加藤秀俊 著作データベース

「勤務闘争」をめぐって

発行年月: 19991223
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社




評価と教育
      勤評闘争をめぐって               加藤秀俊

 このごろの日本の高等教育にひとつおおきな進歩があったのは、おおくの大学で学生による教師の「評価」がはじまったことだろう。授業がわかりやすいか、ちゃんと準備をして教室にきているか、講義はききとりやすいか、といったいくつもの項目について学生は教授たちを評価し採点するのである。この採点結果は参考資料としてそれぞれの教員に知らされるだけで、アメリカのように評価結果が昇進や給料にまでひびく、ということにはなっていないけれども、ややもすれば独善的になりがちな大学の講義にこんなふうに「評価」がおこなわれるようになったのはいいことだとおもう。
 およそ人間というのは他者からの評価によってみずからを知る。他者のまなざしのないところで自我は成立しない。「評価」などというとかたくるしくきこえるが、他人からどうみられているか、という「見られる自我」が意識のなかにあるから人間はみずからについてかんがえるのであろう。親とこども、夫と妻もつねに「相互評価」をおこなっているし、職場でも上役、部下、同僚はそれぞれに相互を評価している。取引の相手が信用できるかどうか、も結局は評価の結果だといっていい。
 じっさい、こうした評価は社会の組織そのものともふかくかかわっている。サラリーマンのボーナスの金額などにしても、一定の金額から上下するのは上司による「考課」があるからだ。同年入社だってボーナスにはかなりの差がある。昇進だっておなじこと。成績のいい社員は係長、課長、部長と出世してゆくが、あんまり成績のかんばしくない人物は万年平社員だ。こればかりはしかたない。そればかりではない。ここ数年、新聞をみるとおおくの企業では「成果主義」が導入され、たとえ部長になっていても成果をあげていないと突然、課長に格下げ、といった人事もすすんでいるらしい。生きてゆく、ということはきびしい評価をうける、ということと同意義なのである。
 学校の成績もそうだ。いまの小学校、中学校では五点尺度で採点がおこなわれているのがふつうだけれども、優秀な生徒は五をたくさんとり、デキのわるい生徒は低い評価しかあたえられない。人間、機会は平等だけれども、特定の科目や作業についての才能にはバラツキがある。あたりまえのことだ。
  ところがこのごくあたりまえのことをいっこうに理解ようとしないひとびとがいる。それは一部の学校の先生たちである。この先生たちは校長による「勤務評定」に徹底的に反対の立場をとっている。理由は「教育の現場に競争原理をもちこむことに反対」だからだそうだ。さいきん東京都教育委員会が小中学校の教師の勤務評定をおこなうことを決定したら、この教師たちはストで対抗するという。まことに奇怪なはなしではないか。
そもそもこの「勤評反対闘争」なるものは一九五〇年代に日教組が全国規模で展開したのがそのはじまりであったように記憶している。当時の日本では左翼勢力が組合運動の主導権をとっていたから、「体制側」の校長や教頭が勤務評定によって組合活動に熱心な教師をおさえるのではないか、という理由でこの闘争がはじまったのだ。時代の雰囲気からして、これはいささか理解できないこともない。しかし、現在の時点ではたしてイデオロギーが「勤評」の基準になるかどうかは疑問である。いま勤務評定がおこなおうとしているのは会社がおこなっている考課のようなものであろう。あるいははじめにのべた大学での「評価」のようなものであろう。すぐれた先生にはよりおおきな責任をもったしごとをしてもらったらいいし、成績のよくない先生は評価結果を参考にして欠点を克服する努力をするのがよい。
  それにかんがえてみれば、先生たちみずからがじつは教室のなかで生徒たちをつねに評価しているのである。まえにのべた五点尺度による採点だって評価だろう。かってこどもは平等だ、というので採点を拒否した教師たちがいるし、いまもいるのかもしれないが、生徒を評価しない教育などありはしない。そして、特定の科目について成績に優劣をつける、というのも常識というものだ。なによりも「できる子」と「できない子」が厳然と存在することをこどもたちみずからも知っているし、父兄も知っている。そういう「評価」の世界に生きていながら、じぶんたちが評価の対象になることをなぜ教師が拒否するのか。わたしにはさっぱりわからない。
 およそ社会というのはよきにつけあしきにつけ競争でなりたっている。将来実社会にでてつねにきびしい評価のなかで生きてゆくこどもたちの第一歩は学校のなかでの評価であろう。カビのはえた「勤評闘争」にはいささか首をかしげたくなる。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2151