加藤秀俊 著作データベース

フォッサマグナ考

発行年月: 19970801
掲載  : けんせつほくりく
発行元 : (社)北陸建設弘済会



  日本のコブ −フォッサ・マグナ再考−     加 藤  秀 俊

 日本列島を巨大な魚にたとえることができるのなら、その背景にあたるのは、いうまでもなく奥羽山脈から中部山岳地帯、紀伊山脈、四国山脈から佐田三崎を経て国東半島にいたる脊梁山脈である。そして、この背骨から東西にのびる無数の小骨が列島を横断する。その小骨は小山脈や河川であり、それらが複雑に入りまじって日本の国土を形成している。
 この複雑な地形が日本を分断し、細分化していることから、日本はおのずからおびただしい数の地域社会をつくりあげてきた。徳川幕藩体制がおよそ二八〇の「藩社会」のよって支えられてきたことは、このような政治地理学的要因からみて、ごく当然のことというべきであろう。
 ところで、いま、ここにのべた列島の「小骨」のなかに、いわば特異発達した太い骨、いやコブとでもいうべき山塊がひとつある。それが静岡−糸魚川をむすぶフォッサ・マグナである。このコブが脊梁山脈を横断するから、いうなれば日本列島は十文字にタスキがけしているようなものだ。
 このようにしてみると、日本は東海地方から瀬戸内にかけての「北西日本」、紀伊半島から高知、南九州にいたる「南西日本」、新潟から津軽半島をふくむ「北東日本」、そして関東から下北半島にのびる「南東日本」の四つの象現にわけて考慮できるだろう。わたしは、いつもそんなふうにして日本地図をながめている。
 このような見取図のなかで四象現を比較検討してみることは地域研究の立場からきわめて興味ぶかいのだが、列島のまんなかにできているコブが列島の東西を分断する重要な役割をはたしていることにわたしは注目してきた。このコブを境界にしてどんなふうに日本の「東西」がちがうか、については、むかし「フォッサ・マグナの意味」(拙著『空間の社会学』所収)にのべたから、くりかえすことはしない。行商の分布から通婚圏まで、じつにあざやかにフォッサ・マグナが分断してきたのであった。いまでも電話の通信圏などは、このコブを酒井にしてはっきりとわかれているようである。脊梁山脈を境界線とする「太平洋がわ」と「日本海がわ」の文化はほぼ常識になっているが、フォッサ・マグナという巨大なコブが人文地理学的、歴史地理学的にもつ意味はきわめて大きいのである。
 ところで、十文字タスキがけの結び目、つまり脊梁山脈とフォッサ・マグナの交点はどのなのか。わたしは諏訪という見当をつけているが、このあたりのことはおたがいの課題としてのこしておくことにしよう。
                       (中部高等学術研究所所長)
                      


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2010