加藤秀俊 著作データベース

大学を「公共施設」に

発行年月: 19990614
掲載  : 読売新聞(夕刊)
発行元 : 読売新聞社


公共施設としての大学          加藤秀俊



 中国ではことし五月におこなわれる大学の入学試験で合計九〇万人の「社会人」を新入生としてうけいれるという。高等教育をうける機会をのがしたひとびとにとって、職業生活の途中で大学での勉強ができるというのはすばらしいことだ。新聞報道によると、これら社会人は正規の入学試験をうけなければならないが、さまざまな職場で二年以上働き、「模範的労働者」と認定された勤労者は入学試験を免除される。中国は全国に千二百ほどの大学や専門学校をもっているから、こうした社会人たちはそれぞれの居住地をはなれることなく通学できるし、働きながら勉学することもできる。ユネスコは「すべての人間のための学習」を標語にしているが、中国でのこのような生涯学習の実態はみごとなものだとおもう。人間、一生のうち、どこでも好きなときにじぶんの希望する教育をうけることができるならしあわせなことだし、そのようにして学習するのは人間にとっての権利であろう、とわたしはかんがえている。

 中国だけではない。それに先行して、アメリカでは大学というものは、もともと社会と直接につながっている「施設」として認識されてきた。大学だけが垣根を高くして特別な地位と特権を誇示するのではなく、ちょうどだれでもが公園を利用できるのとおなじように、大学とは、勉強したいときにはいつでもだれでも「利用」できる一種の「公共施設」なのだ。そんな事情もあって、数年まえの統計ではアメリカの大学生のうち二五歳以下の学生数はぜんたいの二割ほどにすぎない、ということがあきらかにされている。いいかえれば、アメリカの大学生の大部分は「社会人」なのである。そのなかには若いころ進学を断念せざるをえなかったひとびともいるし、職業をもちながらいくつかの科目だけをえらんでゆっくりと履修しているパートタイムの学生もいる。二年間、フルタイムで学生生活をおくったのち、しばらく職業について、また復学するひともいる。そのうえ、単位互換が自由になっているから、ひとつの大学に拘束されることもない。あちこちの大学を自由にえらびながら単位を累積することも可能だ。

 それにくわえて、電気通信技術がここまで進歩しているのだから、これを利用して通信衛星やパソコン通信、さらにインターネット経由の「遠隔学習」もさかんになってきた。なにも教室に足をはこぶだけが能ではない。教授と学生とがその気になりさえすれば、地理的にはなれていても、ちゃんと勉強はできるのである。オーストラリアでは、こんなふうに大学のキャンパスをはなれて学習する「オフ・キャンパス」の学生をうけいれることがすべての大学に義務づけられている。これもまた「すべての人間のための学習」を具体的に実践している事例であろう。

 日本でも「社会人入学」はここ数年のあいだにかなり話題になってきた。昼夜開講制の大学院にサラリーマンが通学して経営学の修士号をとる、といった事例はわたしの知っている範囲でもいくつかある。それに、忙しいサラリーマンのために都心部に大学院を別置することはすでにおこなわれているし、授業の一部を通信制で実施することも可能になろうとしている。しかし、諸外国にくらべると日本の大学はまだまだ閉鎖的だ。「社会人入学」といっても、手続きはなかなかめんどうだ。なにしろ、近所のひとが大学の図書館を利用するのにもあれこれと障壁が高い。大学が「公共施設」である、という認識がまったくといっていいほどないのである。

 なぜか。大学関係者は異口同音に、それは文部省の規則や手続きがきびしいからだ、という。たしかに日本で大学が大学であるためには文部省の定める基準をみたしていなければならないし、過去において大学設置がかなり硬直化していたというのは事実である。しかし、いま大学の「自由化」はかなりすすんんだ。規則規定もゆるやかになり、むしろ文部省がわがしきりに「社会人入学」を奨励しているのに大学がわがあまり本気になっていない、というのが実状なのである。いいかえれば、ほんとうは自由になっているのに、自由でないという錯覚によってみずからを欺瞞しつづけているのが大学なのだ。はっきりいって、こうした大学の「自由化」をさまたげているのは大学、すなわち教授会を構成する大学教授諸氏なのである。

 このほど、政府は雇用対策の一環として、大学をはじめとする高等教育機関で失業者の再訓練をおこなう、という構想を発表したようである。それはそれで結構なことである。だが、こういう緊急措置としての大学の利用だけではなく、もっと基本的、かつ恒久的に大学を「公共施設」として位置づけ、ひろく万人のために門戸を開放することをかんがえるべきであろう。じじつ、一八歳人口の減少によって日本の大学は受験者不足に悩みはじめている。高校卒業直後の、あんまり勉学熱心でない若者ではなく、ほんとうに学びたいという意志と意欲をもった成人専用の大学があってもいっこうにかまわない。いや、わたしなどは、もしそんな大学ができたら、そういう成熟した「おとなの大学」で学習者のお手伝いをしたい、と真剣にかんがえているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2093