加藤秀俊 著作データベース

『梅棹忠夫著作集第7巻「日本研究」』

発行年月: 19910101
掲載  : スミセイベストブック
発行元 : 住友生命


ベストブックス                加藤 秀俊

『梅棹忠夫著作集』第七巻(中央公論社)

 梅棹さんは、わたしにとっての先輩である。先輩、というよりは、はっきりいって兄貴分のようなものだ。これまでの交友はもう三五年になる。梅棹さんが三五歳、わたしは二五歳。そのころに京都大学ではじめて出会った。梅棹さんが大阪の民族学博物館の館長になられ、わたしが東京にもどり、というわけでこの一〇年ちかくは年に数回お目にかかるだけだが、それ以前はしょっちゅう会っては議論ばかりしていた。京都のころは、ほとんど毎日のように顔をあわせていた。 だから、梅棹さんの著作のほとんどすべてはその発行された時点でおおむね読んできた。そればかりではない。梅棹さんとの共著の書物も何冊かある。そして、日常の会話のなかで、またこれらの著作活動をつうじて、わたしはどれだけおおくのことを学んできたかわからない。おそらく、わたしは梅棹さんに密着しながら勉強してきた数すくないひとりの人間でありつづけてきたとおもうし、そのことを幸運におもっている。そのような立場から、この著作集を読むと、ここに収録されている論文や評論がさいしょに発表されたときのことをおもいだす。全一五巻のうちこれまで発刊されたのは六巻だから、ぜんぶがそろうにはまだ二年ちかくかかるだろう。いまわたしの手元にあるのは第七巻「日本研究」。このなかには「日本探検」や「日本文明七七の鍵」といった名著が再録されており、日本をあくまでも「文明」の視点から考察しつづけてきた梅棹さんの学問的姿勢がみごとにあらわれっている。
 読者のおおくはすでに梅棹さんの著作にしたしんでおられるだろうが、そうでないひとをもふくめて、わたしはこの第七巻から読みはじめられることをすすめる。なぜなら、この巻の論考はことごとくわれわれの足元の日本にかかわることがらであり、だれにでも読みやすく、説得的だからだ。ここから「梅棹学」にはいいてゆくのはごく自然だとわたしはおもう。梅棹さんは三年まえにほぼ失明にちかい病気にかかられた。しかし、学問的業績はますますさかんだし、著作も絶えることがない。ことしは国際交流基金賞も受賞された。そのことをよろこびながら、この巨大な著作集をあらてめて読みなおしてみたい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 22