加藤秀俊 著作データベース

時間のじょうずなつかいかた

発行年月: 19971026
掲載  : 教職員の生涯設計 Vol.18
発行元 : (財)教職員生涯福祉財団



  時間のじょうずなつかいかた         加 藤 秀 俊

 この夏、わたしは完全な「夏休み」をとった。八月の初旬から月末まで、およそ四週間にわたって、信州の森のなかでなにもせずにすごした。執筆もしなかったし、さまざまな会合にも出席しなかった。
 なにをしていたかといえば、草とりをしたり、夜空をながめたり、昼寝をしたり、そして天気がよければ地図をたよりにドライブにでかけた。ドライブがおもしろければ、適当な旅館をさがして一泊したりもした。予約などはいっさいしない。すべては気のむくまま。世間のことや天気予報は、テレビでみていればそれでじゅうぶんだし、だいたいニュースなどというものも、ほんとうはわたしの人生にはあんまり関係のないことばかりだ、ということもわかった。
 こういう時間のつかいかたは、常識的にいうと、まことにムダな時間のつかいかたである。読書をしたり、「しごと」をしたり、もっと生産的、かつ「有効」に時間をつかったほうがいいのではないか、という疑問がわたしの胸をかすめたこともあった。しかし、この四週間の経験は、わたしにとってじつにたのしかったのである。森のなかにすわって、木々をながめ、野鳥のさえずりに耳をかたむけていると、あっというまに三時間くらいはすぎていってしまう。人間だから、もちろん、いろんなことをかんがえることもあるが、これがたぶん「無心」ということなのではないか、とおもわれるような時の流れもあった。
 このような経験は、恥ずかしいことに、わたしにとってははじめてのことであった。昨年までは、あれやこれやと「しごと」があり、それに熱中しているうちに時間は過ぎ去っていた。「時間」がない、というのでイライラしたりしたことも珍しくはなかったし、なにしろ、分秒きざみのスケジュールのなかで生きていた。いや、「いそがしい」ということが、ごくあたりまえのことになっていた。それどころか、「お忙しいでしょう?」とひとにいわれると、それがホメことばであるような錯覚をおぼえたりしたこともあった。
 だが、いまにしておもえば、それは愚かなことだったのではないのか。いろんな「しごと」をすることは必要だったけれども、ほんとうはお断りできる「しごと」までおひきうけてしまったことがすくなくない。それでいて「いそがしい」といっていたのだから、これは俗にいう「身からでたサビ」というやつで、われながら滑稽な人生をおくってきたものだ、とおもう。
 とはいうものの、いまのわたしに「しごと」がなくなったわけではない。たしかに年金をいただく身分にはなったけれど、いくつもの職場をもっている。ただ昨年までとのちがいといえば、気がすすまない「しごと」はご辞退する、という決心をしたことであった。べつだん、わたしがお引き受けしなくても、天下国家がどうなる、というわけでもない。イヤなことはしない、やりたいことだけをえらぶ、という哲学に立ってみれば、時間というのは自由でたのしいものなのだ。
 わたしの時間についてのかんがえかたが変化したのには理由がある。まず第一に、「公職」をしりぞいた。おかげで「自由」になった。第二に、昨年の夏に鬼のカクランでちょっと体調を崩し、ひと月ほど入院生活を送った。病院というのはまことにつまらないところで、毎日なにもすることができず、またする必要もなかった。食事をすることと眠ること、それにラジオをきくぐらいのことで、まったく「無為」な時間がすぎていった。もう入院などしたくはないが、あのひと月でわたしの時間観念はかなりかわったようにおもう。それにくわえて、いつのまにか馬齢をかさね、わたしも六〇代の後半にさしかかった。まだ当分生きていたいし、生きることはできるだろうけれども、あんまり愉快でないことをしたり、かんがえたりして時間をムダにしたくはない、とおもうようになってきたのである。
 時間のじょうずなつかいかたとは、要するに好きなことをして時の流れに身をまかせることにあるのではなかろうか。それがいまのわたしの確信なのである。
                       (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2011