加藤秀俊 著作データベース

電柱のない町

発行年月: 19971114
掲載  : 電気新聞
発行元 : (財)日本電気協会



  電柱のない町                加 藤 秀 俊

 先週からわたしの家の近所の大通りで大規模な電気工事がはじまった。いったい、なにごとか、とおもって見ていたら、電柱が撤去され、そのかわりに電線の地下埋設がおこなわれはじめているのである。水道、ガス、下水道などいろんな工事はほとんど毎日のようにあちこちで進行中だが、こんどの工事はだいぶその様子がちがう。なにしろ電柱撤去のあとにはおおきな溝が掘られ、電線はことごとく地下にもぐってしまうのだから、道路はもとよりのこと、町の景観がすっかりかわってしまった。さっぱりした、といったほうがよい。
 このような電柱のない風景はこれまであちこちで見てきた。地方都市の県庁を中心にした街区など、電柱がなくなったおかげでひろびろとした。日本の各電力会社はそれぞれに努力をかさねて、こういう地下埋設をほうぼうで展開してきているが、とうとう我が家の近隣からも電柱が消える。まことにありがたいことである。
 だいたい、電柱というのはいろんな意味でぐあいが悪い。貼り紙がベタベタ貼られたり、「ステカン」という名の使い捨ての看板がブラさがったりもする。なによりも交通が妨害される。散歩していて自転車とすれちがうときなど、運がわるいと身の置き場もなくなってしまう。自動車がぶつかったりすることもあるし、場所によっては電柱のおかげで見通しがわるくなったりもする。景観的にもよろしくない。我が家の近所には街路樹があるけれども、この美しさも半減する。そんなわけでわたしは地下埋設に大賛成だ。
 もちろん、これにはかなりの投資が必要だろう。電線の保守なども電柱のほうがやりやすいにちがいない。しかし、こうして電柱が消えてゆくのはすばらしいことだ。全国すべてが地下埋設になるのはひょっとするといまから百年くらい先のことになるかもしれないが、すこしづつ、このような工事がすすめられることをわたしはねがっている。
 はなしは飛躍するが、わたしは時代劇が好きだ。しかし、時代劇の制作者にきくと、屋外場面のロケはたいへんな苦労であるらしい。むかしながらの街道や農村風景をバックに江戸時代の物語を展開しようとしても、かならず電柱がはいってしまう。カメラの角度を調整しながら、ずいぶん苦労してロケをしなければならない。われわれのシロウト写真だって事情はおなじである。せっかくいい風景をみつけても林や山の手前に電柱がはいってしまう。
 べつだん、チャンバラのために電柱をなくしてほしい、とはいわないが、電柱のない町や道路がもっとふえてほしい。明治以来の社会的インフラとしての電気普及はみごとなものだったが、おそらく電柱撤去は日本の電気供給の歴史のなかでの二一世紀にむけての誇るべき大事業であろう。わたしはこのところ、じぶんの近隣での工事を毎日たのしみに観察しているところなのである。
                       (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2008