加藤秀俊 著作データベース

三宅島の子どもたち

発行年月: 20001031
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


仲間意識の復活 加藤秀俊

 むかしの日本の村落社会には「こども組」という組織があった。地方によってことなるが、七歳になると村のこどもたちはこの組織に加入し、いっしょに農作業を手つだったり、遊んだりしていた。同世代のこどもたちだから、ときにはケンカもする。いまでいう「いじめ」もあった。しかし、そんなときにはリーダー格のこどもが問題を解決して「組」の自治をまもった。べつなことばでいえば、「こども」というのはひとつの独立した社会集団であり、それは「おとな」の介入をゆるさなかったのである。だから「こどものケンカに親がでる」ことは軽蔑される行為であった。こどものことはこどもたちの知恵で解決する、というのが鉄則だったのである。じじつ、薩摩藩の郷士教育のばあいには年長のこどもが年少のこどものめんどうをみる、というみごとな慣習があり、そのありさまをみたイギリス人がこれにヒントをえてボーイ・スカウトをつくった、という説もある。
 そういうこどもたちは一五歳くらいになると「こども組」を卒業して、こんどは「若者組」にはいった。「若者組」の一員になるためにはさまざまな儀式や試験があったし、その実例は民俗学の文献にくわしいが、「若者組」の自治は厳正であった。女子は女子で「娘組」をつくっていた。そして地方によっては「若者宿」「娘宿」といった合宿所をつくり、寝食をともにして同世代の人間だけの世界のなかで生きた。かれらのもつ社会的な役割はきわめて強力であって、たとえば親の反対する恋愛問題などが発生すると「組」の総力をあげてたがいに好きになった男女を結婚させるといったばあいもあった。親も「組」の意志のまえには無力だったのである。
 こんなふうに同世代の人間たちがつくる組織のなかでうまれたのが「仲間意識」である。「組」のメンバーはおたがいにその生涯をつうじての「仲間」でありつづけた。近代の学校制度ができてからは、その仲間たちはおなじ学校にはいって勉強するようになったが、学校で「級友」ができる以前にすでに「仲間」が存在していたのである。親子きょうだいという家族集団もだいじだったが、人間が一生つきあうことのできるのは「仲間」以外にはなかった。それほどに「仲間」はだいじだったのである。
 しかし、そういう仲間集団は都市化と核家族化の進行によってだんだん影をひそめてきた。しいてその名残りをもとめるなら旧制高校の寮生活などがそれにあたるかもしれない。いま七〇歳以上の老人たちで高等教育をうけたひとびとが社会的に孤立していないのはおなじ寮で起居をともにした「仲間」がいるからだ。そのことは毎年開催される「寮歌祭」に白髪の老人たちがあつまって旧制高校の制帽をかぶり、たがいに肩を組んでなつかしい「寮歌」に酔いしれている姿をみるだけでもわかる。これが現代日本にのこっている「仲間集団」の数すくない実例なのかもしれぬ。
 同世代の人間だけで生活をともにすることが人間形成のうえで重要だということは、心ある教育者や教育学者が注目するところでもあった。欧米だけではなく、おおくの国で中学、高校から大学にいたる教育機関が全寮制の施設をもっていることからもわかる。たとえばケンブリッジのような高等教育機関では学生だけではなく、若い学者や教授までもが「カレジ」で共同生活をし、学生はそこから「大学」に「通学」しているし、名門のイートン校では中学から全寮制で「仲間集団」を意識的につくっている。わたし個人の意見ではこういう全寮制の学校で同世代の人間たちが濃密な人間関係をつくることはすばらしいことだとおもう。近代日本でも、このような全寮制の学校をつくるこころみはいくたびかおこなわれたが、さまざまな理由で成功しなかった。
 三宅島から避難して、いま東京の秋川高校で小学生から高校生までが生活をともにしているという報道を耳にしたとき、わたしが即座に連想したのはこのような全寮制の学校であり、また「仲間集団」の問題であった。あれだけの自然災害で島民すべてが避難、という事態になったのは心の痛むことである。寒さを目前にして、どれほどの不安と不自由のなかで島民のみなさんが毎日をすごしておられるのかは察するに余りある。だが、そんななかで島のこどもたちがはからずも共同生活をするようになった、というのはわれわれがすっかり忘れてしまっていた「仲間意識」を復活するための壮大な実験になっているのではないか、ともおもう。もちろん、関係者のかたがたには予期しなかった難問が山積しているだろう。こどもたちだって、ずいぶん苦労しているだろう。しかし、適切な指導と配慮があれば、ここには同世代人によるほんとうの自治がうまれるにちがいない。親と離れて暮らすのはかわいそう、という意見がつよいようだが、わたしはそうはおもわない。いま秋川高校でおこなわれているのは現代日本における「仲間」つくりの希有の実践なのである。「禍を転じて福となす」というのはまさしくこのことではあるまいか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2188