加藤秀俊 著作データベース

資格と文化交流

発行年月: 20010101
掲載  : 国際交流第90号
発行元 : 国際交流基金




資格と文化交流                   加藤秀俊

 書店にはいってさまざまな書物の陳列をながめていると、かならず「資格・免許」として分類されている本棚があることに気がつく。そして、その背表紙をみていると、さらにびっくりしてしまう。なんと日本には「資格・免許」の数がおおいことか。とにかくなんらかの職業生活、社会生活をするためには国や自治体、そして各種の団体によってあたえられる資格や免許が必要なのである。電気工事をするためにも資格が要求されるし、ヨットを操縦するのにも免許が必要だ。調理師にも資格があり、フグの調理をするためにはさらに厳密な試験に合格しなければならない。理容師、つまり床屋さんも資格がなければ開業できないし 、古書店も鑑札制度である。
 社会が複雑化し、専門性が高まってくれば、さまざまな職業や作業にあたって特定の技能や知識が要求されるのは当然であろう。身近な例でいえば、運転免許なしに自動車を運転されたら危険この上ない。江戸時代にはだれでも看板さえかかげれば医者になることができたが、現代社会では国家試験による医師免許がなければ診察も治療もできない。そのほうがずっと安全だ。「資格」は社会的に必要なのである。
 しかし、こんなこ些細なとに「資格」がはたして必要なのか、と首をかしげたくなるような事例もないわけではない。たとえば住宅の内装をするための「インテリア・コーデイネーター」などというのは、あんまり意味のあるものとはおもえない。ちょっとした美的センスがある人間なら、だれだって室内をじょうずにデザインすることはできるし、だいたい、こんな領域では個人の趣味や好みというものがある。「専門」の「インテリア・コーデイネーター」にまかせて室内設計をしてもらっても、かならずしも満足のゆくものとはかぎるまい。
 「販売士」という資格試験もある。これは一般の小売業に従事するひとにとってのぞましい資格とされているもので、けっしてそれが必須の条件というわけではないらしいが、スーパーで商品を棚にならべる作業をする人間にこんな資格は必要とはおもえない。率直にいって、いまの日本にはあんまり意味のない「資格」が充満しているのである。じっさい、わたしの知るかぎりでいっても、こんなにおおくの資格や免許を必要とする国はあんまり他に例をみないのではないか。じじつ、現代日本には合計千をこえる免許や資格があるそうで、その数はふえるいっぽうだ、という。
 外国にはこんなにたくさんの資格試験はない。じっさい、むかしハワイにいたころ、わたしの友人がヨットを買ったから同乗しないか、とさそわれてそのさいしょの試運転につきあったことがあるが、ヨットにのってから、かれが「ヨット操縦法」という書物を片手にあちこちボタンをいじくって、ヨロヨロと港をでたのにはおどろいた。レンタルのモーター・ボートを借りて操縦したこともあったが、そのときは自動車の運転免許証をみせただけで海にでることができた。これが日本だったら、船舶操縦士の免許を要求されたにちがいない。
  なぜ日本にこんなにたくさんの資格があるのかは、おおいに研究に値する。一説によれば、日本の中央省庁はそのOBの再就職先としてやたらにさまざまな公益法人をつくり、それがあれこれの資格や免許の発行元になるのだというが、たしかにそういう傾向がないわけでもなさそうだ。さしさわりがあるから実例はあげないが、省庁の外郭団体のなかには常識的にみてまったく無意味としかおもえない資格を授与することだけを目的にしているようなものがいくつもある。
 しかし、こういう「資格社会」をつくりあげた基本的な文化的土壌として、たぶん「家元制度」というものがわれわれの社会心理のなかにあるからではないか。かってフランシス・シューは『比較文明社会論』のなかで中国のクラン(同族)、インドのカーストとならんで日本の社会編成の原理を「イエモト」にあると仮説をたてた。ちょうど生け花や茶道に「家元」があるのとおなじように、屋台のラーメン屋も消火器の製造販売も、ことごとくそのイエモトの保護のもとにあり、またイエモトからの承認がないかぎり社会生活が保証されないのである。そして伝統芸術の家元がその弟子たちに等級をつけるのとおなじく、いくつかの免許には一級、二級といったランク付けもある。わたしはむかしカツオ漁船に同乗して一本釣りの勉強をしたことがあったが、もしもわたしの記憶にまちがいがなければ、四九トン以上の船舶操縦には一級船長の資格が要求されていて、その資格のある人物をさがすのに関係者は苦労していた。いま話題をあつめているホーム・ヘルパー、すなわち介護士も等級制になっている。いままでは登録制だった家政婦さんたちも介護士資格があったほうがいいので大勉強中だ。あれもこれも、あらたなるイエ
モトからお免状をいただかないとぐあいがわるいご時世になってきたのである。
 それにくわえて「学歴社会」がすこしづつ崩壊してきたという事情もある。いまのように大学卒が人口の半数をしめるようになってくると、大卒というだけでは就職もむずかしい。教員免許、学芸員資格などはもちろんおこと、英検二級とか情報処理士資格とかいった資格や免許があったほうがなにかにつけて有利である。学生たちはダブル・スクーリングというやつで大学と同時に専門学校にも籍をおいていろんな資格試験に挑戦する。それぞれにイエモトへに試験料だの免許料だのを支払っていることはいうまでもない。
 それはそれでよい。すでにみたように、世の中には無意味にみえる資格や免許もたくさんあるが、ないよりはあったほうがいいのかもしれぬ。それに資格というのは例外なしに社会的には無害だし、本人にもすくなからぬ満足感があたえられるから、「資格社会」に不都合なことはあんまりないとおもう。
 しかしながら、これだけたくさんの資格が存在し、職業的にしばしばそれが必要条件になっているにもかかわらず、これらが一国のなかでしか通用しないという大問題がある。わたしの身近なところでいうと、交流基金の国際日本語センターでは外国で日本語をおしえている先生たちを研修生としてうけいれているが、これらの先生たちは本務があるから長期の研修はうけにくい。それではじゅうぶんに時間をとって研修ができるように、不在期間を日本からの派遣講師で代講したらいいではないか、というかんがえかたもあるが、これは不可能である。なぜなら教員免許はそれぞれの国が独自にきめているものであって国際的には通用しないからである。自動車の免許だってそうだ。日本の免許証は国外では通用しない。外国で自動車を運転するためには国際免許証をあらかじめ取得しておかなければならぬ。
 工学部の友人にきくとアメリカなどにはプロフェッショナル・エンジニア、略してPEという資格があり、これがないと専門的な作業はできないことになっているという。日本国内では専門家として通用する工学博士も海外ではなにもできない。こうした問題とその具体例はこの特集号でとりあげられているが、これだけ国際化がすすんでいる現在、ほとんどすべての資格は国際的に流動性をもっていないのである。インドで開業できないシンガポールの歯科医、オーストラリアで調理のできないイタリアのシェフ・・そんな事例をわたしはこれまでなんべんも耳にした。もちろん現地の国内法による免許や資格をとればいいのだが、これからの文化交流にあたっていくつかの資格の国際化は未解決の問題としてのこされているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2181