加藤秀俊 著作データベース

「新日本人」にどう備えるか

発行年月: 20000221
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



   「新日本人」の誕生           加 藤 秀 俊

 国連の国際人口動態についての推計によると、こんご五〇年間にわたって日本は毎年六〇万人の外国人労働者と必要とする、という。現在、日本に居住している外国人は約三百万人だが、もしこの推計がただしいとするなら、あと五年で外国人数は六百万人に倍増することになるだろう。
 さらに長期的にみたばあい、国連推計は二〇五〇年の日本の人口のうち三千万人以上は外国人になる、としている。一年間に六〇万人なのだから、五〇年間で三千万というのは単純な算術の問題だ。日本の総人口を一億と仮定すると、この日本列島で生活する人間の三分の一が外国人になる、という勘定になる。なにしろ「少子化」がここまで進行してしまったのだから、人口不足の空白を埋めるためには外国からの「移民」がこれだけふえるのもいたしかたあるまい。
 それはどんは結果をもたらすのだろうか。いまのわれわれには予測もできない。しかし、ひとつたしかなことは、この日本列島でこれまでなかったような規模の「混住現象」がはじまるであろう、ということだ。たぶん、中国、東南アジア、南アジア、西アジアなどの人びとが中心になるだろうが、これらの移民たちと日本人とのあいだで、あるいはかれらの内部で、さまざまな民族摩擦も発生するだろうし、一部では混血もはじまるだろう。純粋な「大和民族」という単一民族神話はやがてきえてゆくにちがいない。
 こうした混住現象についてさまざまな解釈はありうるだろうが、すでにそれが日本の将来の「運命」になってしまった以上、そのなかに積極的な意味をさぐってみるのも、またわれわれの義務である。いったい、どんないいことがあるのか。
 それは混住によって異質なものがまじりあい、ときには衝突しながらあたらしい価値体系がうまれ、それが活力になって飛躍してゆくであろう、ということだ。単一民族のなかにある甘えはもはやゆるされない。つらい経験になるだろうが、人口の三割をしめる外国人との共存のなかで、たぶん日本はあらたな歴史の階段をつくりあげてゆくにちがいない。いうなれば、「在来人」と「外国人」の相互刺激による「新日本人」の誕生である。
 しかし、そこで問題になるのはこれら外国人の法的地位である。かれらが外来の新入者であることにまちがいはないが、いつまでも「外国人」であってよろしいのであろうか。日本列島に居住し、はたらき、そしてここで一生をすごし、子孫も定住する、というのであるならば、これら外国人はあらたな「日本人」として法的に認知されるのが正当である。そのためには国籍についての法律をもういちど見なおす必要があるだろうし、日本国籍を取得しようとする外国人にひろく門戸を開放しなければなるまい。そうしなければ「新日本人」の基礎はあやふやなものになる。
 折しも地方自治体では外国人に参政権をあたえるべきだ、という議論がある。現状では外国人人口が日本の総人口にしめる割合は二パーセントほどだから、地方政治への外国人の参加といっても、さしあたり大問題にはなるまいが、人口の三割が外国人になってしまったら、その地方政治への参政権は問題にならざるをえない。それに三割というのはあくまでも全国平均だから、地域によっては半数が外国人という市町村もでてくるだろう。そうなれば地方政治の実権が外国人の手にゆだねられたりするかもしれぬ。
 それに、いったん選挙権があたえられれば、つぎには被選挙権の問題もでてくる。極端な想定をすれば、日本国籍をもたない人びとが地方議会の議員や首長になったりすることもありうるだろう。そして、地方政治は国をうごかす力をもっている。地方の住民投票が国の政治や事業に影響をあたえることもしばしばなのだから、「外国人」の圧力は国勢にもつながってくるのである。
 だからこそ、外国からの移民をいつまでも「外国人」としてとりあつかうのではなく、日本国籍をもったあたらしい仲間として迎えいれることがだいじなのだ。そういう「開国」によってはじめて日本の将来はひらけてくる。
 しかし、それにしても毎年六〇万の移民については、できるだけいい人たちにきてほしい、とおもう。じっさい、現実をみると外国人人口はわずか二パーセントなのに、府中刑務所の服役者のうち二〇パーセントは外国人だという。現状においてすでにそうなのだから、外国人が三割という人口構成比になったとき、日本の治安はどうなるのであろうか。外国人のうけいれにあたって選別するということは不可能にちかいだろうけれども、日本の将来をになってくれる「新日本人」には、それなりの気持ちをもっていっしょに生活してほしい。さもなければ、ちかい将来、日本にやってくる「混住社会」はあたらしい価値をうむどころか、混乱と破滅への第一歩になってしまうかもしれないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2196