加藤秀俊 著作データベース

漢字とかな

発行年月: 199909
掲載  : 日本語教育通信
発行元 : 国際交流基金日本語国際センター



渡辺一弘さま

さきほどメールでご連絡しましたが、あらためて「日本の論点」
の原稿を送稿します。テキスト文にしましたので句読点、段落な
ど見苦しい点があろうかとおもいますが、よろしく。

加藤

………………………………………………………………………


大学生をどうするか                   加藤秀俊

 現代日本の大学の根本問題は「少子化」でもなく、「大衆化」でもない。問題はただひとつ、大学が学生を「卒業」させ、そして「就職」させるための通過機関になってしまったことにある。とにかく「大学」と名のつくところにはいってしまえば、四年後には「卒業」できるのである。「落第」ということは皆無にひとしい。理工学部、医学部などでは三割くらいが落第、留年を経験し、ついに卒業できない学生がぜんたいの一割、といったような事例はめずらしくないが、人文社会系ではよほどのことがないかぎり全員が卒業する。卒業資格があるかどうかは、このさい問題ではない。とにかく大学は学生を卒業させてしまうのである。
 報道によると大学受験にあたって「理工ばなれ」現象があるというが、その原因のひとつはこうした事情にあるのではないか、とわたしはおもっている。「卒業」のむずかしい「理工系」よりは簡単に「卒業」「就職」が一直線につながっている「人文社会系」のほうがラクだ。そっちに進学するのは人情というものだろう。
 もとより、大学教授諸氏はしきりに「真理の探究」だの「学問」だのといったことばを口になさるが、ためらいなく学生に落第点をつける教授はすくない。試験やレポートでも、白紙でないかぎり合格スレスレの六〇点をつけて単位取得をみとめていらっしゃる。人文社会では「落第点」がほとんどないのである。なぜか。 それは学生は「卒業」するもの、という暗黙の了解があるからだ。就職がきまったのに、卒業単位がたりない、といって学生が泣きついてくれば、お情けで単位を授与する。ある大学では落第して自殺した学生がいるから、落第点はつけないように、と教務委員長から注意をうけた教授もいるらしい。これでは「学問」もヘチマもあったものではない。
  じっさい、いまの大学と大学教育は堕落のきわみにある。規則のうえでは四年間で一二四単位を取得する、というのが卒業資格なのだが、要領のいい連中は三年間でこのすべてを履修し、四年生になってからはブラブラしている。高校を卒業して入学したばかりの一年生が、夏休みまでに三〇単位をとる、というはなしをきいてわたしはびっくりした。履修届けをだすほうもだすほうだが、こんなに安易に期末試験で合格点をあたえる教授諸氏の不見識にもおどろく。学生もいいかげんだけれども、教授諸君はさらにいいかげんだ。いささかなりとも学問的良心がるなら、小学生の作文のごときレポートに合格点をつけることなどできるはずがあるまい。
デキのわるい学生でも、とにかく「卒業」させなければならない、というふしぎな使命感を加速しているのは大学設置にかかわる収容定員の規則である。現行の規則では、各大学、学部には学生数についての一定の基準があり、入学者、在籍者をふくめてその「定員」を二割以上超過すると補助金が打ちきられる。へたに落第点をつけて大量の学生を留年させてしまったらお叱りをうけるだけではなく、補助金ももらえなくなる。だから、どんなに成績劣悪でも目をつぶって「卒業」させる。
 つまり、いまの大学というのは、いうなれば機能を放棄した浄水場のごときものといってもいいだろう。ほんらい浄水場はほうぼうからあつまってくる水の品質を管理し、処理して良質の用水を供給するのがその使命である。大学もまた、学生たちに学習の機会を提供し、高度な資質をそなえた人材を育成するのがその目的であろう。しかし、いまの大学はその役割をはたしていない。はいってきた人間はだれでも無条件で一定期間滞留していれば自動的に卒業してゆく仕掛けになっている。浄水場にたとえれば、汚水、泥水おかまいなしにいっさい処理せずに放水しているようなものだ。水質の保証なんかどこにもありはしない。とにかく「未処理」の雑用水が滔々とながされているのが大学の現状であって、その結果、社会はすくなからず迷惑している。
 とするなら、大学問題とは、浄水場にそのほんらいの機能を回復せしめること以外のなにものでもあるまい。ひとことでいえば、はいってきたものをそのまま出口からだすのでなく、厳密に選別し、資格のない人間を容赦なく整理することである。もっとはっきりいうと、千人の入学者のうち卒業できるのは百人、というていどのきびしさで落第生をたくさんつくる自由を大学がもったとき、はじめて大学はよくなる。学生もよくなる。
 こんなことはあたりまえのことであって、むかしの大学では落第することがけっしてふしぎでも例外でもなかった。わたしなどの世代の人間にとっては落第(学生用語では「ドッペる」と略称)することはめずらしくなかった。留年して翌年か翌々年に卒業した人間もいるし、大学生活を断念して中退した友人もいる。入学試験もたいへんだったが、卒業するまでがさらにたいへんだったのだ。
 そのあたりまえのことをいまの大学はしなくなった。その理由はまえにのべたとおりだが、わたしのみるところ、もしも「卒業」ということがけっして容易ではない、ということが大学の常識になるのなら、学生だって本気になる。いまの学生の入学時の能力や資質はけっして満足なものではないが、勉強しなければ落第する、というあたりまえのことが徹底すれば、かれらだって本気になるだろうし、もともと勉学心のない人間はさいしょから、あるいは途中で脱落してゆくだろう。そんなふうに人間を選別してゆくのが高等教育の役割なのではないのか。デキがわるければダメ。原理原則は明快なのである。
 だいたい、大学をはじめとする高等教育の段階で「教育の平等」などというお題目をかかげていることがそもそもおかしい。人間の能力が平等ということなんかあるはずがないのだし、世の中、勉学心のある人間ばかりではない。それに、すべての人間がおなじように大学教育をうけてサラリーマンになるのがよろしい、などというのもおどろくべき錯覚なのである。
 しかも、「大卒」の証拠があれば有利で安心な就職ができる、などという神話はいまガラガラと音をたてて崩壊しつつある。じじつ、一九九九年春に大学を卒業した学生のうち就職できたのはわずか六〇パーセント。そしておどろいたことに二〇パーセントちかくはあらためて専門学校や職業能力開発施設などにはいりなおしているそうだ。それならそれで、さいしょから大学などに進学する必要もなかったはずである。本人はもとよりのこと、社会的にもおおきなムダというものであろう。このムダはひとえに浄水場の責任者、すなわち大学そのものであろう。
 それにくわえて、どういうわけか現在の日本の大学のおおくは「少子化」による一八歳人口の減少という脅迫観念によって右往左往している。欧米ではすでに二五歳以下の学生は総学生数の三割ていどで、大学は「社会人」が自由に利用できる「公共施設」になっている。ところが日本では「社会人入学」ということばはあっても、じっさいにふつうの市民にたいして大学は門戸をとざし、これまでみてきたように、ひたすら若者たちだけを「学生」だ、とおもいこんでいる。ほんとうに勉強したい人間だけが、職業、年齢、性別のいかんをとわず、その自発的意志によっていつでも「利用」できるのが大学というものであろう。大学という名の「幼稚園ごっこ」はこのへんでやめたほうがいい。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2117