加藤秀俊 著作データベース

「健さん」と「お竜」に我を忘れた青春

発行年月: 19990808
掲載  : 週刊20世紀 NO.27
発行元 : 朝日新聞社


  映像とマンガと全共闘           加 藤 秀 俊

 わたしが藤純子の主演する東映映画「緋牡丹お竜」(第一作一九六八年)シリーズのことをはじめて知ったのは一九六九年冬、京大本部前で深夜に営業していたラーメン屋の屋台のなかで「全共闘」に所属する学生たちといっしょにラーメンをすすりながらのことであった。昼の「団交」では理論をふりかざし、また機動隊や「民青」の学生グループとの対決にあたっては白いヘルメットをかぶって「ゲバ棒」をふりかざしていたかれらは、こうして寒い冬の夜になるとまったく別の顔でわたしと会話をしていたのである。
 いうまでもなく、かれらの革命理論は毛沢東やゲバラの影響下にあり、まさしく「極左」なのだが、その理論とかれらが愛する東映の任侠映画がどんな関係にあるのか、わたしにはわかりかねた。だが、はなしをきいているうちに、どうやらかれらが「緋牡丹」シリーズに共感していたのは、闘争の「美学」にあるらしいことがわかってきた。実力闘争で勝利をおさめることができるかどうかは確実ではない。むしろ、かれらは敗北を予想していた。だが、抑圧された者がやむにやまれず決起したときには美しく負けよう、といった美学が藤純子と全共闘の精神をつなげていたのである。
 任侠の封建的世界と先鋭的な革命理論との結合というのはまことにふしぎなものだったが、当時に立ちもどってみると、べつだん違和感はなかった。東大の駒場祭のポスターに、いちょうの入れ墨を背中にいれた若者の肖像にそえて勘亭流もどきの文字で「とめてくれるな、おっかさん。背中のいちょうが泣いている・・・」という名セリフが出現したのも時期を一にしている。論理構造は現代、しかし、倫理構造としてかれらが依拠したのはやくざをえがいた浪花節的価値。そんなふうにかんがえることもできた。
 「緋牡丹」シリーズとはかなり様相を異にするが、その後三〇年にわたって連作がことごとくヒットした「男はつらいよ」の第一作もこの年に封切られている。こちらのほうの主人公は、いうまでもなく渥美清扮する柴又の車寅次郎、通称「寅さん」である。この「寅さん」シリーズは東京の下町の義理人情の世界をえがいて、おおくの日本人の共感をあつめた。ふりかえってみると、それまでの大衆文化のなかでは講談、落語とならんで浪花節が庶民の倫理規範をつくっていた。いまでも「浪花節だよ、人生は」という演歌がのこっていることからもわかるように、浪花節の美学がわれわれをささえてきていた。その浪花節が衰退期にはいったとき、それを代行したのが任侠映画であり、また「寅さん」だったのではないのか。
 それにくわえて一九六〇年代のおわりという時代は、表現手段としての画像や映像が市民権を獲得した時代であった。なによりも特記すべきことはマンガがあらたなメディアとして出現したことである。日本での「漫画」の歴史はふるい。しかし、昭和初期からおおむね児童のものとされてきた漫画は、このころからおとなの読み物になり、「マンガ」とかなで表記すべき性質のものになった。マンガ週刊誌「ビッグ・コミック」や「少年ジャンプ」の創刊はともに一九六八年。そして通勤電車のなかでマンガ雑誌を読む若いサラリーマンのすがたもふつうになった。じっさい、ここに「マンガ」というのは、かならずしも伝統的な滑稽漫画ではなく、「劇画」とよばれる絵物語、ないしは静止画像の連続による表現にもなった。硬派の週刊誌「朝日ジャーナル」にマンガが登場したのも一九六九年のことだった。従来、活字によって表現され、伝達されていたものが視覚的に処理されるようになったのだ、といってもいいだろう。
いうまでもないことだが、この時代、すでにテレビは完全に日本の全家庭に普及し、「視聴覚時代」は成熟していた。全共闘世代はその申し子でもあったのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2085