加藤秀俊 著作データベース

ステーキと自動車

発行年月: 20000215
掲載  : 文藝春秋2月臨時増刊号
発行元 : 文藝春秋



ステーキと自動車           加藤秀俊

 一九五四年、わたしは京大の新米助手で、手当りしだいに書物を読んで毎日を暮らしていた。そんなある日のこと、学内の掲示板だったか、回覧書類だったかでハーバード大学の「夏期国際セミナー」の参加者募集の案内をみた。教授に相談すると、それもよかろう、ということなので受験することにした。まだ二四歳の若造だから、まあ受かることはあるまい、とおもっていたのに受かってしまった。当時は海外旅行など夢のまた夢、それがハーバードで八週間のセミナーへの招待というのだから、われながらびっくりした。
 七月下旬に羽田からパンアメリカン航空のストラトクルーザーという二階建ての飛行機に乗った。まだジェット機登場以前のことだから、この大型プロペラ機はウエーキ島で一泊、つづいてハワイで一泊。ロスアンゼルスまで三日がかりの旅だった。この飛行機のなかでは機内食にステーキがでて、デザートはチョコレートのアイスクリームだった。そのころ日本ではまだ外食券がなければ食事もできなかったから、このごちそうには感激した。
 日本をはなれて五日めにボストンに到着。ハーバードの学生寮にはいった。キャンパスの外の道路にでてみると自動車だらけなのでおどろいた。アメリカ人の家庭によばれて台所を拝見したらどの家にも電気冷蔵庫や電気掃除機があった。これにもびっくりした。いまのひとにはわかるまいが、当時の日米間にはこれだけの文化的落差があったのだ。
 物質文化だけではない。いやそれ以上に刺激になったのは国際セミナーそのものであった。イギリスの国会議員やフランスの作家もいた。ハーバードの著名な教授たちの講義もきいた。なによりもおどろいたのはこのセミナーを企画したのが当時は無名のヘンリー・キッシンジャー助教授。くたびれた服を着て軍隊の余剰品とおぼしきカバンを肩にかけていた。こんな若い新移民の人物にこれだけの大事業をあっさりと任せる国はたいしたものだとおもった。 
 このあと、わたしはキッシンシジャー助教授の世話で滞在を延長し、ロックフェラー財団の研究員としてアメリカでの第一回めの生活をはじめるのだが、おおげさにいえばこの経験によってわたしの「世界への目」がやっとひらかれたのであった。わたしは一九三〇年生まれだからそれ以前のことは体験知のなかにないけれども、こんなふうにして五〇年代のなかばをすぎた二〇世紀後半にわたしの「精神の開国」がはじまったのである。
 このさいしょのアメリカ生活をおえてから、わたしは世界のあちこちに足をのばしてきたが、まがりなりにもここまでやってくることができたのは、このさいしょのアメリカ経験だったような気がする。飛行機のなかのステーキと町を走る自動車。いまおもうと、まことにつまらない物質文化がわたしの人生の転換期をつくってくれたらしいのだ。 
       (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2138