加藤秀俊 著作データベース

紙問題をかんがえる

発行年月: 19910201
掲載  : スミセイベストブック
発行元 : 住友生命


      紙問題をかんがえる        加藤 秀俊

  製紙工場でパルプの漂白作業がおこなわれるとき、猛毒のダイオキシンが発生し、それが川にながれて河口部の魚に影響をあたえる、というニュースをみた。この報道によると、そのダイオキシンは許容量の一〇倍にもあたるそうで、その魚を食べたひとにたんに発ガンの可能性をあたえるだけでなく、ばあいによっては致死量の毒性をもっているという。環境問題について、わたしはあれこれの角度から関心をもっているが、問題の魚の内臓からダイオキシンが検出される場面をみていて、これはたいへんなことだとおもった。
  それと同時に、われわれが毎日つかっている紙の問題についてあらためてかんがえさせられた。とにかく、おびただしい量の紙を消費しているのが現在のわれわれの実態なのである。はやいはなし、毎朝配達されてくる新聞紙だって、一週間もすれば山のようになってしまうし、ダイレクト・メールだの郵便物だのもバカにならない。それにもまして、わたしなどのばあい、コンピューターやコピー機械をほとんど毎日つかっている。ファックスもはいってくる。そのたびに紙をつかう。原稿用紙もあるしチリ紙もある。あれやこれやで、一日あたり、ひょっとすると一キロくらいの紙をわたしは消費しているのではないかとおもう。
  わたしの職場では、資源保護の立場から、コピー用紙などは再生紙をつかうことにしたが、それでも大量の紙が消費されてゆく。読んだり書いたりするのがわれわれのしごとだから、紙は必需品だけれども、こんなに紙をつかっていいのだろうか、とおもうこともすくなくない。じっさい、コンピューターだのワープロだのといった便利なOA機器が登場してくれたおかげで、情報処理や文書作成の能率はあがったけれども、それにつれて書類も増加してきた。こうした機器がはじめて事務用品として導入された当時、われわれは文書がスクリーンのうえで処理されることになった以上、これからは紙の使用量は減るだろう、とかんがえた。訂正だの削除だのは、ことごとくキーボードの操作でできる。したがって、最終段階ではプリントも必要だろうが、あとは紙の消費をすることなく事務はできる、というわけだ。わたしもそうおもった。
  しかし、この見とおしはどうやらまちがっていたようである。たしかにコンピューターに打ちこんだデータやワープロで作成した文書はデイスクのなかに保存されている。必要がないかぎり、そうした機械的記憶装置のなかに情報は保管されているわけだから、紙はいらない。ペーパーレス社会、すなわち、紙不要の事務ができるだろう、という予測はもっともであった。だが、現実にこれらの機器をつかいはじめてみると、なかなか理屈どおりにはゆかないことがわかってきた。わたしなども、おおむねOA機器をつかってしごとをしているが、長い論文を書いていると、どうしても途中段階でのプリント・アウトを見たくなる。見ていると、書きたしたり、配列を変えたりしたくなる。そこで、また画面をみながら作業をつづける。そうなると、プリント・アウトした紙は不要になる。あっというまに紙クズ箱ゆきだ。それを毎日くりかえしているのだから、数百枚の用紙はまたたくうちになくなってしまう。
  じっさい、じぶんの経験でいうと、原稿用紙にペンで書いていたころのほうが紙のムダはすくなかった。訂正は欄外に書きたしたり、あるいは消しゴムをつかったりしていたから、よほどのことがないかぎり原稿用紙をクズ箱にほうりこんだりはしなかった。ところが、OA機器は結局のところ、毎日のようにムダな紙を排出していくのである。わたしとしては、文明の皮肉のようなものを感じないわけにはゆかない。
  それにくわえて、コピー機械というやつがやたらに紙をつかう。あまりだいじでもない書類をすぐにコピーする。会議用というので何十部も作成する。会議資料としては便利だけれども、これをことごとく保存していたらファイル・ボックスなどはたちどころにパンクしてしまう。それに、こうした資料のなかでほんとうに保存の必要のあるものはそんなにおおくはない。したがって、会議がおわるとこれらの書類も捨てられてゆく運命にある。重要書類はシュレッダーにかけられて巨大な紙クズになる。ファックスだってそうだ。たしかにファックスは便利だけれども、あまり大事でない文書まで送られてくる。目をとおしてそのまま紙クズ箱ゆき、というものがどれだけおおいことか。
  このところ、紙はそれほど高価なものではないし、会社などでは消耗品としてかなり自由につかわせてくれるから、たいていのひとはきわめておおらかに紙を消費している。しかし、森林資源を毎日、文字どおり食い荒らしてわれわれは紙をつかっているのだ。たんに事務用の書類だけではない。デパートで買い物をすれば、上等の包装紙で商品を包んでくれる。それはそれで結構なことだが、それらの包装紙はいったん使用されたら、そのあとはこれまたゴミになる。ゴミになったあとは焼却炉で燃やされて煙となる。何十年もの年月をかけて、やっと育った樹木が伐採され、パルプになってわれわれの手元にとどくのだが、その紙はこんなふうに呆気なく煙になってしまうのだ。
  むかしのひとは紙をたいせつにあつかった。わたしなどのこどものころをふりかえってみても、お習字の練習は新聞紙をつかってなんべんでも再利用に再利用をかさねた。包装紙なども保存して再利用した。八百屋さん、魚屋さんなどは、商品を包むのに新聞紙をつかっていた。その時代にくらべてみると、いまのわれわれがやっていることは、紙の消費というよりはむしろ浪費というべきであろう。本を読み、そして文書をつくるのは情報化社会の必然なのだろうが、それだけに紙問題をかんがえる必要があろう。それぞれの個人が一日に一枚の紙を倹約するだけで何十本もの木が保全されるはずなのである。ダイオキシンのニュースを聞きながらわたしは複雑な気持ちになった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 18