加藤秀俊 著作データベース

「姓」の次に「名」が世界の常識

発行年月: 20000917
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



   「姓」と「名」(正論)            加 藤 秀 俊

もう、かれこれ五〇年ほどむかしのことになるが、わたしはハーバード大学の大学院生であった。指導教授は何人もいたが、教室ではかならずその先生の姓でよび、たとえば「リースマン教授」「キッシンジャー博士」というように「教授」とか「博士」とかいう肩書きや地位をつけていた。それが教授と学生とのあいだにある敬意をこめた距離感をおのずからあらわすものであった。
 学期がはじまって何週間か経過して、おたがいにかなり親近感が深くなったころ、先生たちは「これからはファースト・ネームでよぶように」といわれた。そういうことがあって、わたしはリースマン先生も「ディブ」とよび、キッシンジャー助教授を「ヘンリー」とよぶようになった。先方もわたしのことを「ミスター・カトウ」とよぶかわりに、したしみをこめて「ヒデトシ」とよびかけてくれるようになった。さいしょのうちは、なんとなく居心地のわるい緊張感があったが、だんだんそれがふつうになってきた。いまでも「ディブ」「ヘンリー」である。
 世の中には早とちりをするひとがいて、アメリカではおたがいの名をよぶときに「姓」ではなく「名」でよぶ、とおもいこんでいる向きもあるようだが、べつだん、見さかいなしに「ジョン」だの「メリー」だのと「名」でよぶわけではない。はじめは「姓」でよび、あるていど気心が知れるようになってから、相互の「名」でよぶようになるのである。
 もっとも、ここ三〇年ほどのあいだにいささか様子は変化して、ちょっとした知りあいをすぐに「名」で気易くよぶ習慣ができたような気がしないでもないが、わたしのこれまでの経験からいうと、「ミスター」とか「ミズ」とかをつけて「姓」でよぶのがふつうである。「名」でよんでくれ、とか、よんでもいい、とかいったり、いわれたりするのは、それだけ距離感と緊張感がなくなったときであって、それまでには時間がかかる。これをインスタント化したのがサービス業で、たとえばレストランなどではウェイターがいきなり「私はジョージです」などというが、これは例外。これは符丁であって、「名前」ではない。
 まず「姓」があって、そのあとに「名」がつづく。それが世界の常識である。なによりの証拠に、西洋の人名録をみても、電話帳をみても、「名前」は「姓」のアルファベット順にならんでいるではないか。「名」が先にくるというのは、あくまでも非公式の場面での、しかも世界のごく一部の略式の慣習であるにすぎない。パスポートにしたってそうだ。世界中、どの国のばあいでも、まず「姓」を記入し、そのあとに「名」をいれている。
 国語審議会では、さいきんになってやっとこのあたりまえのことをみとめ、人名のローマ字表記を「姓」「名」の順にすることにした。いささか遅きに失するところがあるが、たいへん結構なことである。わたしなどはむかしからそうしている。だいたい、同一人物の表記が漢字だと「山田太郎」なのに、ローマ字表記にしたとたんに「タロウ・ヤマダ」になるなどというのは、おかしなことではないか。おもうに、日本人がローマ字表記の名刺などを「名」「姓」の順序にするようになったのは明治中期、あるいは大正時代、いや、ひょっとするとここ五〇年ほどの新世相だったのではあるまいか。こういう珍奇な風習はやめたほうがいい。わたしは国語審議会の結論に賛成である。
 そのことは、日本の外交ともおおいに関係がある。日米首脳がおたがいに「名」でよびあうようになったのは、おそらく中曽根首相とレーガン大統領の時代であった。中曽根さんはレーガンを「ロン」とよび、レーガンは中曽根さんを「ヤス」とよぶようになった。新聞はこれを「ロン・ヤス関係」と名づけ、それを日米関係がきわめて親密になったことの象徴である、と報道した。ふたつの政権が比較的長期にわたって安定し、何回も会っていれば「名」でよびあうのも当然かもしれない。
 しかし、おたがいにそれほどしたしくもなく、さらに両国間に多少の緊張があるときに、やたらに「名」でよんで親近感を演出するのはあんまり感心したことではない。さいきんの例でいうと、森首相はサミットでプーチン大統領を「ウラジミール」と「名」でよんだ、というが、肝心の領土問題にはいっこうに進展もなく、追い打ちをかけるようにロシアのスパイ事件も発覚した。「ウラジミール」などとしたしげにしてみても、あっというまに足もとをすくわれているである。
 こういう相手には、ちゃんと「プーチン大統領」というよびかたをして、きっちりと距離感をつくっておくほうがよかろう。だいいち、東アジアではよほどのことがないかぎり、「名」でよぶ習慣はない。金大中大統領はつねに「金氏」であり、江沢民主席は「江氏」である。「姓」でよびあうことで、しかるべき敬意と緊張感を保ちつづけるのが外交というものなのではないか。それが東洋の美風なのである。
 「名」でいきなり気易くよんでいいのは、バーやスナックでの「アケミちゃん」「ミドリちゃん」のたぐいだけである。国連総会や首脳会議はキャバレーではないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2192