加藤秀俊 著作データベース
地域社会と教育
発行年月: 19990930
掲載 : 季刊TOMORROW第52号
発行元 : (財)あまがさき未来協会
地域社会と教育
加藤 秀俊
一.こどもへの責任
およそひとりのこどもをそだてる責任は、そのこどもを生んだ「親」だけのものだという思想は、かなりあたらしいもののようにおもわれる。ついこのあいだまで、日本ではこどもは「親」のものであるだけではなく、いやそれ以上に「地域社会」全体のものであった。じっさい、わたしなどの経験からいっても、一九五〇年代までの日本の村ではこどもをそだてたり、おしえたりするのは、村のひとびと全員の責任であり、また義務でもあった。たとえば、ひとり、あるいは複数のこどもが悪質ないたずらをしたりしている現場をみつけると、それをとがめたてしかったりするのは親だけの責任ではなかった。村のおとなたちはそうした場面に遭遇すると、その場でこどもたちに注意した。そんなふうに地域社会ぜんたいがこどもを「教育」していたのである。こまったこどもがいれば、親や親戚だけではなく、村ぜんたいでそのこどもを助けるのが地域社会のメンバーの義務であった。そうしたことが可能であったのは、ひとつには村落社会をつくっているひとびとがおたがいに顔みしりで、相互の識別がついたからでもあろうが、それ以上に「こどもはみんなのもの」という思想がふかく根づいていたからであった。
村落社会だけではない。都市も「社会」が常にこどもたちをあたたかく、またきびくみつめていた。電車のなかで不作法にふるまううこどもがいたりすると、そばにいるおとなたちのだれかがそのこどもに注意をあたえた。そして、そんなとき、そのこどもの親は注意してくれた他人にむしろ感謝したりしていたのである。逆に、公園などでかわいらしいこどもたちの姿をながめながら、まったく見ずしらずのおとなや老人がお菓子を買いあたえたりすることもごくふつうにみられる風景であった。
たしかに人間は、いうまでもなくほ乳類動物であり、こどもが一人まえになるまでかなりの時間がかかる動物である。だから乳幼児をそだてる責任はおおむね親、とりわけ母親にある。すくなくとも、三才ぐらいまではこどもは母親に依存しながらそだってゆくし、そのような初期の養育が母親の手によっておこわれなければ、子供は生存してゆくこともできない。また、そのような事情があるものだから、「親」がじぶんの「こども」をなによりもだいじにするというのは、ごくあたりまえのことである。
しかし、こどもはその所属する「家族」のなかだけで生活していくわけではない。こどもをとりまく社会環境は、そのこどもの成長にともなってだんだんと複雑になってゆく。村のなかではこどもも共同作業に参加しなければならないし、また近隣社会のひとびととつきあっていかなければならない。そのようなひろい意味での「社交」のなかで、こどもはだんだんと「社会性」を身につけてゆくのである。だからこそ、親以外のおとなたちが「社会」の代表者として子供たちをみまもるのはごく自然のことなのであった。
日本だけではない。「子供は社会のもの」という思想は世界のいたるところでみることができる。わたしがこれまで一〇年ほど調査したり、助言をしてきたニュージーランドのマオリ族のばあいには、それぞれの村にある集会所に「コハンガレオ」という名まえの乳幼児むけの施設があり、ここでは村の老人たち、とりわけ女性たちがおさないこどもたちにことばや歌をおしえたりして毎日をすごしている。この「コハンガレオ」とは、日本語に訳せば「ことばの巣箱」という意味であって、基本的な言語は親からだけではなく、村のおとなたちからまなんでゆくのである。この制度はマオリ族が伝統的にもっていたシステムであり、それが近代的な学校制度のデビューとともにいったん衰退しかけていたのだが、それが一九八〇年代になって復活した。これはたいへんすばらしいことであった。
また、イスラエルには「キブツ」という制度があった。ここでは、こどもたちは一定の年齢になるとそれぞれの親からきりはなされ、こどもだけのキャンプのなかで生活する。そして、そこでこどもたちを教育するのは「社会」を代表するおとなたちだ。かならずしも学校の先生というわけではない。まったく血縁関係のないおとなや年長者がこどもたちを「社会のこども」としてそだててゆくのである。そしてそのことによってこどもは親からはなれ、「社会人」になってゆくのだ。もとより、親子の関係はどの社会でもきわめて濃密なものだから、親からはなれるといっても、全面的に面会禁止というわけではない。だいじなことは、こどもが親以外のおとなたちと接触することによって、「社会性」を身につけていくチャンスをこんなふうにしてあたえている、という事実なのである。
イギリスでも、中産階級以上の家庭では「ナニー」とよばれる養育係を雇用してこどもたちの教育にあたらせる習慣があった。ミュージカルの「メリーポピンズ」の主人公がそうだったし、また「サウンド・オブ・ミュージック」の主人公も一種の「ナニー」であった。親が直接にこどもを教育すると、おたがいに甘えが生ずるし、わがままにもなる。また親子のあいだに摩擦が生じたりすると、とりかえしのつかないことにもなる。だから、このような職業的な養育係をおいてこどもの訓練にあたらせるのである。家庭教育だけではない。イギリスのばあい、中産階級以上の家庭のこどもたちは「寄宿舎学校」で学校教育をうける。有名な学校としては、たとえば「イートン校」などがあるが、そこではこどもたちは一年の大半を親からはなれて生活する。同年輩のなかまたちとともに、寄宿舎生活のなかで学問やスポーツを楽しむ。かならずしも楽しいことだけではない。なかまたちとの交流のなかで問題がおきることもあるし、学業についていけないこともあるだろう。いや、このような「寄宿舎学校」での生活は苦労の連続なのである。だが、こんなふうにしてじつはイギリスの「個人主義」の基礎ができあがってきたのだ。そ
れをかんがえると、おさないころからこどもが「社会」と直接に接触し、「社会人」になってゆくののぞましいことだろう、とわたしはおもう。
日本でいま、「社会人」というと、それは大学教育を終えて、企業などの組織に就職したときにはじめてあたえられる名称であり、大学などでもそのようなひとびとを対象にして「社会人入学」などといっているが、わたしにいわせればこれではおそすぎるのである。人間というものは、極端にいえば、こどものころから「社会人」であるのがあたりまえなのだ。
こういうことがよくわかっていないから、日本では「こども」は親の所有物のごとくに保護され、他人の介入をゆるさない。電車のなかで不作法なこどもを他人がしかったりすれば、むしろ親がくってかかってくる。うちの子によけいなお節介をしないでください、というわけだ。これではこどもが「社会人」になれるはずがないではないか。
二.「オジサン」と「オバサン」
とはいうものの、「こどもはみんなのもの」という思想はわれわれの日常用語のなかにまだちゃんとのこっているようである。たとえば、みしらぬ他人であっても、そのひとびとのことをわれわれは「オジサン」「オバアサン」「オニイサン」「オカアサン」などということばで呼びかけたりしている。これらのことばは、いうまでもなく「親族呼称」であって、血縁関係、あるいはその延長線上にあるひとびとだけにあたえられる呼び名である。それにもかかわらず、いともかるがるとわれわれは知らないひとに呼びかけるときに「オバサン」「オトウサン」といったことばをつかう。
これらはまことにおもしろい現象だ。親族でもないのに、あたかも親族であるかのようなことばで他人を指示するのはいったいなぜなのであろうか。わたしのかんがえでは、それは日本語のはなしことばのなかで「あなた」「彼」「彼女」といったような二人称、三人称の代名詞がなかったからだ、というのがひとつの原因であろう。もちろん、文字ことばのなかでは「あのひと」「あなた」、あるいは「彼、彼女」といったような代名詞は使用されている。しかし、「彼、彼女」のたぐいは英語をはじめとするヨーロッパの諸言語が日本に輸入されてからのちのあたらしい現象であった。じっさい、明治時代の文学をふりかえってみても、「彼、彼女」が市民権をえるようになったのは、それほどふるいことではなかったのである。そして、これらの人称代名詞をはなしことばのなかでつかうことにはかなりの抵抗があったし、現在でも日常の会話のなかではそれほどおおくつかわれているわけではない。
むかしの村の生活のなかで、二人称三人称の代名詞がどのようにつかわれていたかについて、わたしはおおくのことを知らない。柳田国男が指摘するように、村の生活のなかではひとびとはそんなにおしゃべりである必要はなかったし、会話をするあいてというのはおおむね血縁関係か、あるいは毎日のように顔をあわせているひとびとであり、したがってあらためて「あなた」とか「彼、彼女」といったような他人行儀のことばをつかうことのほうがむしろ不自然であった。だから、血縁関係でなくても年長の男性にたいしては「オジサン」「オニイサン」ということばをつかい、また女性にたいしては「オバサン」「オネエサン」と呼びかけたり、あるいはそのことばによって第三者のことを表現したりするのもきわめて自然な行為であったようにおもわれる。そのような習慣が、現代社会のなかにも受けつがれ、知らないひとにあったばあいには「オジサン」「オカアサン」といったように、擬似的血縁関係のことばをつかうことがごくふつうになっているのである。他人を呼ぶばあいだけではなく、一人称としても見知らぬこどもにたいして中年の女性がじぶんのことを「オバサン」ということばであらわすことも、けっしてめ
ずらしくはない。
おもしろいことに、このような「オジサン、オバサン」の使用法は日本にかぎられたことではない。現在、わたしはアジアの七つの国の学者たちと共同研究をすすめているが、かれらがおこなっている農村調査の結果を英語の論文にまとめたものを読んでみると、韓国で中国でも「オジサン、オバサン」が続々と登場してくるのである。あまりにも「オジサン、オバサン」がしばしばつかわれているものだから、わたしはかれらに、そのひとびとがはたしておおきな血縁集団であるのかどうかきいてみたら、じじつはまったくそうではなかった。これらの国々でも、知らない第三者は常に擬似的血縁関係のことばで表現されているのである。「オジサン、オバサン」という語法がけっして日本特有のものではない、ということが最近になってやっとわかってきたのであった。
このように見知らぬ第三者をあたかも血縁関係であるかのごとくにとりあつかうことばのつかいかたを「封建的」とか「村落共同体的」とかいったようなことばでかたづけてしまうことは簡単ではあろうが、わたしはけっしてそうはおもわない。そこにはこれまでくりかえし述べてきたように、「こどもは社会のもの」という思想がおそらく反映しているのであろうし、こどもだけではな、おとな社会のなかでもおたがいをよそよそしい他人あつかいにしない、というあたたかい気もちが多少とものこっていることの証拠なのでもあろう。
もとより、現在のテレビや週刊誌では「オジサン」「オバサン」は中高年の男性女性をなんとなくからかっているような意味をもつことばとして使用されている。それはあたらしい世相というものであっていたしかたないことではあるけれども、依然として第三者を身近な存在としてとらえているという点では、これまでの用語法と連続しているとみるべきであろう。
三.こどもと高齢者
こんなふうにかんがえてくると、「こどもは社会のもの」という思想はさらに拡大されて、人間関係すべてがしたしい社会関係のなかでとらえられているのではないか、という気がしないでもない。そして唐突なようだが、こうしたかんがえかたはこどもの社会教育、地域教育というだけではなく、現在の老人問題とも関係しているようにおもわれるのである。
なぜなら、これからの高齢化社会をむかえるにあたっての老人たちもまた、「社会のもの」としてとりあつかわれなければならないからである。西暦二〇〇〇年の春から「介護保険制度」が導入され、一定の年齢や条件をそなえた老人たちは家族をはなれて社会的な保護と保障を受けることが可能になってくる。実際、人間が長生きするというのはめでたいことだ。しかし、八〇歳、九〇歳といったような高齢者の面倒を家族だけの手でみるというのは、率直にいってかなりの負担になる。もちろん、人間には個人差というものがあるから、八〇歳をすぎてからもピンピンしている老人たちもいる。それとは対照的に、五〇歳ですでに身体的精神的に不自由になってしまっているひともいる。だから年齢だけで「老人」と一般化することは不可能だ。しかし、一定の年齢になると、人間は若いころとちがって体力も落ちてくるし、精神面でも老化現象がでてくる。こればかりはしかたがない。
こうした老人たちが、いま、日本の社会では急速に増加しはじめている。日本だけではなく、全世界的に老人たちの面倒をみるのは伝統的に家族であった。現在でもその伝統はかわってはいない。こどもは両親によってそだてられて一人まえになる。そのこどもたちが自立したころには、こんどは両親が老人になっている。だからむかしふうにいえば、こどもが親の面倒みるのはごくあたりまえの「恩がえし」ということにもなるのであろう。じっさい、大学を卒業して社会的に安定しはじめたこどもたちが年老いた親たちに「仕送り」をするという習慣は、かつての日本ではしばしばみられる風景であったし、現在でもそのような親子関係は健在である。
だが、現実的にかんがえてみて、こどもが親の面倒をみるといっても、そこには限界がある。それに、むかしのように親子が同居するということもだんだんすくなくなって核家族化が進行しているから、親子の関係は物理的にも心理的にも疎遠にならざるをえない。「孤独な老人たち」がふえてきたのは、社会現象として当然のことだろう、とわたしはおもう。だから、老人介護はこどもたちの責任というだけではなく、「社会の責任」にもなってきたのだ。
とすると、現代社会での老人たちのおかれた状況と、かつての子供たちをとりまいていた社会的環境とのあいだにはおどろくほどの類似性があることに気がつく。「こどもは社会のもの」であったのとおなじように、現在では「老人は社会のもの」としてとらえられなければならないのだ。
このことは、これからのこどもの教育についておおくの示唆をふくむ。はじめにのべたように、現代の日本社会ではこどもについては「親」だけが独占的に教育の責任をもち、第三者がそこに介入することをゆるさない。「うちの子」にたいして「オジサン、オバサン」などから口をだしてほしくない、と親たちはいう。つまり「こどもは社会のもの」という思想は現在の教育のなかではほとんど無視されているのである。それはそれでうるわしいことかもしれない。だが、その結果としてこどもには「社会性」がだんだんなくなってしまったし、また「親ばなれ」「子ばなれ」が困難になってきた。いわゆる「家族主義」はのぞましいことではないとされて、それは過去のものになったかのように見えるのだが、現実には子育ての段階であらたな「親子主義」とでもよぶべきものが登場し、それが社会の支配的な思想になってきたのである。
これはたいへんな文明の皮肉というべき現象なのではあるまいか。なぜなら、このように「こどもは社会のもの」という思想が希薄になっている反面、「老人は社会のもの」というかんがえかたがあらたに常識化しはじめているからである。それぞれの個人が自立する社会がもしも現代社会の理想であるとするならば、こどもも老人もともに「社会化」されなければなるまい。そんななかで老人だけが「社会化」され、子供のほうは「社会化」を拒否するというのであったら、われわれの社会はかなりいびつなものになってしまう。ちょうど老人たちを「社会」にゆだねるのとおなじように、こどもたちもまた、親たちの閉鎖的な手をはなれて「社会」にゆだねられる部分がもっとふえてよいのではないのか。
こうしたことは、とりわけ「地域社会」のなかで再検討されてよい問題だ、とわたしはかんがえている。まえにわたしはニュージーランドのマオリ族のあいだでできあがった「コハンガレオ」のことを紹介した。 そこではみごとに「社会のもの」としてのこどもたちと老人たちとの接触が毎日おこなわれている。ことばや作法をこどもたちは血縁関係をはなれた年長者から学習をしているのだ。それはこどもたちの「社会性」を強めるだけではなく、同時に老人たちにとっても、じぶんたちの伝承してきた文化をつぎの世代につたえる、という重大な責任感をあたえる場でもある。あるいは、このようにしてこどもたちと老人たちがつきあう場所ができるということは、老人たちにとってのあたらしい「生きがい」の開発とつながっているのである。
共働きのわかい夫婦が増加してきて、託児所がほしいという要求がほうぼうできかれるようになった。そしてそれにたいして行政や企業がさまざまな努力をかたむけていることをわたしは知っている。だが、地域社会のレベルでかんがえてみると、このような要求にこたえるために老人たちの力を活用するくふうはほとんどみられていない。大阪府の箕面市では、あのニュージーランドの事例をふまえながら地域社会のなかでの教育問題を研究中である、ときいている。もしも、このようなあたらしいこころみが実験され、こどもも老人も、そして一般市民も「社会人」として楽しくつきあえるようになるしくみがつくられてゆくなら、すばらしいことだ。未来の設計はわれわれにとってだいじなことだが、夢のようなことをかんがえるのではなく、もっと足もとをみつめる必要があるだろう。われわれの周辺にはたいへんな宝物がたくさんねむっているのである。
四.地域の再発見
これまで、わたしはこどもと老人というふたつの集団についてかんがえてきた。人生という時間の流れのなかでかんがえてみると、こどもというのは人生の初期の一〇年あまりを意味し、また老人というのは人生さいごの二〇年ほどのことさす。経済学者は「こどもと老人」をひとまとめにして「非生産人口」といったようなこどばでよんだりもする。おさないこどもたちも、また現役をしりぞいた定年退職者たちも直接的な経済的生産に従事していないからである。しかし、「生産活動」に従事していないから、これらのひとびとが社会的に無駄な人口であるということにはならない。すでにみたように、もしもこどもたちと老人たちとがなんらかの形で接触をもち、そのことによって双方のよりふかい「社会化」がおこなわれるとすれば、これはまことにすばらしいことだ。だからこそ、わたしはこうしたひとびとがなんらかの形で社会的に参加することを地域の「宝物」と名づけたいのである。
こどもと老人だけではない。現在のように「国際化」が進行してくると、日本のさまざまな地域社会には日本国籍をもたない外国人も混住しはじめてきている。このような外国人もまた、地域社会にとってしばしばわすれられているひとびとだ。もしも、「国際化」が将来の日本にとってさけられないものであり、また同時にのぞましいものであるとするならば、われわれはごく日常的にこれらの外国人とも積極的に交流してゆく必要があるだろう。そこには、当然のことながらさまざまな文化についての相互学習があるはずだ。日本語をまなびたい外国人はたくさんいるし、また外国の言語や文化について勉強したい日本人もすくなくはない。こんなふうにさまざまな国籍をもったひとびとが自由に混じりあうことも、将来の日本にとってたいせつな問題であろう。そして、そのような交流の場は、じつは日本のそれぞれの地域社会のなかに用意されているのである。
その点で、地域の公民館などの公共施設をこれからどのように運営していったらよいのかについても、おたがいかんがえてみたほうがよい。わたしなどがこれまで見聞している範囲でいうと、公民館をはじめとする社会教育施設はそれぞれの自治体がイニシアチブをもって運営されているが、そこにあるのは伝統型の「社会教育」の思想であり、かならずしもあたらしい時代に対応をしたものとはいえないようである。もしも、公民館がすべての市民に自由に解放され、そこでこどもたちが老人たちからまなび、また外国人が自由に日本人と相互に学習することができるならば、公民館や市民会館などももっと楽しいものになるだろうし、仮にこどもや老人が経済的には「生産的」でないとしても、みごとな「文化的生産」をおこなうことが可能であるにちがいない。
いうまでもなく現在から将来にかけてのわれわれの社会では、血縁関係を中心とした伝統的な共同体はだんだんすがたを消してゆく。「家族」というものも、これまでとはかなりちがった性質のものに変化しつつあるようにおもわれる。こどもがそだってゆく環境をとりあげてみても、かれらが両親とともにすごす時間はそれほどおおくはない。また、学校を教育の現場はけっしてこどもたちをそだてるのに完全なものではない。おとなの世界も、家族と生活する時間よりも、むしろ勤務先の会社などですごす時間のほうがおおくなっているようだ。もちろん、このような事情があるものだから、よりおおくの余暇時間がもてるように、といった工夫もされているけれども、なかなかその実現はむずかしい。かりに実現したとしても、それぞれの「個人」はそれぞれの趣味や嗜好をもっているから、家族そろってひとつの行動をともにする時間などというものはめったにあるはずがないのである。
すでに何回もくりかえしてきたように、こどももふくめてすべての人間は「社会人」である。とするならば、いま、事例としてあげた公民館活動のように、そのような「社会人」どうしが血縁集団をはなれて自由に交流する機会をつくることがわれわれにとってのさしあたりのだいじなしごとなのではあるまいか。これからそだってゆかなければならないのは、こどもたちだけではない。おとなも老人も、日本人も外国人も、みなそれぞれのしかたで常にそだってゆかなければならないのだ。それこそが、じつは「生涯学習」というものなのである。
(中部高等学術研究所所長)
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2144