加藤秀俊 著作データベース

表現力の貧困

発行年月: 19990110
掲載  : 大学と学生1月号   (新春教育随想)
発行元 : 文部省


表現力の貧困



 今に始まったことではないが日本の大学生の自己表現能力は極めて貧困である。レポートや論文を書かせてもまとまった日本語の文章を組み立てる能力が彼らに完全にかけているし、ましてや教室の中で口頭で発表をさせても完全に立ち往生してしまって一言も話すことができない。
 一体、なぜ、こんなふうになってしまったのだろうか。私の考えでは、大学生の表現力の貧困の原因は、おそらく大学入試のための「国語」教育にあるように思われる。実際、毎年、全国の大学で行われる「国語」の試験問題のいくつかを私は見てきたが、これが果たして現代社会に生きる日本人にとって必要な「日本語」の試験であるかどうか、まことに疑わしい。さすがに最近では大学の入試から「漢文」は姿を消したが、それでも中世や近世の文学作品から出題されることが少なくない。こうした古典文学などは大学院で国文学や日本文化史を専攻する人間にとって必要なものであって、ごく普通の人間にはそれほど大事なものとは思われない。「古典」だけではない。「現代文」についても、出題されるのはしばしば文学作品からの引用が大部分で、社会生活を送るうえでコミュニケーションの手段となる、ごく当たり前の日本語の文章は大学の入学試験にはあまり関係がなさそうなのである。
 高校生にとって、勉強の目的は大学の入学試験に合格することだ。したがって彼らは高校生活三年の間、専ら大学の入学試験に出題されそうな日本の文学作品を勉強する。いや文学作品を勉強するのならまだマシ。「傾向と対策」といった入学試験用の参考書を読みながら、ひたすら暗記に努めているだけなのだ。
 それに加えて、大学の入学試験ではこうした文学作品や評論の文章の解読に力点がかけられるが、自らを表現する試験は全くといっていいほど存在していない。多少その痕跡をとどめているのは、かなで書かれた試験問題の一部を「漢字」で埋めるという「書きとり」試験である。しかし、果たしてそれが「国語」の能力を判定する手段になり得るかどうか、ましてやその成績で彼らの「日本語」能力が分かるかどうか、私はかねてから疑問を持ってきた。
 事実、私はこれまでの合計二〇年以上教壇に立ってきた。したがって、国語の入学試験の採点は何回も経験しているが、そのたびに自ら不思議な気分になってきた。例えば、ここに「高い」という文字がある。この文字の中には小さな「口」という字画がある。その「口」の四つの角が完全に閉じているか、あるいは離れているかが問題、といった神経症的としか言いようのないような些細なことで受験生は選別されてゆくのである。こんなことで自分の一生が左右されるのだから、たまったものではない。
 私は尊敬する国語国文学の教示を何人も知っている。あるとき、私はたまりかねてその友人の1人に、なぜ、こんな出題をするのか、と質問してみた。彼は頭を抱えて、確かにこんなくだらない試験はやりたくないのだが、他の大学が同じような試験をしているのだから仕方ない、それに表現力などは採点が客観的にできないではないか、と答えた。それはそれで確かに説得力がある。数万人の受験生に対して「作文」などを課題として与えてその内容を読む、などというのは採点者にとって大変な作業になってしまう。お手上げである。採点は客観的でなければならないのだから、単純に合否の判定ができるような問題を出すのはやむを得ないことなのだろう。そのときは友人への礼儀もあるから、私は納得した。
 しかしこんなふうにして選別された学生たちが、教室でどれだけ「日本語」の自由に操ることができるかを調べてみると、まことに心もとない。はじめに記したように、彼らにはそもそも表現する能力が欠けている。彼らにあるのは他人の書いた文章の一部分を解読したり、あるいは文法規則上で正しいか正しくないかをチェックする能力だけなのである。こんなことでは、到底日本の若者たちが一人前の社会人として必要なコミュニケーション能力を身につけることができるか、まことに疑わしい。いや、疑わしいというよりも、ほとんど絶望的に不可能だと私は判断せざるを得ない。
 昨年度、大学審議会は大学改革の一部として学生たちに「スピーチ」や「ディベート」などのような自己表現の場面を与え、学生たちがもっと活発に「話す」能力を育成すべきだ、という提言をした。私もそのとおりだと思う。昔、アメリカやイギリスの大学で教えていたときには、私が一〇分講義をすれば、その後の五〇分は学生たちが次々に手を上げて質問をしたり、意見を述べたりしてくれるので、教室の中での「討論」は大変楽しく展開した。ところが日本の大学で、何か質問は、と言っても、誰も手を上げない。私が話したことが正確に相手に伝わったか、一人ひとりの学生を指して分かったかどうかを確かめてみると、驚いたことに半数以上が何も分かっていない。分かっていないのなら質問したらよさそうなものなのに、一言も教室の中では口を開くことをしない。こんなことで日本の高等教育がよいのであろうか。私自身は、学生を個体認識したうえで、少なくともそれぞれの授業時間の間に一人が二回か三回は口を開かなければならないように指導してきたが、それでも学生たちはおおむね寡黙である。いや寡黙という言葉は適切ではない。何も言わず、教室の中に座って時間の経過するのを待っているだけ、というのが現在の学生というものなのだ。
 おもしろいことに、これらの学生たちも含めて、現代の日本人は「英会話」を勉強することに極めて熱心である。大学の中でも、英語英文学科では「英会話」とか「実用英語」といった科目が開講され、そこでは英語を「聞く」「話す」訓練が行われている。それはそれで大変結構なことだ、と私は思う。しかし、外国語についてこのように特別な「会話」の授業が行われている理由を考えてみると、日本に生まれた日本人なのだから「日本語会話」はすべての人間に備わっている、という全く根拠のない前提がそこにはあるように思われる。これは驚くべき錯覚だ、と私は思う。世界のさまざまな国では、中学高校はもとよりのこと、大学でも母国語の「スピーチ」はちゃんとカリキュラムの中に入っている。アメリカにも「英語科」があり、そこではちゃんと「英会話」の授業があって、どのようにボキャブラリーを使ってどんなふうに話したらいいか、と個別的に指導されているのである。アメリカ人なのだから英語はもともとが上手に話せる、などと考えるのはとんでもない間違いだ。
 そもそも言語というものは、いくら訓練してもなかなか上手にはならない。外国語であろうと母国語であろうと、そこには大した違いはないのである。日本人なのだから誰でも日本語は話せる、という素朴な言語自然主義は明らかに間違いだ。ましてや、受験のための「国語」だけに専念している日本の若者は、いつの間にやら「話す」というごく当たり前の能力を失ってしまっているのだから、言語による表現能力を改めて教えてやらなければどうにもならないのである。もちろん、入学試験の「国語」科目がさらに改善され、「自己表現能力」によって「日本語」の能力を判定せるようになっていくならば事情はかなり変わってくるだろうか、少なくとも現状に関する限り、大学の教室の中ではじめから表現能力を身につけさせることを教えなければならないだろう。「英会話」も決して悪くはないが、それに先だって「日本語会話」の能力をどうにかしなければなるまい。
 さらに困ったことに、こんなふうにほとんど「日本語会話」の能力を身につけることなく大学を卒業して企業に就職した人々もまた、満足に日本語を話すことができない。さまざまな場面で私は若いサラリーマン諸君に接触することがあるが、彼らもまた自己表現能力において貧困である。ボキャブラリーは少ないし、センテンスをまとめる訓練も受けていない。会社の中の文書などは先輩から教えてもらってマニュアル通りにこなすことはできるのだろうか、独創的な発想を文章にまとめることなど、彼らには恐らくできない仕事だろう、と私は思う。
 考えてみると、現代の日本人の一生は、幼児期から幼稚園、そして小学校の段階まではかなり自由に「話す」ことの訓練を受けている。訓練を受けないでも、自ずから自由に「話す」ことを日常生活の中で行っている。また学校でも「作文」の機会が与えられて、それなりに「自己表現」の訓練が行われている。ところが中学校に入ると、高校受験のための「国語」な中心になり、そこでは「作文」はすっかり忘れられてしまった。つまり現代の日本人は一五歳のころから貝のように沈黙を守り、自らの意見や考えを他人に向かって伝達することをしなくなっているのである。これはあんまり感心したことではない。私は大学の中で「日本語会話」の訓練をすべきだ、などと書いてきたが、本当は幼い頃から自由に自らを表現できるような環境を整備することが日本の教育にとって大事なことだ、と思っている。ここ数年、校内暴力だの「いじめ」などがジャーナリズムを賑わしているが、これもことによると、子どもたちが自らを表現することなく、あるいは表現する機会を奪われていることと関係しているのではないだろうか。言語という我々にとって基本的なコミュニケーション手段をもっと子供たちが自由に学習し、毎日の生活の中で洗練させてゆくような教育をお互い、工夫したい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2092