加藤秀俊 著作データベース

プロ意識の消滅

発行年月: 19991118
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



   プロ意識の消滅           加 藤 秀 俊

 このあいだタクシーに乗ったら、運転手が、初心者ですから道をおしえてください、というのでびっくりした。きいてみると、このひとはさいきんまで勤務していた会社が倒産してタクシーの運転をはじめた、とのこと。不況がこんなところにもあるのか、とおどろいたり同情したりしたが、かんがえてみると道路事情のわからない運転手はけっしてプロとはいえない。いささかの事前訓練はうけたのだろうが、これではとうていまともな営業はできまい。わたしは複雑な気分になった。
 そこで思い出したのがロンドンのタクシー運転手である。かれらはこの職業につくまえに徹底的にロンドンの地理と地図に習熟し、きびしいテストをうけ、最短距離で目的地にゆくことが義務づけられている。乗客が行く先をいえば、まちがいなくその場所まで運転していってくれる。ロンドンの地理についてタクシーの運転手はだれにも負けない。それだけプロとして訓練をうけ、かつプロとしての誇りをもっているのである。こんな大都会なのによくわかるものだ、と運転手に感想をのべたら、もしも行く先にまちがいがあったら料金は返す、じぶんはプロなんだから、という答えがかえってきた。
 およそどんな職業であろうとも、ひとつの職業についている、ということは、プロである、ということである。大工は大工として、銀行員は銀行員として、それぞれにその職業に必要な知識と技能を身につけていなければなるまい。それがプロということなのだし、そのプロ意識がなければ社会は円滑にうごかない。あたりまえのことだ。
 しかし、このごろの世相をみると、いまの日本には「プロ意識」というものがだんだんなくなってきているような気がする。東海村の原子力事故では、現場の作業員も監督者もその作業についてほとんどなにも知らなかったらしいし、肝心の社長さんも原子力のシロウトだった、という。もしも社長以下、従業員がプロであり、プロ意識をもっていたら、あんなお粗末な事故がおきたはずがない。
 医師や看護婦は医療のプロである。そうでなかったら生命を託することなどできはしない。ところが、その医師が重大なまちがいをおこす。胃の患者と肺の患者をとりちがえて手術した医師もいるし、点滴の薬液をまちがえて患者を死なせた看護婦もいる。プロとしての意識も誇りもあったものではない。
 新幹線ではつぎつぎにトンネルの壁が落下して、かなり危険な状態になっている。もしも、あの落下物が疾走中の列車にぶつかったら、たいへんな事故になるにちがいない、と専門家はいう。落下すると応急修理はするが、ひとつの修理がおわるとつぎの事故がおきている。安心して新幹線にも乗れない。きいてみると、初期の工事でコンクリートに塩分をふくんだ水をつかったのだという。建設会社も現場の技師も、プロのはずである。それなのに、かれらはプロとしての基本的なミスを犯している。それについて、ひとこともお詫びのことばもきいていない。かれらのプロとしての自覚と誇りはどこにいってしまったのだろう。
 教師もプロである。人生の模範たれ、といったむかしふうのお説教はしない。だが、その教師たちがつぎつぎに破廉恥罪をおかす。職業的なプライドなんか、どこにもありはしない。警官も汚職や暴行をくりかえす。銀行の経営者たちは経営の行き詰まりを知りながら粉飾をつづけて裁判をうけている。いったいぜんたい、プロ意識というものがかれらにはあるのだろうか、いや、あったのだろうか。
 デパートにゆけば売場の販売員は商品知識など、これっぱかりもありはしない。きいてみると、じぶんはパートですからわかりません、という。建築現場で作業しているひとたちのすくなからぬ部分はアルバイトのシロウトだ。そのシロウトが材木を組み立てている。こんな作業でできた家屋がはたして地震に耐えられるのであろうか。台湾やトルコの建築の手抜き工事を笑ってはいられまい。
 おもうに、さいしょにあげたにわか仕立てのタクシー運転手さんもまた、シロウトなのである。アマチュアなのである。そのアマチュアにプロなみの知識と力量を期待するのがそもそもまちがいなのだが、こんなにプロ意識のなくなった社会はおそろしい。
幸田露伴の『五重塔』には「のっそり十兵衛」という頑固で老練な大工の職人根性が遺憾なくえがかれているけれども、あれだけの職業的プライドがいまの日本にはなくなった。どこにいってもシロウトのアルバイト。やっつけしごとで充満している。こんな社会にはあんまり明るい未来はみえてこないし、なんとなく身辺が危険にあふれているような気がしてならないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2150