加藤秀俊 著作データベース

太陽の塔と大衆

発行年月: 200004
掲載  : 太陽の塔からのメッセージ
発行元 : 川崎市岡本太郎美術館



   「太陽の塔」と大衆                加藤 秀俊

 祇園のお茶屋の座敷にさしこんでくる西日がやたらにつよく暑かったから、あれはたぶん九月か一〇月はじめのことだったとおもう。一九六七年のことだ。
 この京都でのあつまりに参加したのは、梅棹忠夫、小松左京、仁木哲(故人)、それにわたしという「万博を考える会」のメンバー。そして、そこにゲストとして岡本太郎さんがみえていた。この「考える会」というのは、とにかく三年後の万博をどうしたらよいのかについて知恵をあつめよう、というので、当時、関西に住んでいたわれわれがつくった任意団体である。東京からは川添登さんも参加しておられた。
 万博の計画や実施にあたる主体は、もちろん万博協会である。どんな会場でどんなことをするのかは協会がきめることだ。「考える会」は、協会のがわからみれば、よけいなお節介としかいいようのない団体だったのだろうが、地元の人間たちが活発に発言しているのだから無視するわけにもゆかない、というのが実情だったのだろう。
 それに大阪府の佐藤知事と「考える会」とはつながりがあり、通産省を代表して万博の企画立案にあたっていた池口小太郎(堺屋太一)さんも「考える会」には距離をおきながらもしばしば接触されていた。いうなれば、「考える会」は万博協会の院外団のような役割をはたしていたのであった。
 ところで、この六七年の会に岡本太郎さんが参加された経緯ははっきりと記憶していない。しかし、太郎さんのはげしい想像力が万博にはぜひ必要であって、どうにかして「考える会」の一員としてご協力いただきたい、というのがその趣旨であったようにおもう。まだ日は暮れていないのに、みんなで酒を飲み、とにかく世界をあっといわせるようなものを太郎さんがつくるべきだ、といったような気炎をあげ、太郎さんもおおいに興奮して構想を語られた。それが「太陽の塔」のそもそもの発端だったのである。
 もちろん、「考える会」には公式の権威もないし、ましてや決定権などありはしない。しかし、そういう情報は協会のほうにもつたわっていたはずである。そして、会場計画ぜんたいのプロデュース責任者が丹下建三さんに決定すると、丹下、岡本ラインは本格的に作動しはじめ、丹下さんの大屋根の前に太郎さんの巨大造型がつくられることが正式にきまった。
 このあたりの事情は万博の公式文書にはのこっていない。「考える会」もきっちりした記録をとっていたわけではないから、わたしのおぼろげは記憶のなかにあるだけだ。だが、いずれにせよ「太陽の塔」はこんなきっかけからうまれたのであった。
 七〇年の大阪万博は大成功だった。院外団だった「考える会」のメンバーも、だんだんと協会のなかに正式に迎えいれられるようになり、梅棹さんは基本理念の起草をなさり、小松さんは展示部門の委員に任命された。わたしも広報委員会だったかに参加した。協会と「考える会」は、おたがいのアウンの呼吸で密接な協力関係をむすんだし、なによりも会場計画がみごとだった。新聞や放送をつうじての報道もきわめて好意的で、万博批判などはほとんどなかった。極端ないいかたをすると、六九年ごろから「万博ブーム」とでもいうべき熱狂的な状況が日本をおおいつくしたのである。とりわけ、関西にいたわたしたちにとっては万博のことだけで頭がいっぱいだった。
 「考える会」では、いったい入場者は何人くらいになるだろう、という予測をたてた。さいしょは三千万と推定していたのだが、それが五千万になり、六千万になった。ひょっとするとリピーターをふくめて一億ちかくなるのではないか、という冗談までとび出した。
 じっさい、あのころを回想してみると、とにかくたいへんな万博景気だった。全国、そして全世界から大阪にくる人びとを収容するだけのホテルや宿泊設備がたりないというので、京阪神地区はもとより、滋賀県の主要ホテルも予約でいっぱい。それを当てこんで、会場ちかくの空き地にプレハブの簡易宿泊所をつくった業者もいた。日本経済ぜんたいが急カーブで成長していた時期だから、ほんとうに一億人の入場者がくるだろうという予測も、けっして冗談とはいえなかったのである。
 万博会場には、いうまでもなくさまざまなパビリオンがつくられた。人気のあるところには建物をとりまくようにして長蛇の列ができた。よくもまあ、こんなにたくさんの人がいるものだ、とわたしなどはひたすら感動してしまった。
 だが、あのひろい会場のなかで、いわばヘソともいうべき中核的なシンボルは「太陽の塔」だったとおもう。それは巨大なコケシ人形のごとくでもあり、またとてつもない怪物のごとくでもあった。天空をにらみつけるような黄金の顔の部分は鼻がひん曲がり、ちいさな翼のような両腕をつけた胴はあざやかな色彩をはなっていた。会場のたいていの部分からみえる「太陽の塔」は万博全体のランドマークであり、かつ大阪万博の精神を凝集したものだった、といってよい。
 そしてこの万博会場に足をはこんだ六千万の観衆、つまり「大衆」は「太陽の塔」の奇抜さにまず度胆をぬかれ、びっくりしたものの、やがてその姿に馴れてくると、深いしたしみの感情をもつようになってきた。たしかに、ふつうの感覚からすると、「太陽の塔」は異形である。しかし、じっとみていると、そこには生命の力づよい息吹きがあり、またユーモラスでありながら、ひとびとの心をつつみこむやさしさがあった。こんなふうにして「太陽の塔」は日本人のアイドルになったのである。
 太郎さんの芸術的な位相は「前衛」であった。すでに存在しているあらゆる芸術の様式に反抗し、権威を否定し、ひたすら内面にほとばしる生命の躍動を造形というかたちで表現するのが太郎さんの「生」そのものであったし、そのような芸術活動とその所産は「前衛芸術」とよばれていた。いまでもたぶん太郎さんとその遺作は「前衛」というカテゴリーに分類されているにちがいない。
 ところが、「太陽の塔」の出現によって奇妙なことがおこった。なぜなら、大衆にとってとうてい理解することもできず、ときには異次元の世界としかおもえなかった「前衛」が大衆の共感をよび、したしい存在になってしまったからである。極端、かつ逆説的ないいかたをするならば、「太陽の塔」によせられる大衆からの熱狂的な支持によって、「前衛」は「日常」になり、もはや「前衛」ということばでよぶにはふさわしくなくなってしまったのだ。突出した少数派であることが「前衛」であるとするなら、圧倒的多数の大衆に愛される作品はもはや「前衛」ではない。
 あえてそれを「矛盾」とはいわないが、こんなふうにかんがえてくると、「太陽の塔」は「前衛」と「大衆」とが対立し、やがて止揚されてゆく過程を象徴する逆説的存在であったようにおもえてならない。じじつ、「太陽の塔」ができてから、大阪ではそれを型どった「太陽の塔まんじゅう」などが発売された、ともきいた。「前衛」は「大衆」のものになったのである。
 この「太陽の塔」の内部には、世界各地からあつめられたおびただしい数の仮面が陳列された。象徴的にいえば、やさしい大きな顔を持つ「塔」の巨大な胎内に地球規模での大小さまざまな「顔」があつめられ、それが万博のテーマである「人類の進歩と調和」をしめすことになったのかもしれない。「塔」の内部にはいった大衆は、かくも多種多様な「顔」が世界を形づくっていることにおどろき、かつ感動したはずであった。
 このようにして蒐集された仮面は、万博終了後に「塔」にほぼ隣接して建造された国立民族学博物館の収蔵展示品の一部になった。「塔」の内部空間はからっぽになってしまったけれども、その生命はいまも健在なのである。いや、その後にさらに蒐集されたおおくの仮面をくわえるなら、かつて「塔」の胎内でうまれた「世界」はますますその厚みとひろがりをもって増殖しつづけているのである。太郎さんの作品は、こんなふうにしてその生命をうしなっていないのである。
 この万博を契機にして、わたしはしばしば太郎さんと接触する機会をもった。はっきりいって、おたがいのあいだの言語による理解はむずかしかった。すくなくともわたしには太郎さんのことばがかならずしもよくわからなかった。それもかんがえてみればあたりまえのことで、芸術家はその作品によってみずからを表現し、語るからである。通常の言語をつかっていたのではもどかしい、というのが芸術家であり、太郎さんはとりわけそうであった。わたしは太郎さんのアトリエに招かれ、壁面に躍動する絵画や床にならべられたオブジェにひたすら圧倒されるのみだったのである。そして、「塔」はそうした太郎さんのはげしい表現力がつくりあげた最大の造形だったのである。
 万博がおわっても、さいわいなことに「塔」はそのままのかたちで永久に保存されることになった。いまも千里丘陵にそびえ立つ「塔」は大衆とおたがいに視線を交錯しつづけている。
 一九九〇年のはじめ、わたしはふとしたことからヘリコプターで大阪府の上空を一巡した。下界には大阪と近郊の街がひろがってきたが、そのなかでひときわ目立ってそそり立っていたのは、お化粧なおしのすんだ「塔」のまっ白な姿であった。万博の「心」は死んではいないのである。 (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2197