加藤秀俊 著作データベース

昭和平成世相史F市の風−あきんどの今昔

発行年月: 20000701
掲載  : 中央公論7月号
発行元 : 中央公論新社



  市の風 −−あきんどの今昔−−          加 藤 秀 俊
    

     一.にぎやかな街

 昭和七年七月に東京市渋谷区になるまえの東京府豊玉郡渋谷町は東京市西郊の新興住宅地で、まだ田園風景がのこっていた。駅前のドロンコ道には人力車が客待ちをしていた。
 そんななかで幼年期をすごしたわたしの記憶のなかにいまでも鮮明なのは、さまざまな行商人のすがたである。まず早朝には納豆の呼び売りの声がきこえた。豆腐屋のラッパの音がひびいた。それにつづいて煮豆屋がきた。キセルの羅宇屋の気笛がながれてきた。イカケ屋がまわってきた。刃物研ぎもきた。しじみ売りもきた。屑屋もきた。なんだか一日じゅう、物売りの声や音でにぎやかだったようにおもう。
 それにくわえて、大きなカゴを背負った野菜の行商も毎日まわってきた。おそらく総武線と山手線を乗りついできたのだろうが、通称「千葉のおばさん」という健康そうな農婦がかならずすがたをみせた。正午ちかくになると魚屋のご用ききがきた。その日入荷した魚の名前を経木にかいて注文をとってかえり、夕食に間にあうように配達してくれるのである。米屋や酒屋のご用ききもまわってきた。
 季節的な行商としては富山の薬売り、新潟の毒消し売り、そして大島の椿油売りなどもやってきた。金魚売りや風鈴売りもまわってきたし、下駄なおしもきた。たくさんの反物を背負った呉服屋がきて、台所の床に商品をいっぱいならべていたこともわたしの記憶のなかにある。だから、そのころの家庭生活というのはあれこれの行商人と門口でつきあうことがおおく、かなりいそがしかったのである。
 じっさい、ついこのあいだまでの日本の都市生活というのは、そこをあわただしくうごきまわるおびただしい行商人の群によってなり立っていた。ラフカディオ・ハーンが松江の朝をえがいて、米つきの音、寺院の鐘、それに大根や薪を売りあるく行商人の声で目をさます、と記録したのは一九世紀末のことであったが、その風景は昭和初年の東京にもまだ健在だったのである。おびただしい行商人たちが活発にうごきまわることによって小売業のかなりの部分はささえられていたし、市民生活もかれらのおかげでなり立っていたのだ、といってよい。
 こうした行商人文化は戦後になってもつづいていた。昭和三〇年代のはじめ、調査のために住みこんでいた奈良県の村には一日おきくらいに魚屋が魚をおおきなブリキ缶に氷詰めにしたのを自転車で売りにきていた。イカケ屋もきていたし、桶直しの職人も巡回していた。その農家の土間の一角には天井からカゴがつり下げられていて、主婦権をもつおばあちゃんは商人たちから買物をするたびにそのカゴから小銭を出して支払っていたのであった。
 わたしが京都にいたのは昭和四五年までだが、洛北のわが家には毎日、魚屋がご用ききにまわってきていた。関西は商家がおおく、調理の手間をはぶくために魚屋はおおむね仕出し屋であって、魚をえらんだうえで刺身、焼きものなどと注文しておくと夕食時にちゃんと器にいれて配置をしてくれていた。大原のあたりから新鮮な野菜をリヤカーにのせて売りにくる行商人もいた。ロバのパン屋、というのも住宅街を巡回していた。昭和初期にくらべると、業種も頻度もめっきり減ったけれども、日本人の生活と行商とは切っても切れない関係にあったのである。
 そのことは、たとえば清水清風の『江戸明治世渡風俗図会』などをひもといてみただけですぐわかる。この本の著者は嘉永四年(一八五一)、神田生まれの風雅人。一生を江戸っ子趣味ですごしながら、そのすぐれた画才で江戸から明治にかけての街頭風景をスケッチし、行商人のすがたのあれこれを合計三百点ほどのこしているのだが、一九世紀末から二〇世紀にかけて、なんと多種多様な行商人が江戸東京の街をあるいていたのかにおどろく。たとえば瀬戸物売り、こぶ巻き売り、カマボコ売り、油売り、かりん糖売り、蝉売り、唐辛子売り、どじょう売り、シャボン売りなど、ありとあらゆる業種がみごとに分業してさまざまな商品を売りあるいていたのであった。
 しかもこの画集をみると、それぞれの商売は服装や持ちものにくふうを凝らし、人目をひくようにしていることに気がつく。薬売りは筒袖に袴をはき、帽子をかぶってカバンを肩にかけたハイカラ風俗。風鈴売りはおおきな藁づとに風車をいっぱい刺してそれを持ちあるく。ゆで出しうどん売りは天秤棒に前後それぞれ三段重ねの箱にうどん玉をいれ、手ぬぐいでほおかぶりだし、「上等パン」屋はシルクハットにタキシード、そして胸のまえにぶらさげた太鼓をたたいている。
 こんなにたくさんの行商人がつぎつぎにやってくるのだから、当時の東京の街はにぎやかというよりは、かなりけたたましいものであったにちがいない。じじつ、森銃三の『明治東京逸聞史』をみると、明治二二年の「呼売」という項に「納豆はよろしのあとは、あさり蛤と呼び、隠元豆、煮豆の次には、はんぺん、蒲鉾でござい。ゴト  、ガタ  騒ぎ、朝の間過ぎて」うんぬん、とあるし、平出 二郎の『東京風俗志』(明治三二年)には「売声のおかしげなる、せわしなき、あるいは調子はずれなる」として合計三〇種類ほどの呼売の口上が記録されている。いうなれば、そのころの都市住民は自宅の前を通りすぎる行商人たちのパレードを毎日見物していたようなものであって、呼売のけたたましさは日常の生活騒音であるとともに、一種の娯楽にちかいものであったようにもみえるのである。そして、これらの行商人たちからなにかを買いたいときには、よびとめればよい。たいていのものは家のなかにすわっているだけで手にはいったのであった。
 この商人たちがいったいどこからやってきたのかは、よくわからない。しかし、横山源之助の『日本之下層社会』をみると、四谷鮫河橋、下谷万年町、芝新網という三地区が東京の「最下層」としてあげられており、このスラム地域の住民リストのなかにかなりの種類の行商人たちがふくまれていることをかんがえれば、かれらのおおくがさしたる定住地ももたない零細民であったことは容易に想像がつく。
 そのことは新潟県から青森県にかけての日本海岸地域で行商人たちのことを「タベト」とよんでいたこととも関係しているかもしれない。タベトとは旅人であり、同時に物乞いといった意味ももっていたようだ。このあたりの民俗学的解釈はともかくとして、かれらは近世以来、おもに都市社会にあらわれたあらたな漂白民であったのかもしれぬ。
 いずれにせよ、家にいれば商人が売りにきてくれる。そんなふうに居ながらにして買うことができることを「居買い」という。日本の社会、とりわけ都市社会は「居買い」の社会であった。そのめずらしさのゆえに、おそらくハーンも松江の朝の風物を物売りの声によって日本の印象にとどめたのであろう。こんなに濃密な密度で行商人が都市生活のなかに組みこまれていた国は他にはあまりなかった。
 しいて他に高密度の行商人文化をもとめることができるとすれば、それは開拓時代のアメリカかもしれない。なにしろ無人の荒野に入植した開拓者たちなのだから、すべての日用品が必要だった。そうした開拓者たちのあとを追って行商人のグループが活躍したのはじゅうぶんに納得できる。モリー・ハリスンの『買い物の歴史』によれば、一八六〇年にアメリカ全土で商品を背負って売りあるく行商人(パックマン)の数は一万六千人。かれらはコーヒー、イースト、香辛料、レース、針、糸などあるとあらゆるものを売ってあるいた。おそらく、こんにちまでつづくアメリカのセールスマン文化の原型はこれら行商人のなかに用意されていた、とみてよい。
 しかし、この一九世紀のアメリカと日本とでは状況がかなりちがう。日本のように成熟した都市文化のなかを行商人たちがうごきまわっていたのは例外というべきであろう。じっさい、ロンドンなどでは行商人は商業秩序を乱すものとされ、すでに一四世紀にはかれらを市内から締め出すための委員会がつくられているのである。それと対照的に日本の町も村も行商人たちのにぎやかな声と音でにぎやかに活動していたのであった。

     二.世間師の世界

 なぜ、こんなにもけたたましい行商が可能であったのか。いや、なぜ、日本社会が行商といういとなみに寛容であったのか。その根源的な理由は、おそらくかれらが異界からの来訪者、すなわち「まれびと」の系譜の延長線上に位置づけられていたからではあるまいか、とわたしはおもっている。べつだん、高野聖にまでさかのぼって「まれびと」論を復習するつもりはないが、柳田国男がいうように、そもそも「あきんど」ということばの語源は「秋の人」、つまり年にいちど秋の収穫期に巡回してくる交易者たちのことであった。かれらは村の単調な日常のなかに外界からのメッセージをたずさえてくる「まれびと」だったのである。
 「まれびと」であるから、かれらは村の人びとから歓待されることはあっても、敵視されたり、排除されたりすることはなかった。「あきんど」は珍重されるべき異界からの使者だったのである。
 そのことは神崎宣武の『わんちゃ利兵衛の旅』をよんでみれば、よくわかる。この書物の主人公になっている利兵衛は明治末から平成のこんにちまで瀬戸物をもって全国に旅をつづけてきた行商人だが、かれは旅先でつねにあたたかく迎えいれられた。とくに島根県などでは民家に一夜の宿を乞うと、ほんらいお礼を出さなければならないのに、いっさい受けとってもらえず、逆にかなり大量の商品を買ってくれる。それに親類縁者にまで声をかけて、利兵衛のもっている瀬戸物の販売を手つだってくれたりもする。数日間滞在しても礼金は拒否され、出発時には弁当までつくってくれる。いうなれば、かれは家々の「賓客」なのであって、けっしてあやしげな放浪者ではなかったのだ。
 それというもの、こんなふうに村をあるく行商人たちがたんに商品を販売するだけではなく、いや、それ以上におおくの情報をはこぶメッセンジャーだったからだ。そして、そういう情報業者としての行商人の役割をあざやかにえがく実例がたくさんのこされている。
 たとえば、明治三二年三月、山形県の米沢付近に富山から薬の行商にきていた青木伝次は塩井村の大木長吉という農民の家に一夜の宿を乞うた。イロリをかこんでの世間話のなかで話題が田おこしにおよび、大木が一日にせいぜい五畝しか耕せない、というと、青木は、それはすくなすぎる、富山では一日に二反は耕す、と答える。この生産性の格差は、当時、山形ではまだ人力で田おこしをしていたのに対し、富山では馬犂を導入していたからだ。大木のつよい関心にこたえて、青木は富山式の馬犂技術を紹介しよう、と約束し、翌年の旅のときにはちゃんとその約束をはたす。そればかりか、かれは富山式の馬犂を改良してのちに「塩井式」とよばれる農機具を開発し、かなりの期間、この村に滞在してその使用法をおしえたのである。いいかえれば、塩井村のある山形県置賜地方に馬力による耕作が導入されるようになったのは、ひとりの行商人とのささいな会話からだったのだ。この青木の功績を記念して村人たちは薬師堂に報恩碑を建てた。その石塔はいまも健在である。
 この事例を紹介した八木洋行によれば、富山の薬売りは、置き薬というほんらいの行為以外に農事についての情報や技術を村々に普及させる力をもっていた。かれらはレンゲの肥料効果を説き、米の品種改良をすすめ、そのしごとはいうなれば農業コンサルタントのごとき一面をもっていた、といってよい。そして特記すべきことは、かれらが売薬という商売では当然の対価を要求するものの、こうした付加価値的情報についてはいっさいの経済的請求をしなかったことだ。もちろん、例外はあっただろうが、農事のアドバイスなどはことごとく薬を売るための手段であって、けっして別途サービスなのではなかったのである。
 青森県の津軽地方には結婚の仲介あっせんをしていた行商人の事例ものこっている。かつて村落が相対的に孤立していた時代には適齢期の男女がそれぞれの配偶者を得ることはけっして簡単なことではなかった。そんなとき、行商人たちはその旅のなかで仕入れたさまざまな情報を動員する。嫁さがしをしている家があれば、どこそこの村にこういう娘がいる、と情報を提供し、婿さがしをしている家には他村の若い男性についての話を耳うちする。こんなふうにして商品以外の、そして商品とはまったく無関係な情報を持ちあるき、その情報力によって商品を売る、というのが行商人文化というものなのであった。
 おなじような事例は九州博多にもある。この九州最大の都市で青果の行商をしていた通称つんちゃんという人物は、都市内のあちこちの町をあるいて目ぼしい女性たちのリストをつくり、「嫁別品競」という美人番付をつくった。明治二二年のことである。この番付はなかばつんちゃんの遊び心だったが、この番付表をあちこちで見せているうちに、これが一種の花嫁候補カタログのごときものになり、これによって縁談がすすんだこともしばしばだった、という。大都市でさえそうなのだから、ましてや僻村では行商人はめずらしい情報、あたらしいニュースの提供者として珍重された。行商人が来ると、その口から語られるすべてのことが新鮮なひびきをもって村人たちの耳につたえられたのである。柳田風にいえば、かれらは「文化の輸送者」たちだったのであった。
 こんなふうにさまざまな情報を輸送する人びとのことを「世間師」(せけんし)という。かれらはおおむね農家の出身で全国放浪の旅をつづけるのだが、「世間師」ということばには二重の意味がある。ひとつは旅をすることによって「世間を知る」ということ。宮本常一が『忘れられた日本人』のなかで記録した「世間師」は、おおむねこのカテゴリーにはいる。そして、もうひとつの意味は「世間を知っている」ということ。行商人たちはこの後者の意味での「世間師」である。日本全国あちこちの「世間」を知っているから、かれらはいろんなことを知っている。だから、人びとはかれらのもたらすありとあらゆる情報に目を輝かせて、かれらの話によって「世間」を知ったのである。
 じっさい、ついこのあいだまでの都市の行商人にも、すくなからずそういう「世間師」としての側面があった。俗に「油を売る」という表現があるが、ほんらいの商品である油を売りながら、油行商人は買手である女性たちとあれこれの世間話に花を咲かせていたのであった。
 まえにわたしは奈良盆地の村の行商の経験をあげた。しかし、村にやってくる魚屋はたんに商品のビジネスとして処理していただけではない。魚の鮮度の落ちにくい寒い冬の日などには、魚屋は家のなかに入りこみ、イロリばたでお茶をすすりながら、世間一般の景気のことや、あちこちで耳にしたうわさ話や、ときには株式相場などについては情報や意見を提供した。この村は私鉄沿線にあり、農民たちは土地を売った代償としてその私鉄の株をもっていたから、魚屋がもたらす株価情報などは深い関心をしめしていた。そうした雑談は一時間以上におよぶこともあり、わたしなどは、はたでみていてこれでいったい商売ができるのか、とよけいな心配をした経験もあった。
 こんなふうに町や村をあるきまわる行商人たちは、しかしながら、けっして不特定多数の客を相手にしているのではなかった。かれらの訪問先はおおむね固定しており、そうした固定客、つまり買ってくれる頻度のたかい客たちは「トクイ」ということばでよばれていた。行商人と「トクイ」とのあいだには深いコミュニケーションの蓄積ができあがり、行商人は毎日、あるいは定期的にやってくる話相手でもあったのだ。だからこそ世間話とはいうものの、会話のなかには個人的な相談ごとなどもふくまれた。そうでなければ行商人による婚姻の仲介あっせんなどはありうるはずはなかった。
 いいかえれば、行商人とトクイとのあいだにはたがいに心をゆるすことのできる自由なヒューマン・インターフェースができあがっていたのである。そのインターフェースをつうじて、人びとは異界を知った。あるいは「世間」を知った。この種の商業はたんなるビジネスではない。それは人間にとって「世間」を垣間みるチャンスを用意していたのである。電話もテレビもなかった時代には、行商人、ないし「世間師」は、けっして唯一とはいえないが、きわめて有力なメディアだったのだ。行商人はかなり零落したとはいえ、「まれびと」としての生活をうしなってはいなかったのである。

     三.常見世の誕生

 こうした「居買い」の世相は、どうやら昭和三〇年代にかなり急激に消滅したようである。おそらくは日本が戦時体制化にはいったこととも関係しているのだろうが、街をゆく行商人のすがたはあんまりみられないようになってきたようにおもう。
 「居買い」ができなければ、どうするか。商品のある場所に出かけていって買う以外にはない。「出買い」である。
 「出買い」の場所の原型は「高市」だ。ふつうに「定期市」とよばれているものがそれであり、それが神社仏閣などの祭礼とむすびつけば「縁日」になる。そういう高市、つまり露店のならぶ臨時の市はほうぼうにあった。こうした「市」は石原潤の『定期市の研究』がしめすように全世界的なひろがりをもつものだが、ふたたび昭和初期の渋谷についていえば、道玄坂が高市の場であった。
 この道玄坂の露店市は、たしか毎月三回くらいだったと記憶するが、坂の下のほうは今川焼、しんこ細工などの食品の屋台がならび、つづいて古本屋、オモチャ屋、雑貨屋、骨董屋などが店開きしていた。坂の上のほうは植木屋がならんでいた。夏になると、この露店市は「夜店」になり、金魚すくいや水風船なども出現した。照明用のアセチレン・ガスのにおいもおもい出す。
 こうした高市はテキヤ、あるいは香具師(ヤシ)とよばれる人びとによって組織されるものであり、たとえば秋田県米代川流域の定期市などはすくなくとも昭和六〇年代まで健在であった。二日市、三日市というふうに露天商たちは日がわりで流域各地を移動する。わたしはこの地域を調査しているときにかれらの生活を垣間みただけだが、屋台と商品を小型トラックに積みこみ、数十人の商人たちがキャラバンのごとくに森吉山の北がわの谷あいの盆地をを移動していた。このキャラバンの根拠地は大曲のちかくだ、ときいたが、東北地方のこうした移動定期市は、たぶんいまでもつづいているのではないか、とおもう。
 高市に出かけてゆくのは、たしかに「出買い」である。しかも、とりわけ農村の巡回市のばあいには、市日というのはハレの日であった。げんにわたしが東北の村をあるいていたころは、市日というと近在の農家が家族づれで市にあつまり、露店をのぞいたり、綿菓子や餅を買って食べたり、まことににぎやかであった。商人たちのほうもこうしたハレの日にふさわしく、おおきな声で客をよびこんだり、雄弁によって客をあつめる「タンカバイ」で商品を売ったりしていた。
 じっさい、これらの露天商たちは客足をとめ、みごとな弁説でいつのまにやら客を陶酔せしむるような話芸を身につけていたようである。そして、かれらが店びらきをしている一角は、商品販売の場というよりは、むしろ屋外芸能の場のごとくであり、それをとりまく人びとは商品の潜在的な買手であると同時に、「観客」であった。「居買い」のための商人たちが商品以外にさまざまなサービスや情報という付加価値をつけて「あきない」をしていたことは、まえにみたとおりだが、高市の商人たちはことごとく話芸者としてのタレントであった、といってよい。かれらは観客をあつめると、しぜんに親和的な時空間をつくりあげ、みごとなヒューマン・インターフェースを構築する才能をもっていた。いまではその数はすくなくなっているが、芸能と行商とは切っても切れない関係にあったのである。そして、そのかぎりにおいてテキヤの世界もまた、「異界」からの使者という側面をとどめていたといってよい。
 このような高市への郷愁が現代の日本人の心のなかにいまだにつよく連続していることは、映画「寅さん」シリーズの圧倒的な人気からも想像がつく。主人公を演じた渥美清の死によってこのシリーズはおわったが、いまでもその旧作はくりかえしテレビで放映され、「寅さん博物館」は全国数カ所につくられて人びとをあつめている。あの特異な服装、奇矯ともいえる行動、そしてトランクひとつを片手に全国を遊歴してタンカバイの雄弁をふるう寅さんは日本文化の底流にある行商人文化のシンボルであり、やや飛躍していうならば、かれは日本の中世以降連綿としてつづく遊行の聖者たち、つまり「勧進聖」の現代版であるかもしれないのである。
 こうした臨時の高市とならんで、やがて「常見世」が登場してくる。要するにふつうの「商店」である。また、わたしじしんの体験によって、昭和一〇年ごろの渋谷を回想してみると、いまの渋谷駅南口を出たあたりに「公設市場」というのがあった。なかにはいると通路をはさんで両がわに八百屋、魚屋、豆腐屋、漬物屋などがならび、商人たちは威勢のいい呼び声で客たちの足をとめていた。しかし、高市と常見世とのあいだにいはひとつおおきなちがいがあった。それは行商人文化のなかにあった情報的付加価値の消滅である。常見世の商人たちはたしかに客の呼びこみはしていたし、安い価格を口にすることで購買意欲を刺激する技術は身につけていたが、かれらの「あきない」はすでに芸能や情報力から離脱していた。ひとつの商品があり、それを中間において売手と買手とが価格を決めてゆくという純粋な商行為だけがそこにはあった。もちろん、値切ったり、「おまけ」をつけたりというちいさな駆けひきのゲームはあったが、雄弁術などは常見世の形成と同時になくなってしまったかのようにみえる。
 公設市場が食品を中心とする生活の基本的必需品を供給していたのとならんで、渋谷道玄坂にはちょっと上等な常見世がつぎつぎに建築されていった。まず坂下に書店、果物屋、メガネ屋などができた。坂のまんなかあたりに洋品店とウナギ屋ができた。坂上には和菓子屋が開店した。このほかにも、いろんな店がつくられていたはずだが、そのすべてをおぼえているわけではない。ここにあげたのはわたしに鮮明な記憶のある店で、しかもあれから六〇年を経過して現在の渋谷にものこっている商店だけである。こうした常見世ができたおかげで、わたしは書店にはいり、幼年雑誌や子ども向けの本を買うことをおぼえた。
 こんなはなしをつづけてゆけばきりがないが、なぜ、わたしがこんなふるい記憶をいまだにもっているかといえば、それは明治一〇年生まれだった祖母が「こどもは“市の風”にあてなければ」となんべんも口にしていたからである。この「市の風」ということばは、のちに柳田国男の『都市と農村』や北見俊夫の『市と行商の民俗』などをよんで知ったのだが、日本には「市の風にあてたこどもは強くなる」という庶民思想があったのだ。「市の風」にあてるということは、これまでのべてきたことからあきらかなように、「世間を知る」ということとほぼ同義である。こどもにとって、異界からの来訪者である「あきんど」に接することは血縁集団以外の、まったく見知らぬ世界への目をひらく機会なのであった。だから、かつての親たちは積極的にこどもたちを「市の風」にさらすことを心がけ、「居買い」にせよ、「出買い」にせよ、買物の場にこどもを同席させたのである。
 いまでも縁日などにはこどもたちのにぎやかな声がひびいているが、これも幼児たちを「市の風」にあてるためのひとつの伝統なのであろう。欧米諸国とくらべて日本では繁華街にこどものすがたがおおい、という観察はこれまで何回も耳にしたり、活字でよんだりしてきたが、これでもおそらく、このような民俗の底流が平成の現代にもつながっているからだ、とわたしはおもっている。こどもたちは「あきんど」との出会いから「世間」を知ってきたのであった。

     四.人無しあきない

 高市や常見世という「出買い」の世界では、商人と「トクイ」とのあいだの濃密な人間関係はかなり崩れてきた。客は不特定になってきたから、売手、買手がそれぞれに人間的な顔見知りであることがすくなくなるのが当然であろう。しかし、「出買い」の範囲はおおむね限定されていたから、店の評判のようなものはしばしば近隣の話題にもなり、またそれは個々の商店の盛衰にもかかわった。あの八百屋のおかみさんは愛想がいいとか、あの魚屋のおやじはゴマ化しがおおいとかいったふうに、商人たちは顧客からの絶えざる人間的評価のなかで生きてゆかなければならなかったのである。とりわけ近隣に同業者が出現したばあいには、客からのよき評判を獲得することが競争を生きぬく唯一の方法であった。人間対人間という基本関係はいささか薄らいだとはいえ、「あきない」の基本原則でありつづけたのである。
 ところが、辛うじて維持されていたこのようなヒューマン・インターフェースが崩壊する日がやってくる。それは百貨店という大型店舗の出現だ。ふたたび東京市渋谷区についていうならば、東横線が開通し、大阪の阪急デパートにならって東横百貨店ができたのは昭和一二年。こんにちにくらべればその規模はちいさかったが、日常の生活物資はもとよりのこと、什器、寝具、家具なども売りはじめた。ちょうど小学校一年生のわたしは、この百貨店の文房具売場にときどき足をはこんだ。そこには学校のそばにあったちいさな文具屋にはなかったようなエンピツ削り器があったり、上等のソロバンがならべられたりもしていた。たしか三階にあった文房具売場にいたる石の階段は、いまもそのままのこっている。半世紀以上の歳月をへて、いまその階段はすっかりすりへって光っているが、そのあたりに行くたびにわたしは半世紀以上むかしの幼児期経験をおもい出す。
 百貨店もまた小売店であり、売手と買手が接触する場であることにかわりはない。しかし、ここでの売手は、もはや伝統的な「あきんど」ではない。デパートの売場に立っているのは「店員」であって、しょせん非人格的、かつ無機的な存在である。かれら、そして彼女らはライト・ミルズの名づける「職業的ほほえみ」をマニュアルにしたがって演技はするものの、行商人のもっていた豊富な情報力もないし、常見世にのこっていた人間的な相互関係もない。ましてや商品の売買での駆けひきのゲームなど介在する余地もない。たしかにかれらは礼儀ただしく客に応対してくれるが、それは極端にいえば自動人形のごときものにほかならぬ。伝統的な市にあった売手と買手とのあいだのヒューマン・インターフェースは百貨店の登場とともにめっきり希薄になってしまったのだ。
 このような「市の無機化」は第二次大戦後にさらに進化する。それはアメリカの範をとったスーパーマーケットの成立だ。記録によれば日本さいしょのスーパーは昭和二八年に東京青山で開店した「紀ノ国屋」だとされているが、その後、全国各地に展開がはじまり、その総売上高は昭和四〇年代になってついに百貨店のそれを上まわるようになった。現在では、どんな山間僻地にもちいさなスーパーがある。そこには生鮮食品をはじめとするもろもろの食料品、日用雑貨、衣料品から電器製品までもが山のように積みあげられていて、「出買い」の客たちは必要な品物をバスケットにいれ、カートを押してレジで勘定をすませる。
 この販売形式で特徴的なのは、百貨店にまだ辛うじてのこっていた「対面販売」が完全に消滅した、ということであろう。いかに店員が自動人形のごときものであっても、百貨店での買物にはいささかの人間的「会話」というものがのこっていた。とりわけ、女性が衣料品をえらぶばあいなどには、デパートの店員はときには助言者のごとく、ときには説明者のごとく、話術によって客と接触していたし、その会話を客もまた期待し、よろこんでいたのである。
 ところがスーパーという店の形式は、その「対面販売」を全面否定することからはじまった。売手と買手のあいだにはいっさいの「会話」がない。あるのは無言のままレジの数字を打ちこみ、表示された金額の受けわたしが済んだときにレジ係の口からでる「ありがとうございました」というひとことだけである。いや、そんなひとことすらもかわされることのないばあいだってある。
客が商品を棚から自由にとってレジで勘定をする方式はスーパーだけではなく、街角のあちこちで見かけるようになったコンビニエンス・ストア、つまり「コンビニ」にも共通の方式だ。客が直接の売手不在のまま、じぶんで商品をえらぶのだから、このような販売方式は「セルフ販売店」とよばれる。この名称はとっくに通産省の公式文書にも採用され、小売業の劇的な変化とされた。具体的な数字でいうと、一九九七年度だけでスーパーの店数は三〇パーセント増、そして伝統的な専門小売店数は一〇パーセント減、百貨店も五パーセント減となっている。
 スーパーにでかけてゆく、というのは、「出買い」である。とりわけ、農村部などでは巨大な駐車場つきの大型スーパーに、ばあいによっては一〇キロくらいドライブしてゆくのだから、世のなかはたいへんな「出買い」時代に突入したのだ、とみてよい。だが、以上にみたような事情からあきらかなように、そこにはヒューマン・インターフェースがない。それはほとんど無人販売にちかい形式である。民俗学者はこれを「人無しあきない」という。太古の「沈黙交易」があらたなよそおいのもとに再登場したのがスーパーというものなのかもしれぬ。
 このような「人無しあきない」はその後、進化の一途をたどった。通信販売は日本の新聞発達史とともにふるいが、カタログによる通信販売には大手の商社や外資系企業も参入してきて、昭和六〇年代からいちじるしくさかんになってきたし、テレビのスポット広告をつうじての通信販売も盛況を呈している。ハガキ一枚、電話一本でカタログどおりの品物が手にはいるのだから、これは現代版の「居買い」というべきなのであろう。そして、カタログに印刷されている文字やテレビのコマーシャルがかつての行商人たちの弁舌を代替しているのだ、とみてよいのかもしれない。しかし、これもまた「人無しあきない」の一形態なのである。
 全国に二百万台、つまり人口五〇人に一台というおどろくべき密度で設置されている飲料品やタバコの自販機もまた「人無しあきない」だし、平成の時代になってはじまったインターネット取引というのは、その極限かもしれない。そこでは売手も買手も完全な匿名。いったい、だれか何をだれに売ったのかも、ばあいによってはいっこうに見当がつかない。
 「市の風」は、いつのまにやら、ぱったりとやんでしまったのである。いまもなお、うちの近所にはときどきおもい出したように拡声器でテープをながしながら竿竹売りの小型トラックがまわってくる。商店街のはずれでは五の日のちいさな市が立つ。しかし、それは戦前の日本のかすかな残り火のようなもので、とうていスーパーや通信販売の威力にはかなわない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2204