加藤秀俊 著作データベース

大都会の中の「地域幻想」

発行年月: 19990423
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



  地域幻想               加 藤 秀 俊



 東京都では四月一日からゴミ収集の方法がかわり、燃えるゴミ、不燃ゴミ、資源回収ゴミ、と三種類にわけて、それぞれに定められた日に出すことになった。資源問題、環境問題、その他もろもろの理由から、こんなふうに分別収集するのは結構なことだし、一市民として協力するにやぶさかではない。

 しかし、東京都清掃局から配られてきたチラシをみると、いたるところに「地域」の協力、という文字が氾濫しているのに気がついた。とりわけ、「資源回収ゴミ」については、「地域」でとりまとめてビンとカンを区別し、あらかじめ用意されたプラスチックの箱に入れるように、と指示されている。

 それはそれで話はわかる。だが、いったいぜんたい、いま東京のなか、とりわけ都心部に「地域」などというものが存在しているのであろうか。わたしはおおいに疑問をもった。

 たしかに行政地図をみれば、「区」があり、「町」があり、「番地」がある。その一部をひとくくりにすれば、それが「地域」ということになるのだろう。しかし、その「地域」に住んでいるわれわれに「地域意識」など、じつのところ皆無になってしまっている、というのも経験的には事実だ。

 わたしじしんの 「地域」についてみても、つい三〇年ほどまえまでは、いちおう落ちついた住宅地だった。一戸建ての住宅がならんでいた。その時代にはご近所にもいささかのおつきあいはあった。

 ところが、こういう近隣の「地域」はあっというまに崩壊し、わが家の周囲はアパートだらけ。いったい、どこにどなたが住んでおられるのか、まったく見当がつかない。

 いや、それどころか、毎月のようにこれら共同住宅の前には引越しトラックがやってきて、住人はどんどんかわってゆく。区役所の友人にきくと、こんなふうに入れかわってゆくひとびとのかなりの部分は住民登録さえしていないらしい。極端にいえば、わが「地域」というのは巨大なホテルのようなもので、しばらく「滞在」している人口によって構成されているのである。

 そのことは数年まえに自宅の改築工事中、しばらくのあいだ共同住宅で仮住まいをしていたときにもよくわかった。陳腐なようだが、まさしく「隣は何をする人ぞ」であって、隣人が存在していることはドアの音や、壁を通してきこえてくるテレビの音でしかわからない。おなじ建物のエレベータに乗りあわせても「こんにちは」というあいさつさえしない。

 こんなにも人間関係が希薄になり、おたがいが冷ややかになってしまった世界には「地域」もヘチマもあったものではない。それが悲しいことに東京都心部の現実というものなのだ。

 そういう現実があるのに、突如として清掃局が「地域」の協力を、などとおっしゃっても、これはご無理というものではあるまいか。いいかえれば、東京都には「地域幻想」というでもいうべきふしぎなものがあって、命令一下、東京都のあらゆる「地域」が特定の日には仲良くビンやカンを一カ所にまとめて出すだろう、と信じているらしいのである。その「幻想」を「現実」にあてはめようとしても、うまくゆくわけではない。

 そもそも、ふりかえってみると、東京だけではなく、日本の都市にはみごとに編成された近隣組織があった。町内会があり、隣組もあった。京都などでは、ついこのあいだまでこうした地域組織が生きていた。それは人間の社会生活にとって、ごくあたりまえのものだった、といってもよい。それがいつのまにか消滅してしまった。どうにかして、こういう近隣意識が再生することをわたしは切望するけれども、そのためにはまずおたがい「地域幻想」を捨てて現実を直視してからものごとをはじめたほうがいいのではないか。

 じっさい、これまで半世紀にわたって東京では近隣だの町内会だのといった組織は「封建的」だとか、「軍国統制主義」の名ごりだとかいったふしぎな理論が横行し、「地域」を否定するようなうごきが活発だった。それにくわえて、わが家の近所には定住者がすくなくなり、他府県の車がいたるところに違法駐車。そして、それらの車からは空きカンや弁当のカスが路上に散乱しているのが毎日のことになってしまっているのである。

 蛇足かもしれないが、東京都からきたチラシにはこんな文章があった。

「東京都ではこのチラシでお知らせしている”資源回収”を、時間的な制約や家庭内の保管場所の制約などのために地域の”集団回収”に参加できない方々のためのリサイクルシステムのひとつとして位置付けています」

 さあ、この文章を判読できる東京都民がはたして何人いることやら。残念ながら、わたしにはなんべん読んでみてもわからなかった。いまも、まったくわからない。(中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2104