加藤秀俊 著作データベース

就職協定廃止は学生の就職のための「大学滞在」が二年になっただけのこと

発行年月: 19971110
掲載  : 日本の論点’98
発行元 : 文藝春秋社



   名目四年、実質二年             加 藤  秀 俊

 そもそも大学というところは、小、中、高と合計一二年の教育をうけた人間が試験で選抜され、入学を許可される高等教育機関である。そして、その目的とするところは、教養を深め、高度の学識を身につけて将来の社会に役に立つ人材を育成することにある。すくなくとも、法令や規則にはそんなことが書いてある。
しかし、これらの規則や規定が完全に空文化し、そらぞらしいタテマエになって空中を遊泳しているにすぎないことは、おたがいの経験からもあきらかなとおりだ。「教養」やら「学識」やらは現代の大学生にはほとんど期待できないし、卒業生がほんとうに社会有為の人物になっているかどうかも大いに疑わしい。
 そのようなおおくの批判や議論は、これまでくりかえされてきた。大学が「レジャーランド」に化しているという観察もあるし、古くは「女子大生亡国論」などもあった。とにかく、現在の大学や大学生についての世間の風あたりはつよい。つよいというよりも、だいたい大学などというものにはたいていの人が絶望してしまっている。
 なぜ、大学生の評判がわるいのか。それは、かれらがいっこうに勉強する気配がなく、おおむね遊び暮らしているようにみえるからである。だが、わたしにいわせれば、そういう大学生を目のあたりにして腹を立てるほうが、そもそもおかしい。なぜなら、およそ「勉学」のために大学に入るなどという殊勝な若者は、ほとんど絶滅にちかい貴重な少数者であるにすぎないからだ。学生は勉強するのが義務である、などというのは、古典的な思いこみというものにすぎないのである。
 それでは勉学を目的としない学生は、いったい、なんのために大学にゆくのであろうか。答えは単純明快で、要するに「卒業」して「就職」するためである。わかりやすく要約すれば、現代の大学とは勉学の場ではなく、就職のために機関なのである。そうかんがえれば、大学と大学生をめぐるさまざまな疑問や怒りはすべて氷解する。「勉強」などというむかしの基準でみるから、腹が立つ。大学と就職あっせん業と割り切ってしまえば、気分はすっきりする。そのほうが精神衛生上もよろしかろう。
 いうなれば、大学というのは高卒の若者たちがより有利な条件で「就職」をするまでの乗りかえ駅のようなものだ。そして、その乗りかえの接続時間は四年間。かなり長い。四年間も待合室にいたら退屈するから、教授という名の人間たちが講義という名の技芸で退屈しのぎのサービスを提供する。しかし、かれらはお客をよろこばせる芸をもっていないから、学生は教室で居眠りをする。マンガを読む。あたりまえのことではないか。
 ところで、この待合室に昨年から異変がおきた。学生たちが大学に期待し、目的としていた「就職」が、実質的に一年間「前倒し」になったのである。いわゆる「就職協定」がなくなり、大学生は三年生になったら企業の就職試験をうけることができるようになった。目標到達がまるまる一年間短縮されたのだから、大学生としてはこんなにうれしいことはあるまい。うまくゆかなくても、卒業まで二年間ある。それだけ時間があれば、どうにかなるだろう。企業の立場からみても、こういう「青田刈り」をやっておけば、二年先の社員はちゃんと確保できる。こんなうまい話はない。
 そんなわけで学生も企業も大よろこびで、これほどおめでたいことはないのだが、さて、そこで困るのが大学である。学生にも勉強をしてもらうというのが大学のタテマエだから、ほんらい学問に専念しているべき時期に就職活動などしてもらっては、ぐあいがわるい。ただでさえ、入学してから一年間はウォーミング・アップ期間、そして二年め、三年めにみっちり勉強をして、四年めは卒業論文というのが大学がわのプログラムなのに、三年めから浮足立って、就職がきまれば四年めはなにもしないで居直っている。これでは、まことに格好がつかない。
 じっさい、いまの制度では四年間に一二四単位を修得というのが卒業条件になっているけれども、選択科目をじょうずに渡り歩いていれば、一二四単位は二年半ぐらいで稼いでしまうことができる。それにくわえて、このような就職の前倒しというあらたな事態が発生したから、看板だけは「四年制大学」となっていても、実質は学生が大学に「滞在」しているのは二年間くらいなものだ。それが大学の実態なのである。
 それでは、どうしたらよいのか。いちばんいい方法は、就職がきまった時点で大学を中退し、企業社会に入ってしまうことだ。企業も「内定」などというアイマイな保護観察期間を廃止して、さっさと本採用してしまったらいい。じじつ、そういう「名誉の中退」にはいっぱい前例がある。大学在学中に外交官試験に合格して即時採用、したがって学歴は「大学中退」という人もいるし、在学中に文学賞をとって作家として自立し、これまた「中退」という人物もすくなくない。
 現在、中教審や教育課程審議会では、いわゆる「飛び級」問題が議論されている。とするなら、大学の「飛び卒業」があったっていいではないか。ウヤムヤに一年間を退屈な待合室ですごすにはおよばない。「名誉の中退」、大いに結構であろう、とわたしはおもう。
 それでも、やっぱり「大学卒」という「学歴」をもっていたい、という欲もあるだろう。そちらのほうは、まず安心してよろしい。というのは、数年まえに「学位授与機構」というのができて、あちこちの大学や短大で修得した単位を累積し、一二四単位の履修が認められれば、ちゃんと「学士」として認めてもらえる制度ができたからである。いうなれば、これは「単位の貯金箱」のごときもので、いったん大学を中退しても、それまでに修得した単位はちゃんと生きているのである。そのあと、ほんとうに勉強したければ夜学に通うもよし、通信制大学で単位加算するもよし、あるいは定年退職後に再入学するもよし、いろんな方法が用意されているのである。
 ところで、事情がここまで急転してしまった現在、発想の大転換を迫られているのは大学であろう。さきほどのべたように、現状において大学はそのタテマエはともかく、実質的には就職あっせん業と化し、在学期間は待合室の役割しか果たさなくなってしまっている。これだけは冷酷な事実というもので、いまさら大学がジタバタしたところでどうにもならぬ。とすれば、大学の役割はこの待合室をそれに相応したかたちで有効化してゆくことであろう。
 その基本にあるのは、このうたかたの待合室を本当の「教室」にひきもどすことだ。世間には大学教育をうける機会にめぐまれなかった人もいるし、本当に勉強したい人もたくさんいる。なにも、あの不思議な「入学試験」を通過した若者だけに大学を独占させる必要はあるまい。ちょうど図書館や博物館が向学心にもえるすべての人びとをうけいれているのとおなじように、大学もまた、年齢や職業にかかわりなく、誰でもいつでも利用できるように門戸を開放しておいたらいいのではないか。
 もちろん、そこには「名誉の中退」をした人たちも自由に出入りする余地ものこされているべきだろうし、会社を定年で退職した高齢者に博士の学位をあたえる機会があってもよい。そんなふうに大学が方向転換をするなら、現代の愚かな「通過儀礼」としての大学生活がかなりさわやかになるにちがいない。
                       (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2005