加藤秀俊 著作データベース

俳句とカラオケ

発行年月: 20000801
掲載  : 俳句朝日8月号
発行元 : 朝日新聞社



  俳句とカラオケ                 加 藤 秀 俊

 この四月でわたしは七〇歳になった。社会的にも堂々たる「老人」である。当然のことながら、クラス会をはじめ、さまざまな会合に出ても、仲間はおおむね同年輩。みんな現役を引退して、のんびりと隠居生活をしているか、あるいは職場に籍をのこしているにしても顧問とか相談役とか、ほとんど責任のない名誉職のようなことをやっているか、のいずれかである。
 そういう仲間があつまると、話題はかぎられてくる。おたがい現役時代には仕事人間で、もっぱら職業上の近況を報告しあっていたのに、もうこれで定年をすぎて一〇年近くという老境に達しているから、こればかりはしかたがない。まず第一の関心事は健康。みな、それぞれに持病をもっていて、糖尿だ、心臓だ、とまるで病院の待合室のような会話がひとしきりつづく。
 こうした健康問題につづいて、いや、それよりも熱が入るのが趣味の問題だ。油絵を描いているとか、地域の写真クラブに入っているとか、あるいは毎週かならず太極拳の教室にかよっているとか、まことに人さまざまで、それぞれに趣味の世界に没頭している。老人たちの「生きがい」というのは、じつにさわやかで気持ちがよい。
 そんななかで、俳句というのもなかなかの人気である。わたしのしたしい友人のなかにも句作三昧の男たちが三人ほどいる。そのうちのひとりは、月のうち半分は全国各地に足をのばして、目に映り、皮膚で感じる風物を鋭敏にとらえ、興いたれば俳句をつくている。そして、それらの句のなかからじぶんが気に入ったものをえらんで自選句集をつくり、友人たちに配っている。なかなか立派なことだとおもうし、なによりもこんなふうにして老人が生き生きとしているのはうれしい。
 ところが、おもしろいことに定年後に俳句を趣味にしたこの友人たちは、現役時代には句作などしたことがなかった、という。かれらは俳句どころか、およそ文芸の世界などいっこうにかかわりがなく、読むものといえばビジネス雑誌だけ。週末には取引先とゴルフに出かけていたが、それは商売上の必要からでたことで、べつだん山野の風物に心惹かれるなどということもなかった。それが退職後、俳句を趣味にするようになったのである。
 いったい、なぜか。仲間であつまったときに、この「俳句現象」の分析をやったことがある。珍説、奇説がいろいろ提出されたが、そのなかで有力だったのは俳句とカラオケが連続している、という説であった。この説によると、カラオケ、とりわけ演歌でも俳句でも七・五調で成り立っている。現役時代には毎晩のようにつきあい酒でマイクをにぎり、カラオケに熱中していたが、退職するともはやカラオケつきの宴会のごときものからは縁がなくなるし、体力もつづかない。その代替として俳句がでてくる。演歌の七・五調が頭とからだに染みこんでいるから、五・七・五の世界にはいってゆくのは、べつだんむずかしいことではない。
 そのうえ、演歌も俳句も、ともに自然の風物に託して心情をうたう、という点で完全に共通している。雨だの、 だの、峠だの、あらゆる風物は演歌にもなるし、俳句にもなり。だからカラオケ・ファンはたいした違和感もなしに俳句の世界にはいってゆくことができる、というわけ。
 この説がただしいかどうかは、わからない。年寄りのバカ話といえばそれまでかもしれないが、案外、当たっていないわけでもないような気がする。もうちょっと理屈をつけていうと、江戸時代からの民衆芸術だった俳句の形式が現代社会のなかで演歌というかたちに延長されたのだ、という解釈もありうるだろう。民衆芸術というのは時代の変化とともにあたらしい形式をとりながらも、どこかに連続面ももっているのである。
 さらにいうなら、カラオケも俳句も、ともに「自己表現」の手段である。人間、とにかくこうして生きている以上、なんらかのかたちでみずからを表現したい、という欲求をもっている。他者にたいして、またみずからにたいして語りかけたいのである。それをストレスの発散などと簡単に片づけてしまってはいけない。われわれは、いつも、なにかをいいたいのだ。
 その表現の通路として、カラオケがあり、そして俳句がある。ただし、カラオケのほうが作詞家、作曲家というひとさまのつくった歌をそのまま借用しているのにたいして、俳句はけっして借りものではない。その点で、俳句はカラオケとは質的にちがう。しかも、カラオケが聴衆を前にしての演技であるのにたいして、俳句はひそやかな独白でありうる。それこそが、老人にふさわしい世界なのではあるまいか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2205