加藤秀俊 著作データベース

会田雄次氏を悼む

発行年月: 19970920
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



産経新聞社文化部
稲垣さま

ご依頼の原稿、送稿いたします。




会田先生を偲んで            加藤秀俊

 わたしが会田雄次先生とめぐりあったのは一九五四年、わたしが京都大学人文科学研究所に助手として採用されたときであった。先生は当時、若手の助教授。所属していた部や研究班はちがったが、おなじ建物で研究室もちかかったから日常的にいつもご指導をいただいたり、おしゃべり仲間にいれていただいたりしていた。
 その先生がある日、微笑をうかべながら「加藤君、これ・・」といって一冊の本をくださった。それが一世を風靡したベストセラー「アーロン収容所」である。奥付けをみると初版が刊行されたのは一九六二年一一月。いま、わたしは先生の訃報に接し、この書物をとりだしてページをめくっているところだ。
 一九一六年生まれの先生は戦時中ビルマ戦線に一兵卒として送られ、二年間は戦闘に参加、そして敗戦後の二年間は捕虜として収容所で生活された。この書物はその捕虜時代の経験を綴ったドキュメントである。なぜ、この書物があれほどまでに有名になったか。それはおそらく「進駐軍」による「日本占領」時代がおわったとはいえ、まだ西洋諸国、とくに旧連合軍を形成していた国々への遠慮や憧憬が根強く残っていた時代に、ほんとうの「西洋」というものがどんなものであるのかを捕虜の立場から批判的、かつ体験をふまえて記録されていたからであろう。「西欧ヒューマニズムの限界」という副題もわたしたちには新鮮であった。
 こうした冷静な観察眼と批判精神はいったいどこから生まれてきたのであろうか。それは会田先生が会津のひとであったことと無関係ではあるまい、とわたしはおもっている。幕末の京都には歴史の教科書でよく知られているように会津藩から武士も商人もたくさんやってきた。蛤御門の変で長州に裏切られ、のち会津落城まで、会津は不運がつづいた。京都にたいする恨みはのこっている。そして会田先生はこうして京都に移動した会津人の子孫なのであった。だから、京都に住み、京都大学に勤め、京都を代表する知識人でありながらも、いわゆる「京都人」ではなかった。むしろ純粋な「京都人」にたいしては距離をおいて痛烈な京都批判を展開された。
 京都批判だけではない。先生はあらゆるものに批判的であった。「アーロン収容所」からもわかるように西洋文明にも批判的だったし、日本という国や国民にたいしてもときには冷笑的とさえいいたくなるほど歯に衣着せずに発言をつづけてこられた。先生は戦後日本がもつことのできた、数すくないご意見番のような役割をはたしてこられたのである。
 わたしの京都時代の先生がた、つまり貝塚茂樹、桑原武夫、今西錦司といった先生がたはすでに故人となられた。そのつぎの世代の先生、といえば会田先生である。また、わたしは先生をひとりうしなってしまった。
(中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2027