加藤秀俊 著作データベース

教室の規律

発行年月: 19970910
掲載  : 大学と学生 9月号
発行元 : 文部省



  教室の規律              加 藤  秀 俊

 職業がら、ほうぼうの大学を訪問する機械が多い。いや、わたしじしんも大学人のひとりであり、いまも大学に勤務し、また、いくつかの大学の運営審議会だの顧問会議だのに参加させていただいている。そして、そのおかげで大学教育の「現物」、つまり授業のおこなわれている教室を拝見することもしばしばである。
 そういう経験のなかで、わたしがもっとも感動し、かつ、さわやかな思いを抱くのは、いわゆる「理系」の学部の教室、とりわけ工学部の教室である。これらの教室では、大学院はもとよりのこと、学部学生も一心不乱になって実験や機器の組立、保守点検などに全精神を集中しており、私語などいっさいない。教室あたりの学生の人数もすくなく、先生たちはその学生たちの作業のなかに加わって、いっしょに計算式を吟味したり、質問に答えたりしておられる。
 それにくわえて、ここにあるのはみごとなチーム・ワークである。実験というのは、けっして単独個人のしごとではない。ひとりが材料を加熱し、ひとりが温度を計測し、さらにもうひとりがコンピュータ端末で過去の計測データと照合する、といった複数の学生たちのチームがうまく協同しないと、実験はできない。ひとりでもぼんやりしていたり、手を抜いたりしたら、そもそも工学の実験は成立しえないのである。
 大きな作業になると、十数人、いやそれ以上の学生がチーム・ワークを組む。おあそび半分といわれるかもしれないが、いまや恒例となった「ロボット・コンテスト」のチームのしごとをある大学で見学したことがあったが、これは単純な手つづきによる作業ではない。核心になるのは「発明」である。一定の制限のもとで、ロボットは目標地点まで到達し、そこでバスケット・ボールのごとくにボールを投げてネットに入れなければならぬ。これは大学間の競争だから、文字どおりの知恵くらべ。
 こうなると、共同作業は寝食を忘れて一年がかりのプロジェクト・チームのしごとということになる。ロボットを走行させるための車輪には何を使うか、本体の骨組みにはどんな材料がいいのか、ボールを投げるための動力には何を採用するか、どんなセンサーが必要で、それをどこに配置するか−−しろうとのわたしなどでさえ、このようないくつかの問題点に気がつくのだから、機械工学や電子工学を専門とするこのチームのメンバーなら、無数の問題を抱え、それをひとつひとつ解決してゆかなければならない。
 たかがロボットなどといってはいけない。じっさいにこのチームの活動をみていると、ここには金属材料からセンサーにいたるまで、最新の技術が応用されている。それに、あきりたりの方法と技術ではコンテストで優勝することはできないから、ときには奇想天外としかいいようのないアイディアがとび出してくる。実用可能とおもわれたらやってみる。やってみて失敗すれば、その原因をしらべて再挑戦する。それは企業の製品開発にちかい大作業なのだ。
 指導にあたる先生たちもたいへんである。ここでは既存の知識を「あたえる」という通常の「授業」は成立しえない。材料ひとつとってみても、金属、木材はもとよりのこと、樹脂系のものもある。学会では特定の金属の「専門」で通用する立派な学者でも、他の材料はもとよりのこと、工業化学、制御工学にいたるまで視野にいれて指導しなければならないのだから、先生のほうも大勉強である。
 こういう共同研究、共同作業に参加している学生たちの顔は輝いている。ロボットの設計から組立て、試運転、部品の調整といったすべての段階で全員が参加する。ひとりでも遅刻したら作業は停頓してしまう。チームのメンバーの団結は固く、いつもいっしょにしごとに打ちこんでいる。その組織力は体育系のクラブの「集中合宿」などよりも強烈だ。わたしはこのような学生たちのすがたをみるたびに、日本の将来も捨てたものではない、という明るい気分になる。
 だいぶ様子はかわるが、医学部の教室についてもおなじことがいえる。わたしはこれまで二回ほど大学病院に入院したことがあった。いずれもたいした病気ではなかったのだが、入院していてびっくりしたのは学生たちの「実習」である。とにかく主任教授が病室を回診するときには、ノート片手に白衣を着た学生たちが十人ほどゾロゾロとついてくる。そして、わたしの患部やらレントゲン写真やらをのぞきこんで先生のコメントを熱心にきいている。こんな「実地訓練」をしないかぎり、将来の日本の医療を担う若き医師たちは育たないだろう。
 率直にいって、こういう経験はひとりの患者としてのわたしにとって、けっして愉快なものではない。なにしろ、「患者」とはいうものの、ありていにいえば一個のモルモットのようなもので、主任教授はわたしに問診をしながら学生たちにむかって「ほら、ここに炎症が見える」などと講義をなさっている。大学病院で診察をうけたり、入院したりというのは、医学界への貢献のために文字どおり「献身的」協力をする、という側面があるわけで、こればかりはしかたがない。
 しかし、だいじなことは、医学でも「実地」での体験なしに「教育」はできないという厳然たる事実なのである。工学部の学生たちがビスをとめたり、物性試験をしたりするのとおなじように、医学部の学生は人体に直接さわり、その感触を指先でおぼえ、また人体の細胞の一部を切りとって顕微鏡で検査をしたりする。専攻分野はちがうけれども、理・工・医と略称される「理系」の学問では、とにかく手にふれ、目にみえる現実世界の一部をじぶんで「体験」する機会をもたなければならないのである。そして、かれらは同時になんらかのかたちでのチーム・ワークも学習し、体得してゆく。じっさい、臨床医学の世界でも、ちょっとした手術でさえ執刀医を主任として数名の医師や看護婦がぴったりと呼吸をあわせて手術室で立ちはたらく。手術中に患部以外の場所の細胞を組織検査室に運び、その検査結果をたしかめてから縫合するといったことも、このごろではめずらしくないらしい。
 こんなふうにして「理系」の学生たちは育ってゆくわけだから、師弟の関係もこまやかだし、同級生の結束も固い。わたしは若いころ、安田徳太郎先生の医学談義をいくたびかうかがったが、医学部にある一種の「徒弟制度」は絶対になくならないし、なくしてはいけない、というのが先生のご意見であった。文字どおり手に手をそえて人体の感触の異常を教え、メスの使い方を教えるのが医学の「現場」なのだから、黒板とチョークでいいかげんなおしゃべりとしている文学者と医者とは、おなじ「学者」でも別世界の人間なのだ、と先生はおっしゃった。
 その安田先生のことばは、いまもわたしの心の片隅に強烈にのこっている。そして、これまでみてきたような「現場」での経験は、このことばの正しさを証明してくれるものであった。もとより、こうしたチーム・ワークが「学閥」につながるなどという意見もある。大学病院での回診を「大名行列」だというひともいる。たしかにそういう面もあるだろう。しかし、教室のなかで先生も生徒もいっしょになってひとつのことに集中し、「仲間意識」を共有するというのは、すばらしいことではないのか。
 現在、大学や大学生についてさまざまな議論があることはとっくに承知している。とりわけ当今の学生たちが教室のなかで私語をする、マンガを読んでいる、居眠りをしている−−だから学生たちはどうにもならない、といった苦情や絶望感をしばしば耳にする。そうした観察はたぶんただしいのだろう。
 しかし、このような学生像をうんぬんする人たちが例外なしに「文系」の先生たちだということも、心にとめておきたい。安田先生ではないけれど、「文系」の教室というのはしばしばいいかげんである。いいかげんでなくても、すくなくとも現実世界と直接に向きあってはいない。だから、学生たちは精神を集中するべき対象がない。教室がザワつくのはあたりまえだ。
 その「文系」にも、ありがたいことに変化がみられてきた。たとえば、若い助教授クラスの先生たちの授業では、社会調査の「現場」指導があったり、マルチメディア機器の実習があったりするから、いちど欠席すると学生たちはついてゆけない、という。そういう教室はしずかで、学生たちは一心にノートをとっている。学生を冷笑的にみるよりも、先生たちの「教授法」ないし「教室運営法」を再検討することのほうが、「教室の規律」を回復するための急務のようにわたしにはみえる。学生の私語にグチをこぼしてもしかたあるまい。
                       (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2016