加藤秀俊 著作データベース

コメ神話の崩壊

発行年月: 19971101
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



コメ神話の崩壊                  加藤秀俊


 収穫の秋である。全国どこにいっても、稲刈りが最盛期。ことしの作柄はまず平年並みとのことで、ありがたいことだ。
 この季節、わたしは機会にめぐまれて先日、伊勢神宮の「徴古館」「農業博物館」を見学してきた。そして「コメ」というものがいかに日本文化に密着したものであるかをあらためて認識した。これら伊勢の文化施設に展示されている有形、無形の文化財が物語ってくれるのは古来、信仰の対象としてコメがもっていたおどろくべき力なのである。田植えから収穫まで、すべての農耕の段階は宗教儀礼とわかちがたくむすびあわされている。はっきりいって、日本社会でのコメは単純な物質としての「農産物」なのではない。そこにはむかしからつたわるもろもろの精神文化がこめられているのである。
 農産物のなかでコメだけが例外的に輸入禁止品目になっていたのもまさしくこのような伝統があったからだろうし、またウルグアイ・ラウンド対策という名のもとにコメの生産に国家からの特別な政策的指導や補助がおこなわれているのもこのことと無関係ではない。
 じっさい、わたしのとぼしい知識の範囲でいっても、コメは他の農産物とくらべて別格の扱いをうけている。日本の食糧の六割以上が輸入食品であることはあらためていうまでもないことだが、なにがあってもコメだけは自給自足というのが日本の農政の根本姿勢でありつづけてきた。もちろん、いまさらトヨアシハラミズホノクニなどという神話そのものが意識されているわけではあるまいが、コメはあきらかに政策的「聖域」にぞくする。
 こうした文化的事情、ないしは歴史的事情があるものだから、これまでながいあいだ貿易自由化や規制撤廃のうごきのあるなかでコメだけは例外ということになってきたし、関係諸国もその「文化的」理由をあるていどまで理解してくれてきたらしい。この「伝統」はこれからもあんまり変化しないだろう。
 しかし、アジア諸国を多少でも垣間みてきたわたしのような人間の目からするとコメを信仰の対象としている国はなにも日本だけではない。天皇みずからが毎年、田植えや収穫をなさるから、稲作は日本文化の精髄だ、というひとがいる。たしかにそのとおりかもしれない。だが、タイでも王様はおなじように年中行事として、荘厳な稲作儀礼をなさっている。インドネシアの博物館にはかっての王朝時代にいかに稲にたいする儀式や慣例があったかをしめすもろもろの祭祀用品が展示されている。いや、なによりも稲作がアジア全域にわたっていかに宗教的な意味をもってきたかは各国、各文化のなかにある神話をみただけでもすぐにわかる。
 ということは、とりもなおさずコメを「文化的問題」として例外化してきた日本の言い分には無理があるということにほかならない。コメはアジアすべての地域での「文化問題」であり、それは日本固有の問題ではないのである。
 数字のうえでもそうだ。現在、世界のコメ生産量は年間四億五千万トンほど。その六〇パーセントは中国とインドが占め、日本の生産量は一三〇〇万トンほど。ぜんたいのわずか二・四パーセント。絶対量と相対数値をみると、インドネシア、タイ、マレーシアなどいずれの国にも及ばない。日本だけが「コメ大国」だ、などとおもったらおおまちがいなのである。
 なによりも、いまの日本の米作農家のあいだではこうした「神話」としての「コメ意識」などすっかり風化してしまっている。苗代だってとっくに商品になって自家栽培はほぼ消滅してしまったし、田植えも収穫も完全に機械化され、むかしのような農耕儀礼はほとんどそのすがたをとどめてはいない。はっきりいって、いま農家にとっての問題は「文化問題」ではなく「経済問題」なのである。わずかな面積の水田をいったいどのようにしたら経済効率のよいものにすることができるかを農家のひとたちは切実にかんがえつづけている。じぶんで耕作するのは経済的ではないから、農耕機械をもった「オペレーター」に代行してもらっている傾向も年々ふえてきた。もはやコメは農産物という「物質」であって、信仰の対象なのではない。こういう点では行政担当者や消費者より、当事者たる農家のほうがずっと醒めた感覚をもっている。
 あきらかにコメ問題を文化や伝統の問題にする時代、あるいはしなければならない時代はおわった、とわたしはかんがえる。いま日本では社会ぜんたいにわたって「改革」が進行中である。私的部門でもあらゆる手段で経営の効率化が必死になっておこなわれている。そんななかで「農業改革」とりわけ「コメ改革」はいったいどうなっているのであろうか。はじめにのべたように、ことしも豊年満作でありがたいことだけれども、それはふたたび余剰米をかかえてその処置に窮するという事態がやってくるということをも意味する。日本のコメの「特殊事情」はもはや通用しないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2015