加藤秀俊 著作データベース

背伸びの文化史

発行年月: 19991201
掲載  : 室内12月号
発行元 : 工作社



背のびの文化史                   加藤秀俊

 一七世紀のなかば、ヴェネチアを観察した記録によると、この都市の女性たちは奇妙な履き物を履いて街をあるいていたようである。それは木製の「チャプニー」とよばれるもので、そこには極彩色の装飾がほどこされ、なかには金メッキをほどこしたものもあった。だが、チャプニーの最大の特色はその高さにあった。三〇センチ、五〇センチ、などというのはザラで、なかには九〇センチの高さのものもあったという。その高さが高ければ高いほど、それはその女性が高貴な身分であることを象徴していた。もちろん九〇センチの靴底ということになると、ひとりではあるくことができない。だから貴婦人たちはしかるべき男や侍女の背につかまってあるいていた。彼女たちはその歩行困難のゆえに、しばしば転倒し、ときには橋から運河に落ちた。それでも、この奇妙な流行はつづいた。
 この奇習は、歴史的にはすでに一五世紀に発生していたらしい。記録によると一四三〇年、ヴェネチア政府は五〇センチ以上の高さのチャプニーを禁止していたが、それから二世紀をへても、そんな禁制などおかまいなしに、こんな高い履き物が使用されていたのである。
 ヴェネチアだけではない。同時代のフランスでも六〇センチの高さの靴を履いている女性がいる、という記録ものこっているし、スペインの女王もチャプニーを愛用していた。当時はスカートも長かったから、背を高くみせるくふうとしては、涙ぐましいものがあるが、これでは身体の自由などすこしもありはしない。
 おもしろいことに、日本でも島原の太夫などは花魁道中で高さ一尺、つまり三〇センチほどの履き物を使用していた。彼女たちも、もちろんこんな履き物であるけるはずがない。そこでご存じのとおり両側に「かむろ」をしたがえ、その肩につかまって、履き物をひきづりながらあるいた。いくら背を高くみせようとしても、歩行障害があれば「履き物」とはいいがたいが、こんなふしぎなできごとが流行の歴史のなかにはあったのだ。そして、そのなごりが現在のハイヒールであることはいうまでもない。
 そんな古い記録を思い出したのは、さいきん若い女性のあいだで流行している厚底靴を毎日のように街頭で見物しているからである。残念ながら、ヴェネチアの貴婦人や島原の花魁のごとくに、現代女性をささえてくれる侍女やかむろはいないから、独立歩行。したがって五〇センチなどという極端なものはないが二〇センチくらいの厚底はめずらしくはない。その厚底を履いてヨロヨロとあるく情景は、どうみても尋常ではない。こういう不安定な歩行姿勢のなかに、じつはかよわき女性のセックス・アピールがあるのだ、と解釈した西洋の批評家もいるらしいが、わたしには危険かつ醜悪にしかみえない。
 どんな履き物を着用しようと、それは個人の自由というものだから、あれこれと論評はしたくないが、厚底靴で転倒し、重傷を負った女性もいる。こともあろうに、厚底靴で自動車を運転し、ブレーキをふむことだできずに死亡したひともいるそうだ。しかし以上の歴史的事実をふりかえってみるなら、そもそも高い靴は高貴の象徴なのだから、貴婦人は貴婦人らしく、身分にふさわしくないことはしないほうがよろしいのではないか。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2143