカの自動車は日本市場で圧倒的優位をしめ、ヨーロッパ自動車はほとんど駆逐されてしまっている。そのアメリカ車のかなりの部分はタクシーにつかわれていたが、大田黒は「日本ほどタクシーのやすい国はなく、その日本の中で東京ほどタクシーのやすいところはない。従って、東京のタクシーはそのやすさにおいて、たしかに世界一である。しかも車そのものの点では、ドイツやイタリーのものより上等らしい」と観察している。つけくわえておくと、そのころの東京市内の自動車の台数は三万台。そして、昭和七年の国会議事堂の駐車場の写真をみると、ギャング映画でおなじみのA型フォードが数十台、ところせましとならんでいる。おそらく、大正十四年から操業をはじめていたフォード横浜工場での現地生産の車なのだろうが、日本のモータリゼーションはすでに昭和初年に本格化していたのだ。モータリゼーションを昭和三十年以降の新世相とみるのはまちがいなのであって、そのための準備は昭和初年にすでに用意されていたのである。
 ジャズも流行していた。前記の『モダン語辞典』にはちゃんと「ジャズ」という項目があり、さらに当時は「ジャズる」という動詞があったこともわかる。「ジャズる」というのは「ジャズに浮かれて、ふらふらする、与太を飛ばす、騒々しくやっちゃふ、生活する、何でもかまはない出鱈目に踊る具合に暮らしちゃふ」ことを意味していたという。ジャズは若者たちの心をとらえた。じじつ、『ぼくの昭和史』によると、昭和十五年に山形高校を受験しようとして山形にやってきた安岡章太郎は「セント・ルイス・ブルース」などを「サッチモ風」に歌うことを得意としていた。のち、昭和三十五年にアメリカを訪問したかれは、ナッシュヴィル拠点にして『アメリカ感傷旅行』をしるしたが、帰国にあたってニューオーリンズを経由して「正調のディキシーランド・ジャズをきくこと」を「日本をたつ前から計画していた」とかいているのは、それに先立つ二十年まえにルイ・アームストロングの声の洗礼をうけていたからであろう。

     三.アメリカニズム

 こんな事例をあげていったらキリがない。昭和初年の日本は「アメリカニズム」の波に洗われていた。では、そもそも「アメリカニズム」とはなにか。大宅壮一は昭和五年にこうかいている。

 「”ダグ”と”メリー”がやってきて日本中がかなえのようにわき立った。それは映画の世界征服であるとともに、アメリカニズムの世界征服である。ではアメリカニズムとはなんぞや?それは自動車であろう、飛行機でもあろう、映画であり、ラジオであり、スポーツ、ジャズ、トラスト・・・」(『アメリカニズムの自叙伝』)

 大宅はこれにつづいて「アメリカニズム」の核心をジャーナリズムにもとめ、それがかれの戦後ジャーナリズム批判、マスコミ評論の原点になるのだが、この時期の大宅の著作には、しばしば「アメリカ」が顔をのぞかせる。そして、かれのみるアメリカはけっして否定的なものではない。かれは震災後の東京を「米国の三流都市」かもしれない、とみとめながらも、

 「今日の日本がいちじる米化しているとののしられることは、仏化しているといってほめられるよりも、むしろ喜ぶべきことだといわねばならない。フランスはすでに老衰期に入った国であり、パリは完全なる消費都市であるからだ。旧ヨーロッパから見れば、アメリカはもちろん植民地である。だがそこでは健康で若々しい心臓が脈打っている。そこから生まれる文化は、いまのところ、まだどんなに粗雑であっても、フランスのそれよりもはるかに未来性を持っている。だから日本の米化、東京の植民地化は、日本民族の若さを証明するものだ」(昭和四年『文士洋行無用論』)

 といっている。日本がアメリカの「文化的植民地」になりつつあることの全長はすでに顕在化していたのである。そして、この時代、日本の「アメリカ化」に危機を感じた知識人もすくなくなかった。引用ばかりで恐縮だが、おなじ昭和五年、池崎忠孝は『世界を脅威するアメリカニズム』というエッセイのなかでつぎのように論断した。

 「人生に対する 對 するアメリカ的見解、行為に對するアメリカ的形式、アメリカ風の服装と態度、アメリカ風の所作、アメリカ風の企業と經営、アメリカ風の社會的習慣と信仰、アメリカ風の建築−−それらの中の唯一のものでも、現代の日本において発見されないものがあらうか」

 「ジャズや、トーキーや、断髪や、乱婚や、自動車や、デモクラシーや、チューインガムや、スポーツや、コリテールや、ラジオや、現代アメリカを象徴する總てのものは、アメリカ人の生活にとっても必然であるごとく、日本人の生活にとっても必然となりつゝある」

 あらためて確認しておくが、これらの文章は昭和二十年の敗戦以後にかかれたものではない。それを十五年さかのぼった昭和初年のことばなのである。つまり、日本の「アメリカ化」が「戦後」にはじまったなどという認識はまちがいなのであって、大衆の生活文化という視点からみるなら、アメリカ文化は昭和初期からひたひたと日本列島に押しよせていた、とみるべきなのであろう。
 じっさい、わたしの記憶でも、昭和十七年ごろになっても少年たちのスポーツの代表は野球であって、「セーフ」「アウト」「ストライク」などの野球用語は健在であった。野球の歴史をしるした書物によると、英語は敵性語だというので、昭和十五年から「ストライク」は「よし、一本」といい、「アウト」は「ひけ」というようになったというが、そんなむずかしいことはプロ野球という公式の場でのはなしであるにすぎず、市中では依然として「ストライク」「アウト」だった。そしておどろいたことに、野球というアメリカ渡来のスポーツは戦時中もつづき、昭和二十年一月になってもプロ野球の公式戦は甲子園でちゃんとおこなわれていたのである。二十年一月といえば、東京大空襲の二ヶ月まえのことだ。
 アメリカ映画だってそうだ。たしかに日米開戦とともにアメリカ映画の日本国内での上映は禁止されたが、十六年の十一月までは新作が封切られていた。わたしじしんの記憶でいうと、十六年の夏ごろだったか、たしか「空飛ぶ要塞」という映画をみた。もっとも『日本映画発達史』にはこの映画の題名の記載がないから、ひょっとすると思いちがいかもしれぬ。しかし、当時、小学校六年生だったわたしが日米開戦の年の夏までアメリカ映画をみていた、というのはたしかな事実なのである。ついでながら、ジャズのレコードが発売禁止になったのは昭和十八年一月のことであった。それまでは戦時中にもかかわらず、ジャズの新譜はちゃんと買えたのである。
 外来カタカナ語の使用状況についても、国鉄の車掌や給仕係の腕章から英語表示が消えたのは昭和十八年、そしてNHKが「ニュース」を「報道」とあらためたのもおなじ年のことであった。「サンデー毎日」や「キング」、「オール讀物」のようなカタカナの誌名の雑誌もこのころまで健在だった。「ラグビー」や「ゴルフ」などのことばものこっていた。山本五十六の乗った飛行機が撃墜され、ガダルカナルの死闘がはじまっていたのに、である。いくら「敵性語」の追放と政府が叫んでも、日本の日常生活のなかに入りこんだ英語文化はなかなか消えることがなかったのだ。
 このようなアメリカ文化の流入現象は農村部でもすこしずつはじまっていた。柳田国男は『明治大正世相史』の続篇として「現代日本文明史」第一八巻に『世相史』(昭和十八年)をのこしているが、そのなかで日本の村の人びとの世界的視野の拡大をとりあげた。かれによると、昭和初年から日本の養蚕農家は生糸の輸出先のアメリカの相場を気にするようになったし、遠洋漁業に従事する漁民たちはすでにその操業の根拠地をオーストラリアにおくようになっていた。そして「米国のカリフォルニアや布哇(ハワイ)に出稼ぎに行った者が郷里に帰り住する様なことがあれば何等かの程度の影響を村に與へた」のが実情なのであった。この文章が執筆された時期はその前年であるにせよ、対米戦争さなかの昭和十八年にこの書物が朝日新聞社から発売されている、という事実じたいがおもしろい。いっぽうでは「鬼畜米英」のスローガンがかかげられていながら、他方ではアメリカと日本のあいだのかかわりを完全に断ち切ることなど、できた相談ではなかったのである。
 農村といえば、宮本常一もまた、その故郷の周防大島では明治期から海外渡航が流行し、アメリカやハワイに移住する者がおおかった。宮本の父親もフィジーへの移民経験をもっていた。こうした農民や漁民が故郷にもたらす直接の在外経験は、ことによるとジャズや映画をつうじてアメリカを擬似的に体験していた都市のインテリの「アメリカニズム」より、はるかに深いものであったのかもしれぬ。

     四.戦争の意味

 こんなふうにふりかえってみると、そもそも昭和十六年十二月八日にはじまった日米戦争というのは、いったい何であったのか、いぶかしくおもいたくもなってしまう。
 いうまでもなく、開戦当時の日本の総理大臣は近衛文麿であった。しかし、その近衛は若き日に欧米を巡歴し、大正九年に刊行された『欧米見聞録』のなかで、ほとんど手放しのアメリカへの心酔を語っていたのである。かれは、「英佛獨伊の諸國を巡視したる人が大西洋を渡り来て一たび紐育の盛大に接する時は必ずや心中秘かに欧洲の時代の最早去れるを感ずるなるべし」といい、ニューヨークの五番街がすでにロンドンのボンド・ストリートを抜いた世界一の繁華街であることを確信する。ヨーロッパからアメリカに到着したかれはその組織的な能力主義に感動し、アメリカ人の「快速敏捷に只々呆然」とした。そして、五〇才をすぎたアメリカの主婦が往復百キロの道を自動車を運転して近衛を自宅での夕食に招いたときには、「出でてはハンドルを握り入りては包丁を取る。因循姑息なる日本婦人の如きは米国婦人の比活動に對して正に慚死すべき也」という感想を書きのこしているのである。
 これほどまでにアメリカの文明と文化に衝撃をうけた近衛が、その十数年後に対米宣戦前夜まで日本の最高責任者になったのはなにゆえなのであろうか。もちろん、「時代」という目にみえないふしぎで強力な流れが近衛という人物をうごかした、という悲劇的な歴史はここにあらためていうまでもないが、日米開戦のときの首相も「アメリカニズム」の洗礼をうけていた、という事実なのである。
 だから、明治生まれの日本のエリートのおおくにとって、「戦前」と「戦後」は断絶どころか、むしろ連続していたとみるのがただしいだろう。たとえば、かつてアメリカで四年間をおくり、アメリカの女性と深く愛しあい、『あめりか物語』をかいた永井荷風はアメリカを「第二の故郷」とおもったこともあったし、帰国後も新帰朝者があればその話をきき、ハドソン河周辺の変化のありさまなどに興味をしめしつづけた。そして日米開戦のきざしがみえてきた昭和十六年には、かりに日本がアメリカの一部を占領してみたところで、「もし得るところがありとせんか。そは日本人の再び米国の文物に接近しその感化に浴する事のみならぬ」(『断腸亭日乗』)と感想をしるしているのである。
 この文中、「再び」とある部分に注意したい。荷風の世代、とくにかれのように在米経験があり、大正・昭和のモダニズムを肌で感じていた人間にとっては、「アメリカ」はすでに血肉と化していた。日米戦争という不測の事態は、その「アメリカ」から無理に引きはなされるようなもので、いずれは「再び」アメリカの「感化に浴する」ことになるにちがいない、という予測と信念がうごかしがたいものとして心中に根をおろしていたのであろう。
 タバコ好きの荷風は「リッチモンド」というタバコを買いだめしていたのだが、それは開戦の直前にすっかり吸いつくしてしまっていた。ところが、昭和二十年十一月になると、アメリカ進駐軍のヤミ・タバコが出まわるようになり、かれは隣家の子どもにたのんで五〇円で「キャメル」二個を買い求めさせている。その感想を、「戦後の世の中ますます不思議となれり」としるしているが、かれの四年ちかくにわたるタバコの禁断症状は、じつは日本人の「アメリカ」についての禁断を象徴するものであったのかもしれぬ。
 おなじようなエピソードはいくつもある。大正十五年に渡米し、ウィスコンシン大学で勉学した経験のある東畑精一は、敗戦後間もなく経済視察団の一員としてアメリカを再訪しているが、かれの戦後アメリカの印象は、たとえばピッツバーグの街がむかしよりきれいになった、といったたぐいのものであって、べつだんびっくりした様子もなかった。
 西堀栄三郎は昭和四年からアメリカのGEやRCAで研究をつづけ、百人あまりの研究者といっしょに真空管の開発にたずさわっていたが、戦争がおわると、さっそくGHQの一員としてやってきたアメリカの友人から連絡があって旧交をあたためた。日米共同研究は四年間の「中断期間」をおきながらも、ちゃんと継続していたのである。
 もとより、日本にとって昭和二十年以降の「アメリカ」がもつ意味は、「戦前」のそれとはかなり様相がことなっていた。なによりも日本は貧しい敗戦国であり、アメリカはゆたかな戦勝国であった。戦前の日本人の大部分にとってのアメリカはハリウッド映画をつうじての疑似経験だったが、戦後のアメリカは占領軍という軍事的現実による直接体験になった。そのアメリカ兵士にむかって「シガレット」といってタバコをねだる同胞のすがたをみて、それが「滋賀劣等」ときこえる、と慨嘆したのは硬骨の高見順だったが、「鬼畜米英」という表層的なスローガンはあっというまにあとかたもなく消えて、なにがなんでも「アメリカさん」のいうとおり、という世相が出現した。
 その世相はこんにちまでつづき、日本人にとっての「外国」の代表はつねにアメリカであるのがふつうになった。歴代の首相が総理大臣の座につくと、なにはおいてもとにかくアメリカ大統領との会談を希望する。政策決定者も官僚も、そして芸能人もニュース解説者も、ことあるたびに「アメリカでは」という。すでに何十万人かの日本人はアメリカに留学し、アメリカをモデルにし、あるいはモデルにしたと錯覚した生活様式や風俗は日本に完全に定着した。さきに引用した池崎忠考の昭和五年の「アメリカニズム論」は、そのままこんにちの日本にもぴたりあてはまる。「アメリカ」ぬきの「日本」はありえないのだ。
 しかし、だいじなのはこうした「アメリカ化」現象を「戦後」のものとしてとらえるのはまちがいである、ということの認識なのである。わたしはべつだん、ここで万延元年の遣米使節にはじまる日米交渉史のおさらいをするつもりはない。だが、手もとにあるおおくの現代史の書物をよんでいると、あたかも「戦前」が反米軍国主義の時代であり、「戦後」がアメリカ文化の輸入による「民主化」の時代であったかのごとき記述が目につく。わたしのみるところでは、こんな歴史認識は全面的な錯誤である。「戦前」の日本もアメリカ文化の波に洗われ、大衆文化、生活文化のいたるところにアメリカが顔をのぞかせていたのである。そのことは荷風をはじめ、同時代を生きたおおくの日本人は記述してくれているし、昭和五年うまれのわたしなどは、おそらくその連続性をかすかに記憶にとどめているさいごの世代になるのだろう。あとにつづく世代の人びとが「戦前」と「戦後」についてのあやまった断絶史観によって現代を認識し、解釈することをわたしはおそれる。
 山本夏彦はいう。

 「”戦前”というまっ暗な時代があって、それが十五年も続いたという文化人や史家がある。十五年というのは昭和六年の満州事変から数えて昭和二十年までのことだろうが、その間じゅうただまっ暗だったというのは間違いでなければうそである」

 けだし至言である。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2206