加藤秀俊 著作データベース

漢字をすくなく

発行年月: 19980112
掲載  : 日本語学1月号臨時増刊号
発行元 : 明治書院



  漢字をすくなく          加 藤  秀 俊

 明治、大正、昭和、そして平成と過去一世紀以上にわたる日本の新聞をしらべてみてわかることのひとつは、時代とともに漢字の使用率がおどろくほどふえてきたという事実である。おおくのひとびとは、むかしの新聞のほうが漢字をおおくつかっていたのだろう、とおもっているようだが、そんなことはない。明治時代の新聞はかな表記がおおくて、じつに読みやすい。われわれのあいだにある「漢語癖」「漢字癖」というのは、じつのところ、あたらしい世相なのである。歴史をふりかえってみればわかることだが、そもそも日本語というのは「かな」が中心であった。というよりも、「やまとことば」は「かな」表記がその本質だったのである。
 なぜ、こんなことになったのか。まず、漢字をおおくつかうのが「教養」のあかしだというおろかな迷信が知識階級のあいだにひろがったからだろう。そのことは定形の書簡文などをみてもすぐにわかる。たとえば秋になると、こんな手紙がくる。
「秋冷の候、貴台に於かれてはご清栄の事と拝察致します」
しかし、これは「漢語癖」のなせるわざ。「やまとことば」でかけばこうなる。
「だいぶすずしくなってまいりました、おすこやかにおすごしのこととおもいます」
 これは古典的な意味での「やまとことば」ではないが、わたしはこれを現代の「日本語」だとかんがえ、おおむねこんなふうに「かな」をおおくつかって文章をかいてきた。わたしの表記法の原則は、「訓読み」を原則としてかなでしるし、やむをえず「音読み」が必要なばあいには漢字をつかうということである。したがって「かんがえる」「おもう」はかな、「考慮」「思想」は漢字というわけ。これで、たいていのことはあらわすことができるし、いっこうに不自由したおぼえもない。
 それなのに漢字をつかうひとはふえるいっぽうだ。その理由は、最近、パソコンやワープロの出現で「漢字変換」ができるようになったからであろう。これら電子機器はたしかに「文明の利器」である。わたしもつかっている。しかし、ここにはおおきな問題がある。とにかくかなやローマ字で入力して「変換」キーをおすと、なんでも漢字になってしまう。メーカーのほうもどれだけの数の漢字を変換できるか、という「漢字競争」をはじめてしまったから、日本人の文章表現は漢字だらけ。これがじつにこまる。
 とりわけ、いまや「日本語」は日本列島にすむ「日本人」だけの専用語ではない。世界には四〇〇万にもおよぶ「日本語学習者」がいるし、日本国内に居住している外国人の数も三〇〇万人。こんなふうに「日本語」を勉強して日本にとけこむことをかんがえているひとびとがたくさんいるのに、必要でもない漢字や漢語をやたらにつかうのはあんまり感心したことではない。いまのところ、しかたがないから、われわれは「漢字かなまじり文」という折衷方式をつかっているけれども、漢字をすくなくすることはこれからの日本語にとってだいじなことだ、とわたしはおもっている。
 外国人のためだけではない。これからそだってゆくこどもたちにも、できることなら「教育漢字」、しかたなければ「当用漢字」だけで文章をつづることができるような教育をかんがえてほしい。入学試験にむずかしい漢字の熟語を出題する、といったおろかなこともやめてほしい。そしてなによりも「文字ことば」中心でなく、「はなしことば」中心の教育を設計してほしい。ふだんの生活のなかで人間どうしをむすびつけることばは、おおむね文字ことばではなく、はなしことばだからであるからだ。作文もだいじだが、ただしく「はなす」ことをこどもたちやわかいひとびとに学習してもらうことがだいじなのではないか、とおもうからである。それに「はなしことば」をつかっているかぎり、あまり漢語だの漢字表記の必要な場面はない。漢字、漢語と「文字ことば」に重点がおかれているかぎり、日本語教育(ふつうにいう「国語教育」をもふくめて)の将来はあまりあかるいものとはいえないだろう。
 じっさい、いま同時代を生きているわれわれ日本人は文章もへただが、はなす能力や技術もじょうずではない。いや、わたしなどにはわけのわからない「はなしことば」がマスコミのなかでも街頭でも氾濫しすぎている。やさしく、そして正確なことばを「はなす」こと。それがおそらく「漢字癖」「漢語癖」というのぞましくない傾向にたいする歯止めになるにちがいない、とわたしはおもっている。
                 (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2018