加藤秀俊 著作データベース

放送時評−蓄積なき文化

発行年月: 200101
掲載  : 月刊民芸1月号
発行元 : 日本民間放送連盟




蓄積なき文化                 加藤秀俊

 いまわたしの手元に「キネマ旬報」が一九五八(昭和三三)年六月に刊行した「テレビ大鑑」という特集号がある。ここにある年表をみると衆議院で「テレビ放送実施促進」が議決されたのは一九五一年、そしてNTVとNHKに予備免許があたえられたのがその翌年。その初期段階ではテレビ受像器はきわめて高価だったから、これは家庭のメデイアというよりも「公衆のメデイア」だった。わたしじしん、新橋駅前に設置された大型の「街頭テレビ」をみた記憶もあるし、そのころ奈良県の農村調査をしたときには村のなかでテレビをもっていたのは一軒だけ。夜になると村人たちはその家の座敷にあつまって「共同視聴」をしていた。タダでみる、というのもなんとなく気のひけるものだから、みせてもらうほうは酒だのお菓子だのをもってでかけていた。
 ところが、わずか五年で、あっというまにテレビは家庭のメデイアになった。具体の数字でいうと、一九五六年には三二万台だったのが翌年には七五万台、五八年になると一七〇万台。毎年倍増のおどろくべき急上昇である。ちなみに五八年に発行されたこの雑誌の広告をみると、その当時のテレビ受像器の価格は一四インチ型で七万円。もちろん黒白である。この値段はたいへんなものだった。それというのも、五八年の国家公務員の平均の月収が一万五千円。ボーナスが三万円にも達していなかったからである。テレビを買う、というのは月収の四倍というわけだから、現在でいえば優に百万円に相当する。それでも、ひとびとはテレビを買った。それだけの魅力がこのあたらしいメデイアにはあったのだ。
 それからもうそろそろ半世紀が経過した。この五〇年間を放送とともに生きてきた人間としては、まさしく感慨無量である。その間に黒白テレビはカラーになり、受像器は大量生産で価格は安くなり、画面は大型化したし、いまやBSデジタル、ハイビジョンの時代になった。とりわけ、わたしなどのばあい、若いころから放送メデイアに関心をもち、放送研究をしごとの一部にしてきたから、この半世紀をふりかえってかんがえることはいくつもある。よくもここまで成長したものだ、とおもう。
 しかし、さて、それではこのへんで「民放五〇年史」というもがまとめられるか、とかんがえると、率直にいって当惑してしまう。なるほど、放送は戦後日本の巨大な成長産業であった。それをめぐる技術も想像を絶するほどの進歩をとげた。前掲の「キネマ旬報」の広告には「映像が抜け出るように身近に感じられるデラックス・スクリーン」などと書かれているが、いまプラズマ・ハイビジョンをみていると、当時のこんなキャッチ・フレーズがなんとなくおかしくなる。さらにそのころのテレビ局数は全国でわずか二五。これでおどろいていたのだから、地上局だけではなくBS、CSいりみだれての多チャンネル時代からみればまさしく隔世の感がある。したがって民放の経営史、技術史、については何冊でも書物は書けるだろう。だが、もしも放送が「文化」の一翼をになうものであると仮定して「放送文化史」ができるか、といえば、それは至難のわざといわなければならない。文化としての放送には、はっきりいって進歩、向上というものがほとんどなく、どちらかといえばその歴史は「退化」の歴史であったようにおもえてならないのだ。
 そのことを、わたしはさきごろしばらく入院生活をおくっていてイヤというほどに感じさせられた。外界と隔離された入院患者にとって、唯一のたのしみは放送である。わたしはベッドのうえで毎日、およそ八時間くらいはテレビをみていた。消灯時間のあとはラジオをきいていた。こんなにながい時間を放送とともに暮らす、というのははじめての経験だった。だが、こんなにたくさんの番組を視聴しながら、みずからの知識をふやしたり、あるいは精神的な感動をうけたりしたことはほとんどなかったのだ。わけのわからないバカさわぎや下品な冗談ばかりがつづく。せっかくこれだけすばらしい放送技術をもっているのだから、すこしは日本国民のためになるような番組があってもいいとおもうのだが、そういう番組はほとんどない。おかげで日本の芸能界というもののくだらなさは勉強させていただいたが、それ以上の収穫はなかった。
 もちろん、その兆候はテレビ誕生のときからあった。「俗悪」「低俗」という形容詞はすでに五〇年代からテレビ批評にはしばしばつかわれていたし、この手垢のついた形容詞をあらためてつかいたくはないが、現代日本の放送番組は安直で粗雑である。視聴者がそれをもとめているのだ、といえばそれまでだが、はたして放送人にみずからを日本文化への貢献者としての自覚があるのかどうか、わたしにはおおきな疑問がのこった。
 おなじ大衆文化でも映画には映画文化の蓄積がある。流行歌にも歴史にのこるべき名作があり、それは文化的蓄積として健在である。だが、放送文化というのは毎日ただ流れてゆくだけの「フロー」であって、どうも「蓄積」がないようにおもわれてならない。皮肉なことにテレビは映画という先行メデイアに「おんぶ」してかなりの時間を「消化」しているような向きがないでもない。じじつ、入院生活中、わたしが熱心にみたのは古い映画の放送であった。
 文学であれ、芸術であれ、およそ「文化」というものはその「蓄積」によって評価され、かつそのことによって社会的な役割をはたすものだ。いうまでもないことだが、いま放送は大衆生活のなかで欠かすことのできない存在になっている。こどもはもとよりのこと、おとなも放送によって育っている。はたして「蓄積」のないメデイアがこれからどうなってゆくのか、そして日本文化がどうなってゆくのか、わたしは初心にかえって、ふたたびみずからへの問いをなげかけているところなのである。
(国際交流基金日本語国際センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2174