加藤秀俊 著作データベース

「茶筒理論」の終焉

発行年月: 19990622
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



  「茶筒理論」の終焉              加藤 秀俊

 いささか旧聞にぞくするが、この四月に大学を卒業した学生の就職率は九二パーセントだったという。現時点でどうなっているのかは知らないが、卒業生のうち一〇パーセントちかくの若者はまだブラブラしているのだろう。いわば、これだけの「未就職失業者」が発生してしまったのだ。来年度の状況もさらにぐあいがわるいらしく、すでに会社訪問をはじめている卒業予定者もノイローゼ気味だという。
 この報道をみて、わたしが即座に思いだしたのは、わたしじしんの大学卒業のときの経験だ。わたしが大学を卒業したのは昭和二八年。ずいぶんむかしのことだが、この年は旧制大学のさいごの卒業生と新制大学のさいしょの卒業生が同時に卒業した年だった。べつなことばでいえば、ふだんの年の二倍の卒業生だ出現したのである。だから、この年の就職難はたいへんだった。わたしはそのまま大学院にすすむ決心をしていたから、友人たちの就職活動をみているだけだったが、毎日のように企業を訪問してはみるものの、なかなか就職のきまらない仲間がたくさんいた。
 そんななか、わが母校の教授のひとりは、就職なんてものは茶筒にお茶をいれるようなものだ、と名言を口にされた。茶筒にお茶をいれるとすぐにいっぱいになる。しかし、トントンと底をたたけば、ふしぎなことにすこしずつスキマができてくる。だから、ゆっくりみていれば、全員どうにかなる、というわけ。当時の日本経済は復興期にあり、しかも大学への進学率は一〇パーセントたらずだったから、まさに「どうにかなった」のである。それ以来、大学進学者はどんどん増加して「大学の大衆化」は進行したけれども、この「茶筒理論」はおおむね健在であった。わたしじしんが大学教授になり、卒業生の就職の相談にのる立場にたってからも、だいたい就職というものは「どうにかなる」性質のものだった。とくに高度成長期には、こんなに採用していいのかなあ、と逆に企業の採用方針に他人ごとながら余計な心配をしてしまった記憶がある。
 しかし、どうやらことしから来年にかけての就職は「茶筒理論」でのんきにぁんがえることはできないようにおもう。なにしろ就職後二〇年ほどの働きざかりの中堅社員でさえ人員整理の対象になって失業率は五パーセント。ただぼんやりと大学に籍をおき、どうにかなるだろう、などと極楽トンボをきめこんでいていい時代はおわったのである。いったい、どうしたらよろしいのか。
 まず第一にいえることは、大卒ならだれでも採用してくれるわけではない、ということを学生諸君が肝に銘ずることであろう。これまで二〇年ちかく、「どうにかなって」きていた時期のほうが異常だったのである。しかも、これだけ大学教育が普及した現在、卒業証書など紙キレにすぎない。それぞれが、どれだけの才能をもっているかがだいじなのである。その意味では、不況はのんべんだらりの学生にとって絶好の教訓的環境というべきだろう。「就職難」というのは平均以下の学生にとっての問題であって、しっかり知識と技術を学習してきた学生には「就職難」などありはしない。ここらあたりのごくあたりまえの事情が、いまやっとあきらかになってきたのだ、とわたしはおもっている。したがって「未就職失業者」の若者たちはまことにお気の毒だが、あるていどまでいまの状況は自業自得、という面があることを認識していただいたほうがいいようにおもえる。
 第二に、大学卒業、すなわち企業や官庁への就職という「就職神話」をそろそろ離脱すべき時期がきているようにおもえる。じっさい、こんなふうに大学卒業生が「就職難」を訴えているまさしくその同時期に、「後継者不足」で悩んでいる職種もたくさんある。わたしの知っている範囲でいっても、かなりの規模の農業経営をやっている酪農家が「後継者」を必死になってさがしている。中国地方の酒造家も後継者をもとめているし、伝統工芸の技術者も不足している。わたしなどは、これまで日本のあちこちの村をあるいてきたが、いまの農村や山村はむかしとちがって、じつにおもしろい実験に取り組んでいる。挑戦すべきなにものかをもとめている若者にとって、農山村や漁村は会社よりもずっと生きがいのある場所になっているのだ。
 べつだん、大都会の大企業に就職するだけが人生ではあるまい。さいきんになって、中高年のサラリーマンがいわゆる「脱サラ」農業をはじめたが、こうしたひとびとにくらべれば、若いうちから農業に飛び込んでゆくほうがどれだけ有利でしあわせか、わからない。それに定年もないし、満員電車のなかで毎日ネクタイをしめていなくたっていい。その成績の優劣にかかわらず、大学卒業者がことごとく一流企業や中央官庁のエリートにならなければならない、などというきそくはんどくにもないのだし、だいたい、そんなふうに人生をイメージしているほうがおかしいではあるまいか。就職難はこれからの大卒の若者の人生の多様性を示唆してくれているのである。(中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2152