加藤秀俊 著作データベース

英語公用語化論を批判する

発行年月: 20000430
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



   英語公用語論を批判する            加 藤 秀 俊

 「日本人全員が実用英語」を身につけ、遠からぬ将来に英語を「第二公用語」にすべきである、という「二一世紀日本の構想」が発表されたのは一月一八日のことだったから、そろそろ三カ月になる。この提言について、あまり本格的な議論がなされなかったのは、これがあまりにバカバカしいから世間が無視しているからだとおもうが、この委員会がどうしてこんなに「英語」に血道をあげているのか、わたしにはまったく見当がつかない。
 もちろん、英語にかぎらず、外国語を学習するというのはいいことだ。げんに、ヨーロッパではEU統合にともなって、加盟諸国の言語をおたがいに勉強しよう、といううごきが活発になっている。たとえば、ドイツ人がスペイン語を学び、スウェーデン人がイタリア語を学ぶといったふうな相互学習は学校教育のなかで活発化している。衛星放送による語学教育がかなり進行しつつある、ということも耳にした。
 それにくわえて、過去五〇年ほどのあいだに「英語」という言語がかなり世界的にゆきわたり、しばしばそれがさまざまな言語の橋わたしをする「媒介語」の役割を果たしているというのは事実だから、英語を勉強するのはけっしてわるいことではない。外国語を学ぶというのは、その国の文化を理解するための手段である。だから、わたしは外国語、とりわけ英語を日本人が学習することに反対はしない。
 しかし、英語教育に力をいれよう、というていどなら許せるとして、これを「公用語」に、というのはおだやかでない。「公用語」というのは、政府や行政機関の「公」の言語ということである。具体的にいえば、法律から公文書にいたるすべての「公」の言語は日英両文併記でなければならないということになる。法律のなかで憲法だけは、その成立のいきさつから日本語と英語と両方がそろっているが、「公用語」という以上は、六法全書にふくまれるすべての法律をこれから英訳しなければならないし、地方議会の議事録だって、日本語版と英語版を用意しなければなるまい。「公用語」というのは厳密にいえば、そういうことである。「公用語」ということばを、あんまり軽率につかってもらっては困る。
 英語はコンピュータ時代に必須だ、という説もある。たしかに、コンピュータのプログラムはアルファベットで書かれ、なかにはいつくもの「英単語」がふくまれている。しかし、あれは「英語」ではない。それに、その「コンピュータ語」を必要とするのはプログラマーなど、ごくかぎられた人びとであるにすぎぬ。コンピュータ時代、すなわち「英語」というのもおどろくべき錯覚である。
 コンピュータ関連でいうと、インターネットの「共通語」が「英語」だから、というひともいるが、これもまちがいだ。たしかにウェッブ・サイトの圧倒的多数は英語でしるされているが、フランス語のサイトもあるし、スペイン語、中国語など、世界のあらゆる言語がインターネットにはひしめいている。当然、日本語のホーム・ページもある。もしもほんとうに「世界」を知りたいなら、これらさまざまな言語を読む力がだいじなのではないか。英語だけで「世界」がわかる、などというのはおどろくべき妄想である。
 じっさい、わたしなどのみるところでは、日本は明治以来、英語という言語だけを特別あつかいにして偏重してきたようである。学校教育のなかでも外国語といえば英語だけ。現在だって、中学からほとんど例外なしに英語をカリキュラムのなかにいれ、高校や大学の受験にも英語がかならず出題される。こんなに英語がだいじにされている国は世界じゅう、そんなにたくさんはない。たとえば、フランスの学校で外国語といえば、英語、ドイツ語、イタリア語など、じつにバラエティにとんでいる。多様な世界文化を理解するためには、さまざまな外国語を勉強するのがいい。日本のように、なにがなんでも英語というのは、どうかんがえてもおかしい。
 お隣の韓国では、さいきんの日韓関係の改善と関係しているのだろうが、百万人以上の若者たちが日本語を学習している、という。日本のホーム・ページを読むために日本語を勉強している人たちもすくなくない。しからば、日本での韓国語学習者が百万人いるかといえば、まことに心細い。十億の人口をかかえ、将来にわたってふかいかかわりのうまれている中国も日本にとってだいじな国だが、中国語会話のできる日本人が、いったいどれだけいるというのだろう。それとも、これらの近隣諸国の人びととも英語でコミュニケーションをせよ、というのか。
 なんべんもくりかえすようだが、外国語を学習するのはいいことだ。しかし、英語だけが外国語なのではない。タイ語、マレー語など、日本にとってだいじな言語はほかにもたくさんある。英語偏重の極致ともいうべき「公用語」論は、まことに珍奇としかいいようがないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2194