加藤秀俊 著作データベース

「高度エネルギー消費文化」のゆくえ

発行年月: 19901201
掲載  : 電力だより
発行元 : 四国電力


   「高度エネルギー消費文化」のゆくえ     加藤 秀俊

 これまでの半世紀のあいだに、われわれのエネルギー生活はおおきくかわった。とりわけ一九六〇年代の後半にはじまる経済の高度成長期から日本ぜんたいが高エネルギー消費型の社会に変貌した。まず、生産の部門ではもろもろの工業製品の大量生産がはいじまり、それらの製品は国内需要にこたえるだけでなく、ぞくぞくと輸出にむけられた。工業生産は、当然のことながらおびただしい量のエネルギーを必要とする。水力発電のためのダムが全国いたるところにつくられたが、それでも電力は絶対的に不足する。火力発電が中心になり、さらに原子力発電がはじまった。いうまでもなく、いまの日本では電力総需要の二〇パーセントほどがすでに原子力にたよっている。
 生産の面だけではない。消費の分野でもエネルギー消費は加速度的に増加した。まず、各種の電化製品が家庭にはいった。冷蔵庫、掃除機、そしてクーラー。それまでしずかだった家庭のなかでいくつもの電気モーターがつねに音をたてはじめた。七〇年代になるとこんどは自動車が登場した。一九九〇年の夏の数字では日本にある自動車の数は五五〇〇万台。人口二人につき一台、というおどろくべき普及をしめしている。それに、新幹線だのジェット旅客機だの運輸手段が高度化し、また大衆化すると、そこでもまたエネルギー消費は増加する。まったくの概算だが、日本のエネルギー消費はこの五〇年で確実に百倍の伸びをしめした。
 それはそれでありがたいことである。すばらしいことである。夏は涼しく、冬は暖かい生活ができるようになったし、家事労働も、むかしにくらべたらずっと楽になった。とおい二地点を移動するための交通手段もととのったから、快適な旅行も可能になった。エネルギーを大量につかうことで、生活の内容は格段に向上したのである。エネルギーの消費量を社会の進歩の指標としてみるならば、日本はたいへんな先進国になってしまったのである。それだけではない。われわれはそうしたエネルギー多消費を日常のごくあたりまえのものとしてとらえるようになっている。いうなれば、われわれは「高度エネルギー消費文化」とでもいうべき社会環境をつくりあげ、そのなかで安住する民族になったのである。だが、そのことをただよろこんでいるわけにはゆかない。なぜならば、もっぱら石油にたよっているエネルギー資源は有限だし、とりわけ日本のばあいにはこんどのように湾岸問題が発生したりすると、すぐに影響をうける。快適な「高度エネルギー消費文化」は、じつのところ脆弱な性質をもっており、いつ崩壊するかわからない。べつなことばでいえば、エネルギーの危機は文化の危機でもある、といっていいだろう。それに、世界的規模でエネルギー消費がおおくなればなるほど、環境問題も悪化する。いったん手にいれた快適な生活から離脱することはできないし、さればとて地球環境に無関心でもありえない。「高度エネルギー消費文化」は世紀末をむかえて重大な転換点にたたされているのではあるまいか。
     (放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 21