加藤秀俊 著作データベース

職人から職工へ

発行年月: 20000301
掲載  : 季刊大林 NO.47
発行元 : 大林組



  職人から職工へ                 加 藤 秀 俊

     一.

 司馬遼太郎さんの幕末小説のひとつに『伊達の黒船』という小篇がある。舞台は四国の宇和島。この十万石の藩主は伊達宗城。かれはペリー来航をきき、蒸気を動力としたあたらしい軍艦のことを知った。知った以上はそれとおなじ軍艦はできないものかとかんがえた。無茶といえば無茶なはなしだが、とにかくこの新発明品をわが手に入れたかったのである。
 この宇和島にはたまたま嘉蔵という人物がいた。人物といっても名のある者ではなく、社会的にはもっとも身分のひくい貧民である。いっこうに風采もあがらないし、なにをやってもうまくゆかない。裏長屋で文字どおりのその日暮らし。しかし、この嘉蔵は天性、手先が器用で、細工物はなんでもこなす。他に定職がないから、毎日、ちょうちんの張りかえをやっていた。ある日、浜に出てみると漁師たちが地引網をひいている。動力にロクロをつかう。そのロクロに興味をもった嘉蔵はいくつもの歯車を組みあわせた箱車をつくってみた。テコをうごかすと箱は自走する。好奇心からうまれた着想だが、これをみた町の旦那が手をたたいてよろこび、藩の幹部に報告する。それほどの技術をもった人間なら軍艦だってできるだろう、ということになり、嘉蔵は藩命によって軍艦の動力を研究する破目になってしまうのだ。
 ちょうちん張りが突如として軍艦の建造というのは、どうかんがえても正気の沙汰ではないが、結局、嘉蔵は軍艦研究のため、長崎に派遣される。もともと小心で、しかも身分も低い人間だから、かれは逃げまわるのだが、殿様の命令とあればしかたない。嘉蔵は長崎で西洋の蒸気船を見学し、およその図面をつくって宇和島に帰ってきた。
 ところが、この嘉蔵が持ってうまれた技術的好奇心とカンはおそろしいほどよくあたり、ついに蒸気機関を宇和島城下でつくってしまうのである。それを船にのせてみたら、ちゃんと動く。船体の大きさと機関の出力のバランスがとれていなかったので、一時間も走るとエンジンは停止してしまったが、こんなふうにして蒸気機関による日本の軍艦第一号は四国の海に登場したのであった。ペリー来航後、六年めのできごとである。
 これと似たようなはなしは、おなじく司馬さんの作品『アームストロング砲』にもでてくる。こちらは九州鍋島藩。藩主は有名な鍋島閑叟である。この開明的な殿様は当時、ヨーロッパに登場したばかりのアームストロング砲の威力にいたく感銘し、秀島藤之助という武士にその研究と購入を命ずる。この大砲はまだその初期段階で、ヨーロッパでも実用になっていなかったが、とにかく鍋島藩は三門を輸入してテストをする。その成果はおどろくべき高性能だった。あとは、それとおなじものを生産すること。鍋島藩は総力をあげて大砲の鋳造にとりかかる。高度の鋼鉄をつくるのはたいへんな作業だった。責任者の秀島は強度のノイローゼにかかってしまったが、とにかくこんなふうにしてアームストロング砲の国産化に成功するのだ。そして、その大砲から発射された一発の弾丸で上野の戦闘は終了。いわば、鍋島藩の最新式大砲で維新は幕をとじた、ということになる。
 アームストロング砲といい、また嘉蔵のつくった蒸気機関といい、ともに一九世紀なかばの最新軍事技術である。これをわずか数年のあいだで「国産化」してしまった、というのは驚異的な事実であった。なにしろ、当時の日本には近代的大学も研究所もなかった。専門の科学者も技術者もいなかった。いや、そもそも近代科学技術という観念さえ存在していなかった。それにもかかわらず、軍艦や大砲の「実物」を見て、あれこれくふうしているうちに、とにかくおなじものをつくってしまうのである。そのプラグマティックな知恵と実行力には感嘆せざるをえない。
 とりわけ、その担い手になったのがアマチュアであった、というのがすさまじい。秀島は藩主の近習で蘭学を学んでいたというが、西洋の学問に手をつけていたからといって、そのことはかれが大砲鋳造の技術者として有資格者であった、ということを意味するものではない。
 ましてや、ちょうちん張りの嘉蔵が軍艦をつくるなどというのはめちゃくちゃな話である。かれをひいきにしていた町の旦那は「異人がつくれるものを、宇和島のちょうちん屋がつくれぬはずはあるまい」と、とんでもない飛躍的思考によって嘉蔵を藩に推挙してしまったのである。
 しかし、それにもかかわらず、文明の西洋と未開の日本という大きな落差は、いとも簡単に埋められてしまった。ちょうちん屋は蒸気機関をみて、それをメモしただけで、とにかく軍艦の動力をつくることに成功したのである。そして、それからさきに十数年が経過した明治初年、オールコックは東京湾で日本の小型蒸気船をみて、それが英国海軍の艦船にくらべていっこうに遜色がないほどによく手入れされ、操作されていることに感嘆しているのだ。
 外国のものをみて、それをおなじものをつくってしまおう、という日本人の技術的好奇心と才能は、べつだん幕末にはじまったものではない。一五四三年、種子島に渡来した鉄砲などもそうだ。この年、漂着したポルトガル人がもっていた鉄砲をみた藩主種子島時尭は、ためらうことなくこれを買い求め、みずから試射にはげんだが、同時におなじものの製造を矢板金兵衛に命じた。金兵衛はくふうをかさね、おどろいたことに、その翌年にはみごとに国産の鉄砲第一号を完成させている。
 種子島だけではない。いったん鉄砲が輸入されると、全国のあちこちで鉄砲生産がはじまった。ときの将軍義晴は島津藩から献上された鉄砲を近江の国友村の刀鍛冶に研究させたところ、数カ月で完成。したがって、輸入された鉄砲はごくわずかだったが、それをモデルにして国産の鉄砲が大量に供給されるようになったのだ。織田信長が三千梃の鉄砲隊を編成して桶狭間の戦で大勝をあげたのは一八六〇年。つまり、種子島銃がさいしょに輸入された一五年後には、これだけの軍事装備になっていたのである。
 現物をみる、それが役に立つらしいことを発見する、おなじものをつくってみようとかんがえる−−このような思考法は、どうやら日本の歴史のなかに脈々とうけつがれてきたようだ。いったい、どこからこのようなかんがえかたがうまれてきたのであろうか。

     二.

 まず第一にあげておかなければならないのは、あたらしい技術と在来技術とがしばしば接続可能な性質のものであった、という事実だ。たとえば日本の鉄砲のばあい、たしかにこの武器はまったくあたらしいものだったが、その素材となる良質の鋼鉄は刀鍛冶がすでにもっていた。金兵衛も刀工であり、しかもこの島には品質のよい砂鉄があった。つくるものについては刀と鉄砲という大きなひらきがあったが、材料はおなじなのだから、くふうさえすれば刀をつくる技術は鉄砲をつくる技術に転用が可能なのである。
 そんなわけで、全国各地の刀工たちの一部分は鉄砲鍛冶になった。在来技術はあたらし技術や製品とみごとに連続したのである。おなじことは製鋼業そのものについてもいえることだろう。まえにのべたように、鍋島藩では洋式の反射炉によって鋼鉄をつくっていた。その反射炉の原理は西洋のものだが、日本の製鉄それじしんは古代のタタラ製鉄にまでさかのぼることのできる歴史をもっており、南部藩が釜石に反射炉をつくったときには、ちゃんと「一通りのタタラなどでは」いい鋼鉄ができない、と比較する文献ものこっているのである。また、炉の温度は一七〇〇度にまで上昇するが、その高温に耐えるだけの煉瓦も日本の窯業のなかに用意されていた。つまり、西洋の新技術を受容するにあたって、在来技術がちゃんと受け皿になっていたのだ。
 一九世紀のなかば、日本はあきらかに後進国であった。しかし、他のおおくの国ぐにのなかで、これだけみごとに在来技術と新技術が結合しえた事例は他になかった。なぜ、日本だけが、という疑問がのこる。それはひとことでいうなら、日本の近世社会が独自の発展をとげていた、ということにつきるのではないか。たしかに一七世紀のはじめから日本は鎖国体制にはいり、世界から孤立してきた。しかし、鎖国ということはけっしてその間、日本に「進歩」がなかった、ということを意味するものではない。鎖国日本にはめざましい内発的な進化と進歩があったのである。
 そのことは、たとえば江戸時代中期にはじまるおびただしい「農書」ブームからもわかるだろう。日本各地の篤農家や農政学者たちは、それぞれの経験や見聞にもとづいて、農業の生産性をたかめるための「農書」をつぎつぎに発行し、それらは近世社会での農業技術革新をつくりあげた。こんにちのことばでいう「自然科学」のさまざまな領域で、技術は進歩していたのだ。
 それに「鎖国」ということばから、ややもすれば連想されがちな完全排外主義は日本には存在していなかった。長崎という接点をつうじて西洋の学問は日本に自由にはいってきた。各藩はすぐれた若者たちを長崎に送って蘭学を勉強させた。さきほどあげた鍋島藩の秀島もそのひとりである。医学、理学、軍事学など、いろんな学問が日本の知的世界に根をおろしはじめた。
だからこそ、幕末になって大砲や軍艦をはじめて目にしたひとびとは、ただおどろいたり、おそれたりするのではなく、むしろ積極的にそれらをつくってみよう、という行動力を発揮しえたのである。
 しかし、このような在来技術の存在だけが西洋技術のうけいれを可能にした理由なのではない。それにもまして決定的に重要だったのは、あたらしい事物にたいする高度の好奇心というものではなかったのか、とわたしはおもう。たしかに蘭学をまなんだ知識人が文字のうえで知ったことがらはだいじであろう。だが、嘉蔵のばあいなどは、べつだん外国知識などいっこうに関係していなかった。かれが地引網のロクロをみて自動機械をつくってみたのは純粋なアマチュアの好奇心にほかならない。
 なによりも、このばあい、自走する箱をつくってみる、ということのなかには、なんの利害もありはしない。つくって、なんの役に立つのかもわかっていないし、ましてやこれによってなんらかの利益を得よう、などという世俗的欲望などなにもない。おもしろそうだからつくってみよう、という子どものような好奇心がかれをつきうごかした。それだけのことだ。
それは「発明心」といったおおげさなものではない。おもしろそうだ、という単純な好奇心なのである。それがのちには蒸気機関をつくり、軍艦をつくる原動力になった。じじつ、時代と境遇はちがうが、平賀源内のような人物の生涯をつくったのもそのような好奇心であったのかもしれぬ。かれはもろもろの動植物に興味をもって博物学者としての足跡をのこしているが、同時に磁針器、寒暖器、防火布、エレキテルなどの細工物をつくったり、また輸出用の陶器を手がけてみたり、じつにおどろくべき多面的活動をみせた。あまりにも奇矯なので、源内は飛行船をつくった、という伝記さえのこっている。その源内はたしかに生計のためという世俗の理学をつねに背負ってはいたが、かれをつらぬいているさわやかな精神は「好奇心」という一語につきるのではないか。
 そういう好奇心が日本にはあった。とりわけ、天下泰平の鎖国期の日本人のあいだでは、新奇なものへの知的欲求がかなり高まっていたようにわたしはおもう。あれこれの小説、戯曲がつぎつぎにつくられたのも、そのひとつのあらわれというべきであろう。それは野次馬根性ということばで呼んでもよい。とにかく、あたらしいものが好きなのである。三田村鳶魚の著作をよむと、江戸中期以後、江戸、大阪、京都などの大都会を中心にずいぶんいろんなものが流行しているが、そういうファッション性もまた旺盛な好奇心の産物なのであった。いうなれば、日本列島ぜんたいが新奇なものへの欲求で充満していたのである。

     三.

 そんななかで、西洋の事物とおなじものをつくってみよう、という途方もないアイデアがつぎつぎとうまれてくるのだが、その基本になっている「技術」というものをかんがえてみると、それがかならずしも「科学」的精神などというものとまったく無関係である、ということに気がつく。われわれは現代の日常用語のなかで「科学技術」とふたつのものをいっしょにしているし、それはそれで根拠のある概念だけれども、じつは「技術」というものは「科学」をその基礎にしなくても成立しうる性質のものなのである。
 ふたたび伊達藩の軍艦にたちもどってみよう。この建造を依頼された嘉蔵は生来のカンと器用さで、とにかく「もの」をつくってしまうのである。
 もちろん、失敗はある。長崎で学習した蒸気機関をモデルに宇和島でさいしょにつくったのは鋳物でつくった釜。どんどん薪をくべたら、ついにこの釜は高圧に耐えられずに爆発してしまった。これではぐあいがわるいということがわかって、二回めには銅板を継ぎあわせてあたらしいボイラーをつくり、これで成功。それを船に積みこんで軍艦はうごいた。
 いちどやってみて、それがうまくゆかなければ、くふうをかさねて、つぎの手をかんがえる。いまのことばでいえば「試行錯誤」というのをくりかえしながら最終目的を達成する。およそ「技術」というのはそんな性質のものなのだ。いまだってそうだ。現場の技術者たちは、さまざまな素材をつかっていくつもの試作品をつくってみる。失敗すれば、べつな素材をことなった条件のもとでためしてみる。何回もくりかえしていれば、いい「もの」ができる。技術者というものは、おおむねそんなふうにしてみずからの職業を見つめている。
 ただ、それで重要なのは経験と、なににもまして「カン」というものだ。「直観力」といってもいい。これだけは天性のもので、理論や理屈では説明できない。ましてや「科学」でどうにかなるものではない。「科学者」が机の上の理論でこうなるはずだ、と予測してみても、それを現場で「もの」に結実させるときには「カン」が決定的な役割をになう。理屈づくめの「科学」だけで世界はうごくものではない。
 かつての科学者の石原純はドイツ留学当時に下宿のオバサンから入浴のときの湯の温度を四〇度にするか四二度にするか、と質問されて、なるほど科学的精神とはこういうものかと感動したことを記録している。この文章をよんで、わたしは子ども心にふかい印象をもった。「あつい」「つめたい」というアイマイな表現ではなく、客観的な温度という指標で風呂のぐあいを決定する、というのはみごとな思想である。しかし、はたして客観的温度が入浴の快適さを意味するかどうかはわからない。外気温によっては四二度だったら熱すぎるかもしれないし、体調しだいでは四〇度ではぬるすぎるかもしれぬ。
 そんなことをかんがえていたら、このドイツ式科学主義がわたしにはバカげたことのようにおもえてきた。われわれの入浴習慣によれば、「湯加減」が問題なのであって、ちょっと手をひたしてみて熱すぎればうめる、ぬるすぎれば熱くする。その温度が何度であるかなどということは、いっこうにかんがえたことがない。「湯加減」がよければ、それでよいのである。これも「カン」の問題というべきであろう。
 はなしは飛躍するが、炊飯の「加減」だって似たようなものだ。さいきんでは電気炊飯器がふつうになったから、あらかじめメーカーの刻印した目盛にしたがって米をいれ、水をいれてスイッチを操作する。しかし、ついこのあいだまで日本の主婦たちは、米をといだらそのあと釜のなかに手のひらをひたひたとひたして水の「加減」をみていたのである。そこにはたらいているのは経験とカン以外のなにものでもない。そんなふうにして、日本人は「加減」や「あんばい」によって生活してきた。
 わたしはべつだん、日本人はカンのいい民族だ、などといいたいのではない。わたしがここでいいたいのは、日本文化が理論や理屈もさることながら、カンのはたらきについて寛容であった、ということなのである。「カン」の構造がどうなっているのかはさっぱりわからない。しかし、日本ではカンのいい人間は尊重される。理屈ぬきにカンで生きるという人生はけっして悪徳ではない。カンのいいひとだ、というのはほめことばなのである。
 それにくわえてカンで見当をつけたことに具体的に着手する実行力もある。横須賀製鉄所をつくった小栗上野介は四百万ドルというたいへんな金額をロッシュからひき出して、近代的製鉄所と造船所の建設を開始するが、これも小栗のカンと実行力によるものというべきであろう。いまふりかえってみると、幕末争乱のさなか完成まであと数年を要する工場をつくって、それからおもむろに武器や船舶を用意するというのはいささかドロナワ式発想のようにおもえるが、とにかくつくってしまえ、という旺盛な実行力がかれの思想の根幹にあった。
 伊達藩が軍艦をつくり、それと前後して島津藩も軍艦の建設に着手する。反射炉も鍋島藩にはじまり、その後、全国各地でつくられる。長岡藩の河井継之助は藩の財政をあげて当時の最新式機関銃を購入する。こうした一連の幕末の軍備拡張は時代的にかんがえると、すべてドロナワである。そのことを知ってか知らずでか、これらの人びとは「技術」を信頼し、それを実行にうつしたのだ。
 そしてだいじなことは、かれらのうち、「科学」信仰をもっていた人物がひとりもいなかった、ということである。もとより蘭学者はたくさんいたし、そのなかには、こんにちの物理学や化学を勉強した若者もすくなくはなかった。しかし、幕末の藩主たちはそういう基礎科学よりも、それを展開した技術とその成果物に興味をしめしたのである。いや、そもそも「科学」という土台があって、そのうえに「技術」があるのだ、といった思考さえ、かれらにはなかった。科学などという理屈よりも、「もの」をつくる「技術」のほうがはるかに重要な価値をもっていたのである。
 じっさい、おおくの日本人は「もの」好きであった。平賀源内も日本さいしょの博覧会を開催。とにかく、いろんな「もの」だけが陳列展示されている。それらの「もの」をみるだけで人びとは感動詞、満足したのであった。そして、そういう「もの」をつくった人物たちのもっていた技術をひたすらにおもしろがった。それが日本近世の世相というものなのであった。科学はなくても、技術は存在しうる。そのことを日本の近世、とりわけ幕末はしめしてくれた、といってもよい。

     四.

 カンといい技術といい、それらを具体的にしめしてくれたのは「職人」たちであった。世に「士農工商」という。この四つの分類のなかで「工」にはいるのは職人たちのことだ。大工、左官といった建設業。鍛冶屋をはじめとする治金業。瓦職人から陶工にいたる窯業。そしてさまざまな細工をほどこす職人たち。かれらはその経験とカンと手さきの器用さでみごとな作品をつぎつぎとつくった。
 たとえば、こまやかな細工物としての根付のようなものをかんがえてみよう。根付というのは印篭やタバコ入れなどを腰につけるときにつかうちいさなもので、一七世紀ごろからつくられはじめたものだ。材料は金属、木、サンゴなど多様だが、これらの提物は帯にとめるというたんなる実用品ではなく、それぞれがみごとな工芸品になった。そのこまやかな細工は、かんがえようによっては神経症とさえいえるほど微細にわたっており、それじたいが芸術作品といっていいほどのものに進化した。それが外国人の目にとまって「ネツケ」が西洋諸国でコレクションの対象になったことなども、このさいわすれてはならない。
 こうした器用で入念な作品は根付のようなちいさなものから、建築のような大規模なものにいたるまで、日本の物質文化の優美さをつくりあげてきた。それはことごとく「工」にたずさわる職人たちの手先から魔術のように生みだされてきたものなのである。宇和島の嘉蔵は日常の生業としてちょうちんを張ってきたが、ちょうちんの曲線に紙を貼り、それを完成させるというというもの職人の手ぎわのよさ、というものなのであろう。
 それほどに職人たちの手先からつむぎ出される「もの」がみごとであったがゆえに、それらの作品は「職人芸」ということばでよばれたりもした。それは「芸」であり、できあがったものは「芸術」いう名で形容されるのがふさわしかった。日本社会での「工」をになった職人たちには「職人気質」というものがあり、その精神はどちらかといえば「芸術家」の心性にちかかったのである。
 ということは、とりもなおさず、日本の「技術」というものが「科学」よりももむしろ「芸術」に類縁性をもっていた、ということになりはしないか。西洋のの技術は科学からうまれたとすれば、日本の技術は芸術にちかいところにその基礎をもっていたのである。極端ないいかたをすれば、鍋島藩の大砲も、伊達の黒船も、それぞれ一個の「芸術作品」だった、といってもよい。そして、そのにない手になったのは、全国いたるところでそれぞれの技術を錬磨し、開花させていた「職人」という名のひとびとなのであった。
 しかし、そういう職人たちは明治の近代化によって、だんだんとその職業をうしないはじめた。近代的な工場がつくられるようになると、そこにはおびただしい数の労働者たちが動員され、かれらは「職工」という名でよばれる存在となった。「職工」たちは、いうなればアマチュアである。かれらのおおくは農村から工場地帯に流入し、機械のまえでマニュアルにしたがって作業する。「職人」のような経験もカンも、そこでは必要とされなかった。もとより、工場労働の経験が蓄積されれば「熟練工」という名があたえられ、処遇もよくなったが、「熟練工」になったということは工場生産に慣れたということであって、それは「職人芸」を身につけた、ということを意味するものではない。
 そして、このような工場制生産が日本の工業の主軸となった以上、手しごとを中心とする「職人」たちは社会のなかでその居場所をうしなってしまった。すくなくとも近代以前にあった「職人芸」が発揮される部分はせまくなってきた。このようにして「職人」の世界は「職工」の世界にとってかわられたのである。それが「近代」というものなのであった。横須賀製鉄所ではたらいた「職工」たちは、その意味で「職人」とはちがったあたらしい職種をひらいた第一号というべきであり、同時に宇和島の嘉蔵などは古き「職人」のさいごの残照だったのかもしれぬ。
 とはいうものの、現代にもまだ職人は健在である。工場でつくられる大量生産品にしても、そのプロトタイプをつくる一群の人びとは「職人芸」を発揮している。たとえば自動車メーカーのデザイン部門をたずねてみると、木製のモックアップ・モデルをつくっているグループがある。工場での生産に先だって、かれらはまさしくその「職人芸」でこまやかな作業をしている。かれらのしごとがなければ、大量生産のベルトにある自動車の生産はできない。
 中小企業とよばれる町工場にもおおくの職人がいる。ミクロン単位の手作業でないとできない精密機械やその部品がたくさんあるのだ。新幹線の車体の先頭部分も機械ではできない。そこにはジュラルミンの板をたたき出す何人もの鈑金工がいる。かれらが慎重な槌さばきで金属を加工することで、はじめてあのみごとな流線形ができあがってゆくのである。「職人芸」はこんにちも健在なのである。
 しかし、こんなふうに企業のなかに組みこまれることのない独立自営の職人たちはどうなったのか。雑誌の記事などをみると、いまもなお街の片隅で時計、宝飾、革製品などをあつかう職人たちのすがたがときどき紹介されている。しかし、かれらの存在は一般的にいって、ほとんどわすれられているようだ。ことによると、こうした職人たちはすでにその基盤を完全にうしなってしまっているのかもしれぬ。
 そうした職人たちのある部分は「工芸家」とよばれ、「芸術」の世界で活躍するようになってきているが、「工芸家」はもはや世俗実用の技術からはすっかりはなれてしまった。むかしながらの市井の「職人」は皆無にちかいか、あるいはひっそりと息をひそめてしまっているのである。このような社会的状況のなかで、「技能士」などということばで職人の地位を再確認しよう、といううごきが行政のがわにはある。また、心ある人びとのなかには「職人学校」をつくるべきだ、という声もある。しかし、「職人の復活」はむずかしいようにみえる。ヨーロッパでは伝統的なマイスター制度をそのまま継承して「職人」の地位の保全がはかれられているし、それは大規模工場制生産と共存しうるようなシステムをつくっているが、近代日本はどうやら職人を駆逐する方向でひた走りに走ってきた。あれほどにすばらしい「もの」をつくりつづけてきた日本の「職人芸」は過去の化石になってゆくのであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2155