加藤秀俊 著作データベース

3年間をふりかえって

発行年月: 199908
掲載  : FORUM Em.Brige98報告書
発行元 : TBSブリタニカ



  三年間をふりかえって          加 藤 秀 俊



 「第三セクター」ということばは「三セク」などと簡略化されてしばしばつかわれているけれども、そこで意味されているものは、あんまりいいものではないようにおもわれる。たとえば、採算のとりにくい鉄道路線を地方自治体と地元財界などが共同出資して運営している団体だの、行政機関にはそぐわない研究機関をおなじく地方自治体予算が「外注」方式で支援している事例だのが、おおむね世にいうところの「三セク」というものらしいのだ。そして、それにはオマケがついていて、こういう団体には公共機関から「出向」した職員がいて、しかも理事長は自治体幹部の「天下り」というのがあたりまえになっている。ほんらい、「第三セクター」というのは政府や自治体のような公的機関と民間企業がそれぞれに協力して、それぞれのいい面を統合し、自由な活動を推進するというのがその趣旨なのだが、実態をみると、けっしてそうではない。だから、わたしなどは「三セク」について、いいイメージをもったことはなかった。いや、率直にいって、「三セク」には一種の反感をもってきた。さまざまな「特殊法人」も結局のところ、「三セク」なのであろう。もちろん、そのなかのいくつかは、当然そうあるのがのぞまし
いという根拠があり、それは社会のために絶対必要だとおもうが、いったいなにをしているのかわからない「特殊法人」もたくさんある。そして、そういう団体にかぎって政府の高官が天下りして運営され、いつも中央省庁の鼻息をうかがいながらきわめて姑息なことしかやっていない。そういう特殊法人や「三セク」をみるたびに、こんなことでいいのか、とかなしくなったりもしてきた。

 しかし、ここに紹介してきたような「三セク」だけが、真正な意味での「第三セクター」なのではない。公的な資金などをアテにせず、じぶんたちの信念と知恵によって社会のために奉仕しようというひとびとが自発的に組織したほんとうの「第三セクター」も着実にそだちはじめている。「公」というのはけっして政府や地方公共団体のことではない。全体社会だけではなく部分社会、さらに地球社会のためになにをなすべきか、そしてなにができるか、をそれぞれの個人や企業組織がかんがえはじめるなら、そこにはあきらかに政府とはちがう、もうひとつの「公」の観念と活動がうまれてくるはずなのである。

 「フォーラム・エンブリッジ」が一九九七年から一九九九年まで三年間にわたっておこなってきたのは、このような真正の「第三セクター」のありかたをめぐっての意見交換であったといってよいだろう。その問題領域をあきらかにするために、継続して議論してきたのは「公」と「私」が日本でどのように関係してきたか、またこれからどうあるべきか、という課題であった。そして、そこでは日本の社会と文化の歴史のなかに、あきらかに「公」の観念が確実に存在しつづけてきたことがわかってきた。「公」と「私」というふたつの領域が水と油のごとくに分離されたものではなく、相互浸透的であることが議論のなかかであきらかにされたようである。なによりも、こうした観念が西洋の特産品ではなく、日本の伝統のなかにしっかりと組み込まれていたことが確認されたのはうれしいことであった。なにかにつけて日本を西欧とひきくらべ、「日本はおくれている」式の発想をとることなく、むしろ、かつての日本にあったすぐれた遺産が明治以降の官僚主義によって一時的に遮断されてこんにちにいたっているのだ、というふうにかんがえることで、われわれの将来展望のためのしっかりした足がかりがつくられたことはお
おきな収穫であったとおもう。

 「エンブリッジ」というのは「橋わたし」ということである。三年間にわたるこの事業は、まさしく「官」と「民」のあいだに橋をかけ、あるいは「学」と「産」のあいだに橋をかけ、さらに「公」と「私」のあいだにも橋をかけようとこころみた。

そのこころみも、おおむね成功したようである。各界を代表する参加者たちは毎年一泊二日の「合宿」で、びっしりつまった日程をこなしてくださっただけではなく、積極的に議論に参加され、その談論風発は深夜におよんだ。ふだんあまり交渉のない世界でしごとをしておられるかたがたが、こうして交流をはかられたことだけでもすばらしいことであった。とくにここで記録にとどめておかなければならないのは、毎年、基調講演にひきつづき参加者全員による自由討論がおこなわれたのだが、合計一〇時間にちかいこの討論は発言者がつぎつぎに殺到して、進行係のわたしはしばしば立ち往生してしまった。初年度の準備段階では、ことによると発言者がいないのではないか、といった懸念があって、あらかじめ指名させていただくことを考慮したりしたのだが、それは杞憂であった。まだまだおおくのご意見をたくさんの参加者からいただきたかったのに、ときには発言を中断させていただいたりもした。

 そうした熱心な討論が結実してここにまとめられたことは、この事業にたずさわった人間としてたいへんうれしいことである。そして、この討論をつうじて、わたしは日本でのあたらしい「公」が成長してゆくであろうことに確信をもつことができた。さきほどのべたように、日本の歴史のなかには「世のため人のため」というかんがえかたはつねに健在だった。そうした行為をじょうずに表現することばがなかったために、チャリテイ、フィランソロピー、ボランテイアといったカタカナことばをつかっているが、ことばがない、ということはそのことばによって指示される実態がないということを意味するものではない。荘子のいうように、まさしく「名ハ実ノ賓」なのである。これからさまざまなNPOがその活動をつうじて「実」をつくってゆけば、それにふさわしいあらたな「名」が「賓」としてうまれてくるかもしれない。いや、「名」がなくても「実」があればそれでいいではないか。

 さいごになるが、この「エンブリッジ」の企画について林雄二郎先生からおはなしをはじめてうかがったのは一九九六年の秋のことだったと記憶している。林先生からは、これまで四〇年ちかくあれこれとご指導をいただいてきたが、いま、あらためて「政府」でも「民間」でもない「公」の問題をとりあげて勉強の機会をあたえられたのはうれしいことであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2106