加藤秀俊 著作データベース

昭和・平成世相史E日本語の敗北

発行年月: 20000401
掲載  : 中央公論4月号
発行元 : 中央公論新社




ただよう言語
    −−日本語の「敗北」−−          加 藤 秀 俊

      一 むずかしい日本語

 昭和一四年二月、第七四回帝国議会予算委員会で質問にたった鶴見祐輔代議士は生産拡充問題と関連して、「日本語」のむずかしさについてつぎのようにのべた。
「例エバ私ハ暫ク鉄道省ニ奉職シテ居ツタノデアリマスガ、只今鉄道デ使ッテ居リマス用語の如キハ非常ニ難シイ言葉デアリマシテ、普通ニ義務教育ヲ受ケタ人々デハ中々覚エニクイノデアリマス・・・殊ニ農業ノ方ニ於キマシテハ、徳川時代ニ発行サレタ農業ノ本ナドハ到底農民ニハ分ラナイヤウナ難シイ文字で書イテアルノデアリマス、今日ノ日本ノ農業労働ヲサレル方々ニモ、専門家ノ話ガ甚ダ徹底シナイ所ガアルヨウデアラウト存ジマス・・・」
 つまり、鶴見は生産性向上の目的を達成するためにはおたがいのコニュニケーション効率が向上しなければならず、そのためには日本語そのものを再検討する必要がある、というのである。さらにかれは軍隊でつかわれている言語が特殊であって、これでは軍隊組織もじゅうぶんに作動しないのではないか、とのべ、そのような時代であるからこそ、「今日時局収拾ノ上デ実ニ緊切ニ迫ッテ居ル問題ハ、此ノ国語ト云フモノヲモット大衆的ナモノニスル、誰ガ話シテモ直グ分カルヤウナモノニスル」ことではなかろうか、と結論した。こんにちのことばに翻訳するなら、戦時下の日本社会で国民的コニュニケーションを円滑化するために言語問題の解決が必要だ、というのがかれの論旨だったとみてもよい。そしてかれは当時、国語審議会の予算面が「明治三五年頃ニハ一〇万円モ計上シテ居ラレタノニ、此ノ必要ガ更ニ痛切ナ今日僅カ九千円」しかないことをとらえ、戦時下であるからこそ、日本語問題の研究が必要だ、と力説したのであった。
 日本語についての議論の歴史をふりかえってみると、鶴見だけではなく、昭和一〇年代の前半にさまざまな角度からの「日本語論」が提出されていることに気がつく。たとえば柳田国男の『国語の将来』もまた昭和一四年に発表されたものだった。この書物のなかで柳田は「この日本語を以て、言ひたいことは何でも言ひ、書きたいことは何でも書け、しかも我心をはっきりと、少しの曇りも無く且つ感動深く、相手に知らしめ得るやうにすること」が「日本語の愛護」である、とのべた。とくにこの論文のなかで柳田が批判したことがらの第一は、言語が「文章語」本位になってしまったことである。言語生活の基本はどんな時代であろうと「はなしことば」であるはずなのに、現代社会では文字ことばが生活をつよく規制するようになってしまった、とかれは指摘する。つまり、ソシュール、ないしカルヴェふうにいえば、もともと「はなされたことば」(パロール)をかきとどめるというのが「文字」(エクリチュール)の唯一の役割であったのに、その従属的な文字ことばが逆にはなしことばを拘束するようになってしまった、というわけだ。これをどうにかしなければならない、と柳田はいう。さらに、かれは漢字の乱用につ
いてもふれ、やたらに漢字をつかうのはよろしくない因習である、と論断した。それにくわえて柳田は「近年の洋語流行」が「奇抜な実例を多く作った」ことをとりあげてカタカナ語の氾濫をもいましめているけれども、かれのいうところは、あくまでも「口話」を中心にした国民的規模でのコニュニケーションがなめらかにすすむための「道具」としての日本語の形成にあった、といってよい。
 土居光知の「基礎日本語」は昭和八年から執筆がはじめられていたが、これが公刊されたのも昭和一三年のことであった。土居はリチャーズの「ベイシック・イングリッシュ」に刺激されながら、わかりやすい日本語の建設をめざした。ここで土居は千百語の語彙を精選して、これだけのことばがあれば、およその日常の用はたりる、という革新的な提言をおこなった。その目的とするところは「国民学校の教育を受けたすべての日本人に理解されるような文體を以て知識を傳へ得る新しい文體を作りあげる」ことだ。この提言をかくにあたって、かれはその文章すべてをこの千百の「基礎語」だけで記述した。いまのわれわれは土居のこの先駆的業績をわすれかけているが、日本語の簡略化のためにこうしたこころみがあったことは再認識されてよい。そしてかれもまた、日本語改革の意義は「できるだけ自然な、親しみの深い言葉で、そとの世界そのものを親しく、直接にいひ表すこと、また、心のうちに起こることを精密に伝へるやうにすること」にある、とのべた。
 鶴見、柳田、土居というこの三人の発言はそれぞれにことなった文脈のうえでうまれている。ましてや、かれらが相互に連携をとっていたわけではない。これらの発言がほぼ同時に出現したのはまったく歴史の符合というべきものであって、わたしはその偶然におどろいてしまったのだが、かれらがいずれも「日本語はむずかしい」という点で一致しているのは興味ある事実だ。
 じっさい、鶴見がいうように日本語が「誰ガ話シテモ直グ分カル」ものにする、というのはたしかに一国の文化政策のみならず、社会政策としても基本的に必要なことだが、むずかしい日本語でおおくの人間が苦労するという状況はこんにちもなおつづいている。旧帝国陸軍は昭和二〇年八月に解体したけれども、その直前までズボン下のことを「袴下」(コシタ)といい、編み上げ靴のことを「編上靴」(ヘンジョウカ)とよんでいた。そして軍隊のそとの一般社会は「地方」(チホウ)であった。軍隊という特殊社会はその特殊用語によってみずからが「地方」と異質であることをつねに強調しつづけていたのである。現代社会だってそのなごりをとどめている。鶴見は農業用語が農民にわからない、といっているが、いまでも農水省や関連団体では種や苗のことを「種苗」(シュビョウ)といい、植物が根づくことを「活着」(カッチャク)という。法律用語では「おもう」という動詞は「思料する」という。雲仙普賢岳の噴火以来、テレビのアナウンサーは「崩落」(ホウラク)という地震学者の専門用語をつかうようになった。かれらは「くずれる」という日常用語があることをわすれて、なぜか地震学者の業界用語をそのま
ま借用する、という怠惰をきめこんでいるのである。おなじくテレビで「書証」ということばが耳にはいってきた。これは弁護士用語で「かかれた証拠」ということである。どうして「わかりやすい日本語」をつかおうとしないのか、わたしにはいぶかしくおもわれてならない。こんな漢語だらけの実例はわれわれの身辺にゴロゴロところがっている。こういうことばを耳にしていると、わたしなどは落語の「たらちね」にでてくる「土砂(ドシャ)眼入(ガンニュウ)」するたぐいをおもいだしておかしくもなるが、それ以上に腹がたつ。
 柳田がふれた「洋語流行」にいたっては、唖然とするのみだ。「園芸」というちゃんとした日本語があるのに、わざわざ「ガーデニング」という。ピアノ弾きだか歌手だかわからないが、若い人物があらわれて「ミュージシャン」だと自己紹介をする。「案内係」は「ナビゲーター」だし、なにやらあやしげな造形をやっている若者はみずからを「アーティスト」だという。無職の人間は「フリーター」と自称する。この種のカタカナ用語は行政機関にも伝染し、労働省は職業紹介所を「ハローワーク」という。柳田のいう「洋語」の流行は「国語の将来」がかかれてから六〇年を経過したこんにち、おどろくべき加速現象をうみだしているのである。
 かくのごとく専門用語や「洋語」が滝のごとくに流入してくるものだから、とうていそのすべて、いや一部だって理解することはできない。大都市の電話帳ほどの厚さの『現代用語の基礎知識』のような辞典が各種刊行されるゆえんである。あんな辞典がかくも大量に発行されている国は日本以外にたぶんないだろう。しかも、たいていの人間にはこれらの「日本語」がわかっていないのである。ある調査によれば、新聞記事のすべてを理解できている日本人は総人口の五%ほどにすぎない、という。日本人だから日本の新聞を完全によむことができる、などというのはおそろくべき錯覚なのである。昭和初年におおくの識者が「日本語はむずかしい」と断言し、改革案がいくつもしめされたにもかかわらず、日本語はますますむずかしくなった。 
        
      二 かなとローマ字

 しかし、このような日本語問題、とくに「日本語はむずかしい」という問題は、じつは比較言語学などという学問が成立するはるか以前からおおくの先人たちによって着目されていた問題であった。とりわけ表記法についてはいくつもの注目すべき考察があった。
 ふるいはなしになって恐縮だが、すでに新井白石はその著書『東雅』のなかで「音韻」(パロール)と「文字」(エクリチュール)を区別し、西洋人にはなしをきいたら「その字母わずかに三三字」であって、これが「天下の音として、うつすべからずというもの」がない、といっているし、賀茂真渕は『国意考』をあらわして文字体系を論じ「天竺では、五十字もて五千余巻の仏の語を書傳え」ており、この五〇の文字(サンスクリット)だけをおぼえれば「古しへ今と限りなき詞もしられ、傳え侍るをや、字のみかは、五十の声は天地の聲にて侍れば、其内にはらまるるもの、おのずからのことにして侍り」とのべた。かれはさらに西欧の文字にもふれ、「おらんだには二十五字」であることにも着目して漢字を中心とした表記法の複雑さに疑問をなげかけた。「唐国」の文字はやたらにおおく「からのみわずらはしきことをつくりて・・不便なり」というわけだ。それに漢字というものも元来は「字の音をのみかりて、ここの詞の目じるしに用ひし」ものにすぎなかったのである。その表音文字がいつしか表意文字になったことが漢語漢文のむずかしさをうんだ。白石も真渕も、とくに改革案を提出したわけではなかったが、日本
語の表記法を客観的にかんがえたという点についていえば、すばらしい先見性をもっていたといわなければならない。もしもかれらが現在生きていたとするなら、かな文字表記やローマ字論にひとかたならぬ興味をしめしたにちがいない、とわたしはおもう。
 このような日本語、とりわけその表記法について疑問や批判、ないしは自己反省の伝統は明治の開国以後、ただちに継承された。その先駆者は前島密で、明治二年に「假名を一国の国字とし、文法を定むべし」と建議し、その実践例として「まいにちひらがなしんぶん」のような全文ひらがなの新聞もあらわれた。これにつづいて福沢諭吉は明治六年に刊行された『文字之教』のなかで漢字全廃論をとなえ、漢字かなまじり文の弊害を説いたが、現実主義者の福沢は漢字を即座に廃止することはできない、という理由でゆるやかな漢字制限を提案する。目的は漢字全廃だが、順次、漢字の数をへらしてゆこう、というわけだ。そんな趣旨から、かれは「故さら難文を好み、其稽古のためとて、漢籍の素読などを以て子供を窘るは、無益の戯と云て可なり」と断言し、たとえば「上る」「登る」「昇る」「攀る」などの漢字による区別は無意味。ぜんぶ「ノボル」でいいではないか、という。「漢字を用るよりも假名を用る方、便利なり。都て働く言葉には成丈け假名を用ゆ可し」と、かれは明快に論じる。じっさい、かれはこの書物でみずからの漢字制限を実行して合計千ほどの漢字しかつかっていない。福沢もまた「かな文字」論者な
のであった。現在なお諭吉の書物がよみやすいのは、かれが意識的に漢字のすくない文章をかくことにつとめたからなのではなかろうか。
 このかな文字論は、その後、漢字辞典『言海』を編纂した大槻文彦によってひきつがれた。かれは一般庶民に漢字をおしえることは非現実的であるとかんがえ、「かなのくわい」を設立。『かなのみちびき』という機関誌を発行した。会員数は五千人をこえた。この運動はのち住友銀行幹部の山下芳太郎を中心にしてひきつがれ、大正九年には「仮名文字協会」が発足。そしてこの会に評議員として参画した伊藤忠兵衛は実務のうえでのかな文字の使用にふみきった。株式会社伊藤忠がカナモジ・タイプライターで文書作成をおこなったことなども記憶にあたらしい。のち「カナモジカイ」と名称変更したこの団体は表記をカタカナに統一することを最終目標としながら、ひたすら漢字制限を当面の課題とした。そんなこともあって、おどろいたことに昭和一一年の第六九回帝国議会で文部大臣の平生釟三郎は漢字廃止論をとなえたりしているのである。昭和初期の日本語改革論は政治問題にまでなっていたのだ。冒頭にかかげた鶴見の質問演説もこの流れのうえでみれば、けっして唐突なものではなかった、とみてよい。
 いっぽう、白石や真渕が興味をしめしたローマ字もまたおおくの識者によってあたらしい表記法として注目された。さいしょにローマ字論を展開したのは西周。かれの『洋字を以て国語を書するの論』は、福沢の『文字之教』とおなじ明治六年に出版されている。このローマ字運動は明治一二年一二月の「羅馬字會」の発足によってひとつの言語改革「運動」になった。発起人は寺尾寿、外山正一、矢田部良吉、箕作佳吉など七名。そしてこの会は翌年一月になると、伊沢修二、穂積陳重、山川健次郎などの有力者数十名をくわえて隆盛のきざしをみせはじめた。漢学者の内藤恥叟までがこの会に参加したことも話題をうんだ。おどろいたことに明治一三年夏になると「羅馬字會」の会員数は千人を突破。新聞は「漢字は亡びん」という見出しをつけたほどだ。
 この時期のローマ字運動はすさまじい普及展開をみせた。明治一八年には新潟県の小学校にローマ字教科書があらわれ、同年の「羅馬字會」の会員は総数七千名に達していた。井上馨も会員になり、記念講演をしている。そして、ローマ字運動は確実に進化して、それから三〇年ほど経過した明治末期には政治家たちをもまきこんだ日本語改革運動へと転換してゆくのである。明治四一年、つまり二〇世紀初頭にひらかれた「羅馬字會」の会合の記録をみると、当時の会長は西園寺公望。西園寺は文字というものは「言葉を写す機械に過ぎ」ないものであって、それは日本語という言語を破壊するものではなく、世界文明のなかに日本が進出してゆくためにはローマ字をもって「我国語を写す」以外に方法はない、とのべた。また、その会に出席した大隈重信もまた「五箇条のご誓文」のなかにある「旧来の陋習を破り」というのは漢字の使用を廃止することである、といい、「漢字は日用の實務上に於いては排斥すべきものであり、羅馬字は益々擴むべきもの」と断言した。井上、西園寺、大隈といった人物たちがローマ字運動に参加したことで、この「運動」は政治化したともいえるが、同時にそれはこの時代に日本語をどうしたら
いいか、についての関心がたかまっていた証拠ともいえるだろう。
 このローマ字運動をさらに徹底したのが田中館愛橘である。物理学者の田中館はかねてから日常の文書をローマ字でしるしていたが、六〇歳で東京帝国大学教授の職を辞して、ローマ字運動に専念しはじめた。余談になるが、東大に「定年」という観念がもちこまれたのは田中館のこの自発的退職が契機になったともいう。かれはのち貴族院議員になるが、議会ではかならずローマ字普及のための演説をおこなった。かれの著作は当然のことながら、ことごとくローマ字。そしてかれはタイプライターを常用していた。土岐善麿もまたローマ字論者で、作品のいくつかをローマ字で出版した。石川啄木がローマ字で日記をつけていたことなども、このさい、わすれることはできない。明治末期から大正にかけてのローマ字運動は、いまふりかえってみると、かなり強烈だったのである。じっさい大正九年には北海道旭川で選挙の投票用紙のなかにローマ字でかかれた票があり、この効力が問題になったときには「人文発達に鑑み、普通人が読み得る」文字として有効と判定されている。運動は着実にのびていたのだ
さらに注目すべきは、島崎藤村、夏目漱石、などの文学作品もつぎつぎとローマ字化され、さらには「古事記」「万葉集」などにもローマ字版がつくられていた、という事実である。これらは田中館を中心とする「日本のローマ字社」の努力によるところがおおきいいが、大正末期から昭和初期にかけて、ローマ字表記が国民的規模とはいわないまでも、かなりひろくうけいれられていたことを物語る。鶴見、柳田、土居、といったひとびとが日本語はむずかしい、と異口同音にいい、なんらかの改革を提言した時代的背景はこんなところにあった、といってさしつかえあるまい。

      三  日本語進出論

 さて昭和一〇年代になって、このようにさまざまな角度から「日本語」のもつ問題点の指摘と改革案がつぎつぎに登場してのだが、いったい、なにがその背後にあったのか。ひとつには、これまでみてきたような「むずかしい日本語」をどうしたらいいか、という表記法上の真剣な議論がくりかえされ、しかもカナモジ、ローマ字といった簡易化がおおかれすくなかれ政治問題になっていたからだが、もうひとつおおきな現実的要請があった。それは「日本語」がもはや日本列島にすむ「日本人」の独占的言語ではなく、ひろく世界、とくにアジア諸社会に「進出」すべき言語だ、という政治的、軍事的思想があったからだ。
 そのことはおなじく鶴見祐輔が同年四月号の雑誌「文学」に寄稿した「日本語を世界語と為す運動」という短文をよめばよくわかる。このなかで鶴見は、日本語の発音やアクセントがバラバラであることや辞典の整備もできていないことを論じたうえで、「日本文化を世界文化の殿堂の中に祭る為から言っても、どうしても日本語を世界語にしなければならないわけである。現に新東亜の建設にして見たところで、一体何語によって新しい『東亜の良心』は作られようとするのか・・・全東亜の人々が日本語を共通語とする時代を作ることでなければならない」といっている。日本が戦時体制にはいり、またアジア進出をはじめると同時に、あらためて世界のなかの「日本語」をかんがえてみよう、という運動につながってきたらしいのである。つまり、国内問題としての日本語問題をかれが議会でとりあげたのは、たんに日本人にとっての「日本語のむずかしさ」にあったからではない。鶴見にとってこれは外交問題から派生したことがらでもあったのである。もっとはっきりいうと、それは、あらたな「世界語」としての「日本語」普及という戦略問題とふかくかかわっていたのだ。
 こうした問題をくわしく調査し、論じたのは石黒修であった。かれはその著書『日本語の世界化』のなかで明治以後の植民地経営をふりかえりながら、昭和一五年には日本の植民地になった台湾、朝鮮半島、満州国、南洋群島など日本語をつかっている人口が二億人にちかい、とのべ、アジア各地での日本語教育事情を紹介した。その石黒の調査によれば、昭和一五年当時の世界での日本語教育はつぎのとおりである。
 まず中国では北京には中央日本語学院が設立され、上海では合計三一の学校で四千人の生徒に日本語がおしえられていた。タイには一九三八年に日本文化研究所がつくられ、フィリピンには東本願寺の経営する日本語学校があった。インドネシア、インドにも日本語のクラスがあり、オーストラリアでは一九三五年にはじまったラジオの日本語講座が好評で、メルボルンなどでは中学生から日本語をまなんでいた。ヨーロッパでは英米仏独のほか北欧各国にも日本語講座があり、中南米、北米でも日本語専攻がほうぼうにある。だから、「日本語」はこの日本列島にすむ日本人だけのものではなく、世界化しはじめている、というわけだ。
 このような海外での日本語教育だけではない。じつは国内でも「世界語」としての日本語をかんがえなおさなけらばいけない、という要請がべつなところからはじまっていた。それは外国、とりわけ中国からの留学生への日本語教育である。日清戦争のあと、清国から日本に留学する学生の数は飛躍的に増加した。実藤恵秀(さねとうけいしゅう)が昭和一四年に編纂した『中国人日本留学史稿』によれば、二〇世紀はじめの中国人留学生は三千ないし四千人、のちに一万人にも達した。かれらは主として東京に留学し、住居は神田付近に集中していた。留学生協会もできていたし、神田のタバコ屋の娘たちは中国語で応対するようになっていたという。もちろん、これら留学生のための日本語教科書もつくられはじめた。昭和元年に発行された松本亀次郎の『漢訳日本口語文法教科書』などはその代表で、これは現在の日本語教科書の原型ともいわれている。ついでにいっておくと、留学生、そして亡命者のなかには孫文や魯迅や梁啓超などのような人物たちもいた。魯迅の一連の作品、とりわけ「藤野先生」などは「留学生文学」の傑作といっていいだろう。かれらは当然のことながら日本語を学習した。日本語教授法が完備してい
なかったから苦労した。前記の松本も専門知識のある人物ではなく、教科書も経験的につくられたものだった。だから、その指導にあたって、あらためて「日本語」とはどんな言語なのか、という問いを日本人はみずからになげかけなければならなかったのだ。外国人にわかりにくい日本語は、じつは日本人にとってもわかりにくい性質のものである、ということがすこしづつ反省されはじめたのである。
 しかし、こんなふうに日本語の「世界化」をとなえてみても、そのための哲学も戦略もありはしなかった。まえにみたように中国での日本学校はつぎつぎにつくられ、前記のほか福州の東文学堂、杭州の日文学堂、天津の東文学堂、廈門の東亜書院なども盛況をしめしており、これらの日系学校では日本語のほか各種の専門科目もおしえていたが、ここでも肝心の教材がおもうようにはならなかった。べつなことばでいえば、「外国語としての日本語」をおしえる、などということはだれもかんがえてもいなかったし、このあたらしい事態のなかで当事者たちはひたすら当惑してしまったのである。保科孝一などは日米開戦後「大東亜共通語としての日本語」という一文をのこしているが、べつだん具体的方法があるわけではなく、「国語政策の上から、確乎不抜の方針を樹立し、大東亜共栄圏の通用語として、日本語を守り立てるやうに致さねければならぬ」と宣言はしたものの、しからばその「日本語」がどのようなものであるのか、表記はどうするのか、といったもっとも重要な問題についてはなんの発言もしていない。いや、できなかったのであろう。東南アジア諸国に進出した日本の軍部や民政部は「学べ、使え、日本語を」
というスローガンをかかげたけれども、なにしろ満足な教材もないのだから、いっこうに成果はあがらなかった。
 そんななかでいちばん系統的に日本語教育がおこなわれたのはおそらく南洋群島であろう。朝日新聞社が昭和一七年に刊行した『国語文化講座』によると、南洋群島(ミクロネシア)では大正三年の軍政時代から日本語教員の採用がはじまっていたが、大正一一年に南洋庁が開設されると、島民にたいしてどのように日本語を教育すべきか、について研究がおこなわれた。教科書編纂作業は試行錯誤をくりかえしながら四回におよび、漢字を制限することにつとめた。かな文字を中心にした教科書もできたし、パラオなどではローマ字もつかわれることになった。「ローマ字運動」はこんなところにも痕跡をとどめているのである。じじつ、いまでもミクロネシアで一定年齢以上のひとびとが日本語をかなり流ちょうにはなしていることは、おおくの研究者や旅行者によって記録されているが、それはたぶん「南洋群島」での日本語教育が比較的ゆきとどいていたことと関係するのかもしれない。
 しかし、ぜんたいとしてみると「大東亜共栄圏の共通語」にするための具体的方策など、どこにもありはしなかったから、「日本語進出」は夢におわった。なにしろ日本国内で日本語をどうするかについての言語政策が不在のまま「進出」することなど、もともとできた相談ではなかったのである。日本は戦争で軍事的に敗北したが、文化的にも完全な敗北を経験した。それが現代日本語の「敗戦」だったのである。

      四  ことばの自殺

 日本語の敗北状態はこんにちもかわってはいない。軍事的敗北は経済復興によってどうにか現在のようなすがたに変貌をとげたが、日本語は正式の「敗戦」以後半世紀をへた現在、復興どころかますます敗色の濃いものになっている。
 じっさい、ふりかえってみると、日本は占領軍の政策によってかなり根本的な変貌をとげた。だが、日本語だけはいっこうに「改革」されていないのである。おもしろい事実がひとつある。それはアメリカの教育使節団が来日したときの日本語改革への提言である。この使節団は教育制度改革をおこない、それと同時に日本語そのもの、とくに表記法について勧告をおこなった。その勧告内容を簡単に要約すれば、日本語表記を(一)漢字制限、(二)かな表記、(三)ローマ字表記、の三つのうち、いずれかにしなければならない、ということにあった。そして連合国総司令部は、この三つのうち「ローマ字表記」によって統一するのがよい、というつよい意向をもっていたようである。占領軍の意志と権限はきわめて強力だったから、もしも、そのように決定されていれば、現在の日本語はローマ字表記を主体にしたものになっていただろう。
 その中心人物はホール大佐。日本がわ関係者とはかなり緊張にみちたやりとりがあった。生き証人もまだ健在である。これまでみてきたように、戦前からのローマ字運動にはかなりの実績があった。占領軍がローマ字推進を結論したのは、そのような事情もあったのだろう。しかし、その意志決定はついに結実しなかった。日本語のローマ字化はおこなわれなかったのである。この時代のこの問題については井上ひさしさんの力作『東京セブンローズ』がくわしい。農地改革、税政改革、教育制度改革などの領域では、アメリカの勧告にしたがってあれだけの変化があったのに、日本語は「改革」をおこなうことなく占領軍に抵抗し、日本語をどのようなものにするかについての決定は最終的に「日本人の選択による」ものとされた。そのかぎりで、日本語は占領軍の意向にそうことのない、わずかな例外のひとつであった、といってよい。
 その「選択」は結局のところ、漢字制限による「漢字かなまじり文」の表記方法であった。政府は敗戦直後の昭和二一年に当用漢字一八五〇字をさだめ、また昭和二三年には教育漢字八八一字がきめられた。戦前の教科書漢字が合計一三六〇字だったことをかんがえれば、教育の現場での漢字の負担はかなりゆるやかになった。福沢は『文字之教』のなかで、かな文字に移行してゆくまえに、さしあたり必要な漢字の数は「二千か三千」と推定しているが、当用漢字はほぼその水準をみたした。だが、過去半世紀の日本語の歴史は福沢が理想としたさらなる漢字の制限とは正反対の方向でうごいてきたようである。つまり、いったん一八五〇に制限した漢字はその後「規制緩和」にむかい、数をふやしつづけてきた。くわしい事情についてここでは省略するが、文学者たちは修辞学、美学の立場からいくつもの漢字を追加したし、固有名詞、とりわけ人名について、さらに追加や訂正があった。漢字制限によってだんだんと「かな表記」にむかうのではなく、逆に制限を緩和する、という「漢字主義」が主流になった。つまり、これまでおおくの先人たちがあれだけ真剣にかんがえ、実行してきた日本語改革の理念はどこかに雲散霧消し
てしまったのである。
 それを加速したのは一九八〇年代にはじまる電子工学技術、はっきりいうと日本語ワープロ・ソフトの登場である。この開発によって、漢字は「かく」ものではなく、キーボード操作による漢字変換で「でてくる」ものになったのである。たとえば、わたしは「推薦」の「薦」という漢字がかけない。だから手書き文字では、いつも「推せん」としてきた。いまでもそうだ。しかし、コンピュータにローマ字やかな文字で入力すれば、「推薦」という文字が画面にでてくる。その結果、おおくのひとびとは漢字変換によってやたらに漢字をつかうようになった。そのことに注目して、もはやかな文字論やローマ字論はおわった、などというひともいるらしい。だが、まってほしい。漢字が画面に「でてくる」ということは「かける」ということではない。漢字がかける、ということは、いうなればスペリングができる、ということである。コンピュータの漢字変換はスペリングができる、という錯覚をあたえてくれるだけなのだから、まさしく「仮想現実」というやつだ。その幻想のなかで、われわれのおおくは満足してしまっているのではないのか。あんまり感心したことではない。はっきりいって、現在の日本語は改革どころか、こ
こにみるような漢字の「自由化」によって確実に保守反動の道をたどっているのである。あるいは明治以来、問題になってきた「むずかしい日本語」問題は完全に棚上げ状態になってしまったのだ。さらにいうなら、こうした機械的処理による表記問題は工業規格の問題であり、それはもはや文部省や文化庁の手をはなれて、通産省の所管になっているのだ。
 これは日本語という言語の自殺行為である。あるいは自殺未遂である。いったい日本語という言語がどういうものであるか、ただしい日本語はどこにあるのか、といった議論はほとんどなくなってしまったし、表記についていうと、そもそも「正書法」のないままに日本語は中空をただよっているのである。はやいはなし、「ただしい」とかくのがただしいのか、それとも「正しい」とするのがただしいのか、だれもこたえてはくれない。およそ文字のある文化には、かならず「正書法」がある。英語、フランス語などはもとより、タイ語、ペルシャ語にも正書法はある。ところが、日本語にはそれがない。その正解がないままに、われわれはさまざまな「日本語」をつかっているのである。「歴史的かなづかひ」で文章をかくひともいるし、ワープロの一括変換でやたらに漢字のおおいページを打ち出すひともいる。じぶんの名前をかな表記でしるすひともいるし、ローマ字表記をこのむひともいる。その多様なつかいかたのすべてを日本語はゆるしている。どんな表記をするかは、それぞれの個人の習慣と趣味の問題である。日本語は「自由市場」のなかにおかれているのだ。
 ということは「むずかしい日本語」の実態が、こんにちなお変化していない、ということを意味する。戦前にくらべると比較にならないほど留学生の数もふえ、またさまざまな理由から日本に居住している外国人の数もふえた。じっさい、いまの日本での外国人人口はぜんたいの三パーセントくらいになっている。海外で日本語学習をしているひとも数百万。オーストラリアなどでは、日本語はすでに小学校の教科書にもはいり、学習者人口は四〇万。これらのひとびとが日本語を勉強しようとしても、こんなに「自由化」された日本語はそれに対応することもできない。こんな言語は世界のなかでおそらく日本語だけではないのか。せっかく言語表記についての選択権をもったのに、それを自殺の手段にしてしまったのが日本なのである。
 じっさい、これまでの半世紀をふりかえってみると、「日本語」問題が日本の国会で真剣に議論されたことはいちどもなかった。もちろん、外国での日本語学習熱がたかくなってきた現状を認識して、総理府、外務省、文部省、文化庁、通産省などの審議会や懇談会がさまざまな提言をおこなってきたのは事実である。いま、わたしの手もとにある資料をみると、一九九〇年代になってから、こうした提言や答申の数はすくなくとも一ダースほどある。しかし、その内容は昭和一〇年代の鶴見、石黒、保科などの言説を超えてはいない。美辞麗句はならんでいるが、具体的に日本語をどうしたらいいのかについての指針はゼロなのである。とすると、日本語の自殺未遂状態はここ六〇年間、すこしもかわっていないか、あるいは悪化しているということになるだろう。われわれは座して正式な死亡宣告の日を待ちつつあるのであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2176