加藤秀俊 著作データベース

スキ間を埋める

発行年月: 19901201
掲載  : ネットワークインフォーメーション
発行元 : 住友生命


    タウン・ウオツチング        加藤 秀俊

 西洋の都市をあるいていると、すくなくとも中心街にかんするかぎり建物と建物とのあいだにスキ間がない、ということに気がつく。それがレンガ造りであれ、鉄筋コンクリートであれ、建築物はおたがいにぴったりとくっついているのだ。べつなことばでいえば、複数の建築物は壁を共有して結合されているのである。
 それと対照的に日本の都市ではそれぞれの建築物は独立し、建物どうしのあいだにはスキ間があいている。住宅地はもとより、都心部のビルもまた隣接するビルとのあいだにスキ間をあけている。その理由は簡単であって、いまの法規では隣接地とのあいだにスキ間をあけることが義務とはいわないまでも当事者間の権利になっているからだ。たしかに、住宅地のばあい、敷地ギリギリまで隣の家が建てられたら、なにかとぐあいのわるいことがある。日照の問題もあるし、通風の問題もある。だから、民法をはじめとする法律は隣接地とのあいだに一定の空間をあけることで私権を保護している。
 それはそれでひとつの理屈というものであろう。わたしじしんも、京都の郊外に住んでいたころには隣家とのあいだに法律にしたがってスキ間をあけて家を建てた。「一戸建て」の家というのは、その定義からして、独立した家屋でなければならぬ。独立のためには、このような境界のスキ間が必要だ。だが、このような「独立」を都市住宅、ましてや業務用の建物に要求するのはいささか問題があるようにおもう。
 じっさい、これだけ土地が希少価値をもち、しかも地価がこんなに高騰している大都市圏で、まったくムダになっているスキ間はどうにか有効につかったほうがよいのではないか。人間ひとりがやっと通れるくらいのスキ間には実用的意味は皆無だし、そのスキ間にはしばしばゴミが山積したりいている。専門家のはなしによると、用地の一パーセントほどがこのような隣接地とのあいだのスキ間になっているそうだから、東京都心部だけでもそのスキ間を合計すると数ヘクタールあるいはそれ以上になる。その面積をもしも高層住宅に転用することができるなら、すくなくとも一万人ほどの人間を収容することができる。チリもつもれば山となる、というのはこのことではないか。
 壁を共有し、スキ間をいっさいなくした住宅は一般に「タウン・ハウス」とよばれる。西洋ではそれがふつうのことになっている。日本だって、むかしのひとのほうがこの点では賢明であった。たとえば、京都のふるい市街地では「町屋」という建築様式がのこっている。隣接地と一センチたりともへだてることなく、土地の有効利用を、法律などができるまえから都市住民はかんがえていたのだ。おたがいの私権に遠慮しながらムダなスキ間をつくることは都市住宅にかんするかぎり、やめたほうがよい。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 19