加藤秀俊 著作データベース

先生たちの向上心

発行年月: 20000101
掲載  : 教育ジャーナル1月号
発行元 : 学研



  先生たちの向上心              加藤 秀俊

 三〇年ぶりにある大学で 学部の一年生をおしえている。一八歳の若者たちを相手にしてみると、時代の変化もわかってなかなかおもしろいのだが、おどろいたことにこれだけ「情報化教育」がうんぬんされているのに、一〇人の学生のなかで自宅や下宿にコンピュータ端末をもっている者はひとりもいない。それではコンピューターにさわったことのある者は、ときいてみたら、たった二人だった。つまり、高校にはコンピュータというものがないか、あるいはあっても授業にはつかわれていないらしいのである。まったく予想もしていなかったので、わたしはショックをうけた。なにしろ小学校からインターネット、という時代なのに、いったいこれはどうしてことなのであろうか。
 きいてみると、どの高校にもコンピュータはあるらしい。また希望者は選択制でコンピュータ実習をうけることもできるらしいのだが、あんまり先生たちが熱心ではない、という答えがかえってきた。なるほど、高校というのは大学進学のための予備校みたいなものだから、受験に関係のないコンピュータ教育などに力をいれる余裕はないのかもしれない。だが、先生たちが熱心でない、というのが事実であるとすれば、いささか問題であるようにおもわれる。おもうに中高年の高校の先生たちは、コンピュータというあたらしい情報機器などについて学習する興味もあまりないのであろう。その気持ちはよくわかる。
 しかし、時代や技術の進歩にたいしてつねに知的好奇心をもち、人に先んじて勉強をつづけてゆくのが教師の使命であるとするなら、コンピュータにかぎらず、あらゆる領域でみずから学んでゆくのが先生というもののすがたであろう。「自己啓発」とか「自己研鑽」とかいったことばはあまりつかいたくないが、みずからの向上心をうしなったら教師失格というべきなのではないか。教師が教師であるためには、小学校から大学にいたるまで、およそ「先生」という職業はつねに自己と向きあって学習をつづけるべき存在なのだ。そのことをわすれたはならない。
 ところが、およそ「先生」という職業はいったん就職してしまったら、あとはべつだん客観的な「評価」をうけることなく何年、何十年でもその職にとどまることができる、というふしぎな性質のものだ。とくに日教組が「勤務評定反対」と叫んで以来、校長や管理職が個々の教師を「評価」することがタブーになってしまった。だから、向上心などまったくない先生たちの数もすくなくない。
 大学では教授たちは過去三年の業績によって評価される。一〇年まえに論文をかいたからといって、それは「現在」の評価にはならない。大学によっては月報などに全学全教授のさいきんの著書、論文を掲載して、一目瞭然の業績評価の材料にしているところもある。 あたりまえのことだろう。「教育の荒廃」「学級崩壊」などという新聞見出しが毎日のように目にはいってくるが、問題の根元のひとつは勉学心をうしなった教師たちにもあるのではないか、とわたしはおもっている。(中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2139