加藤秀俊 著作データベース

通勤車中で創られた週刊誌ブーム

発行年月: 19990523
掲載  : 週刊20世紀 NO.16
発行元 : 朝日新聞社


  週刊誌ブーム             加藤秀俊





 日本の週刊誌の歴史は大正一一(一九二二)年三月刊の「週刊朝日」、そしてその翌月に刊行された「サンデー毎日」にはじまる。それは毎日発行される新聞、毎月一回の月刊誌の中間に位置するもので、主として大都市圏のサラリーマンの読み物という性格をもっていた。しかもこれら二誌はともに発行主体が新聞社であったから、掲載されている記事は新聞報道の詳細版であったりもした。そしてこの伝統は戦後もつづいた。昭和二七(一九五二)年には「週刊読売」と「週刊サンケイ」、さらに昭和三〇(一九五五)年になると「週刊東京」といったふうに新聞社を発行母胎とする「新聞社系」週刊誌がつぎつぎに発行された。


 ところが、ここにひとつの異変がおこった。それは昭和三〇年一二月に発刊された「週刊新潮」にはじまる「出版社系」週刊誌の出現、および「週刊漫画」(一九五六年刊)によって代表されるマンガ専門の「マンガ系」週刊誌の登場である。これらの新型週刊誌は既存の新聞社系の週刊誌とちがって、政治、経済といった硬派の記事よりも社会、風俗、などに力点をあて、とくに有名人のゴシップなどをとりあげて成功をおさめることになった。いいかえれば昭和三〇年代の日本は「週刊誌ブーム」の時代でもあったのだ。


 なぜ週刊誌が続々と発行され、それがおおむね成功したのか、についてはいろいろな解釈がありうるが、最大の理由は日本の就労人口がサラリーマン化し、電車を利用した「通勤文化」ができあがったからであろう。週刊誌というのは家庭で読むものではなく、そうかといって職場や図書館で読むものでもない。それは大都市圏での平均通勤時間が一時間、というサラリーマンの車中での適当な暇つぶしの手段という側面がつよいものといっていいだろう。しかも週刊誌はさまざまな「話題」をつねに用意していてくれる。「話のタネ」にはことかかない。週刊誌ブームはこんなふうにして形成され、こんにちにまで継承されているのである。


 

[Note]



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2042