加藤秀俊 著作データベース

正論 −手作業とコンピューターの関係を考える

発行年月: 20001210
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



手作業とコンピューター                  加藤秀俊

 アメリカ大統領選挙が紛糾して、フロリダ州のいくつかの郡で投票用のパンチ・カードを一枚づつ点検している風景をテレビでみた。ほほえましくもあったが、なんとなく滑稽でもあった。なにしろ数百万枚ものカードをいちいち手作業で選別してゆくわけだし、絶対にまちがいがあってはいけないので、うたがわしい票は電灯ですかしてみたり、虫眼鏡でしらべたり。しかもことがらの性質上、立会人がそれを監視している。もしも候補者の一方が圧倒的多数を得票しているなら、こんな問題はおきなかったはずなのに票差数百という接戦だったのだから、念には念をいれて、という理屈もわからないわけではない。
 しかし、もしも機械集計に疑問があり手作業のほうがただしい、というのであったら、フロリダ州の一部だけではなく、全米すべての投票結果をあらためて点検しなければ一貫性があるまい。フロリダ州での疑問はコンピューターによる投票にたいする疑問であり、手作業はコンピューターよりただしい、という信念を前提にしている。もちろん、フロリダでのパンチ・カード方式がすべての州で採用されているとはかぎらず、また票差によって再集計をみとめる、という法律も州法によるものだから、これを特例とみるのが順当だろうけれども、世界にさきがけてデータ処理のコンピューター化をおこなってきたアメリカで情報処理機械にたいする不信が表面化したというのは現代文明の皮肉というべきであろう。
 じっさい、わたしがはじめてこのパンチ・カード式のコンピューターにおめにかかったのは一九五四年のこと。そのころハーバード大学の社会学部に導入されたこの機械は量的なデータ処理におどろくべき威力を発揮し、この新兵器によって社会調査はおおきな革命を経験したのであった。それからもう半世紀ちかくがたっている。いまだにあの方式が使用されているのにもおどろいたが、それ以来、わたしたちの学問もほとんど全面的にコンピューターで処理された結果を信頼することによってなりたっている。それなのに、今回の選挙ではコンピューター処理にたいする不信がなげかけられたのだ。ここには機械処理と手作業処理というふたつの方法、ないし技術についての根本問題があるとみるべきであろう。
 ほぼ同時期、日本ではJRの運賃表示のミスが話題になった。いうまでもなくJRのいくつかの区間の料金計算がまちがっていて、運賃の取り過ぎが判明したというのである。どうしてこんなことが発生したのか。それはこれまで手作業で計算していた距離がコンピューター計算によって誤差があった、ということがわかったからである。大統領選挙はコンピューター不信の問題であり、それにたいしてJR問題は手作業不信の問題である。コンピューターという機械と人間の手作業との関係をかんがえるにあたって、じつに対照的なふたつの「事件」が同時発生したのだ。世の中はIT革命だといって騒然としているが、このふたつのできごとはきわめて象徴的であった。いったいコンピューターは全能なのであろうか、それとも人間の手作業が絶対にただしいのであろうか。
 ひとことでいえば、コンピューターをもふくめて機械というものは人間の手作業よりおおむねただしい。ただ、それには条件がひとつある。それは機械を操作するにあたって人間がまちがわないことだ。機械は正直であって、人間の命令したことを忠実に実行する。命令がまちがっていたら、機械もまちがう。げんに、いくつかの金融機関でコンピューターへの入力段階で人間がゼロの数をまちがえただけで、二百万円が二億円になったりした事例はいくつもある。ワープロだって入力をまちがえれば、とんでもない誤字や文字化けが発生する。そんなことはおたがいの日常生活で経験していることだ。逆に計測機器が警報をだしているのに、それに気がつかずに放置したり、機械の故障だろう、というので無視したりして大事故につながったことも何回かある。しょせん、機械というものは人間の忠実なる従僕であって、それ以上のものでもなく以下のものでもない。
 今回のフロリダ州での票数の誤差は結局のところ、パンチ・カードへの入力、つまり穴をあけるという作業にあいまいな部分が発見されたから、ということになろう。その責任はあいまいさを許すような入力システムにあった、とみることもできようし、あるいはただしい入力を指示どおりにしなかった選挙民にあった、とみることもできるだろう。そこには「大衆社会」における万人参加のコンピューター処理の限界が示唆されているようにもおもわれる。アメリカのテレビのバラエテイ・ショウをみていたら、ひとりの喜劇俳優がこういっていた。
 「アメリカは原爆をつくった。スペース・シャトルもつくった。しかしカードに穴をあけることができない」
 そんなものかもしれない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2175