加藤秀俊 著作データベース

「童心」の再発見を自分の出発点にしよう

発行年月: 19970801
掲載  : ほんとうの時代 8月号
発行元 : PHP研究所



  童心にもどる                加 藤  秀 俊

こどもたちは歌をうたうことが好きだ。絵をかくことが好きだ。手ぢかなところになる紙や石をつかって、いろんなものをつくることが好きだ。
 それにくわえて、こどもたちはあらゆることに躍動する好奇心をもっている。なぜ空は青いの?、なぜ飛行機は飛ぶの?、なぜ秋になると木や草は枯れるの?−−−とにかくこどもたちにつきあっていると、「なぜ?」「どうして?」の連続だ。いろんな問いを投げかけられて、親やおとなたちはときには立往生してしまったりもする。
 とにかく、こどもの精神はかたときも休むことがない。かれらにとって、世界はおどろきと謎にみちている。そして、ひとつひとつ、身のまわりの謎が解けてゆくたびに、かれらのまなざしには満足感がかがやく。
 そういうこどもたちのすがたをみて、われわれはこどもは無邪気だなあ、などとつぶやく。しかし、よくかんがえてみると、われわれおとなといわれる人間たちも、むかしはこどもであった。あるいは、「こども」とよばれる時期をすごした経験をもっている。
 その時期をおたがい、思いだしてみようではないか。はじめて口笛を吹くことができるようになったときの感動、水彩絵具で色をまぜたり、ぼかしたりする技術を身につけたときのよろこび、プールに入って溺れそうになりながらもようやく一〇メートルを泳げたときの満足感−−−そうしたこどものころのはずみのついた心の状態は、誰しもが経験しているにちがいない。
 そうしたこどもの精神をわれわれは「童心」ということばで呼ぶ。あの夢みるような「童心」は、いったい、いつごろからどこにいってしまったのだろうか。 わたしはべつだん、ここで発達心理学の復習をするつもりはない。しかし、じぶんじしんの心の歴史をふりかえってみると、どうやら小学校の高学年のころから「童心」はだんだん消えていったような気がする。それというのも、学校での「勉強」がだんだんといそがしくなり、いろんなことを暗記しなければならなくなったからだ。とくに、わたしなどの世代の人間には中学校受験という関門があったから、六年生になってからは国語、数学を中心にして毎日毎晩のように受験勉強がつづいた。絵をかいたり、楽器をいじったりといった芸術的表現の余裕なんか、これっぱかしもなくなってしまった。
 中学に入れたのはよかったが、こんどは戦争がはじまってしまった。食べるものも着るものもだんだんなくなってきたし、アメリカ空軍の爆撃機が毎晩のように日本列島に襲いかかり、あちこちの都市を焼き払った。広島には原爆が投下された。「童心」どころのさわぎではない。なにがしかの食べものを求めて、わたしたちの世代は「餓飢道」におちた。人間というよりは、動物にちかい日々をおくりながら、どうにか生きてきた。
 わたしの世代のような経験は、これからの日本人には絶対してほしくないし、戦争がおわってからあっというまの五〇年間に、わたしたちの暮らしはよくなった。まことにありがたいことである。しかし、こどもの心、つまりあのさわやかな「童心」は、いまの日本ではむかしより薄弱になっているかのようにおもえてならない。
 とにかく、いまのこどもたちは、生まれたときからやたらにいそがしい。幼稚園にはいるためにも試験があり、そのあと、大学まで試験やテストの連続である。むかしの小学生は学校の授業がおわると、帰りがけにはランドセルを原っぱの片隅に置いて鬼ごっこをしたり、トンボを追いかけたりして、夕暮れまで遊びの世界にひたっていたが、いまの小学生は学校がおわると塾がよいである。なにしろ原っぱもなく、トンボもいない。そもそも「童心」という精神のありようじたいがどこかに消えてしまった。ビデオ・ゲームに熱中するこどもはいくらもいるけれど、あのゲームのなかには創造性もなく、想像力のかがやく余地もない。はたして世の中、よくなったのか、わるくなったのか。このごろになってわたしは首をかしげてしまうのである。
 はじめにのべたように、人間、ひとりのこらず「童心」をもっていた時期がある。「童心」とは自由な想像力と表現力、そしてあらゆるものへの好奇心のことだ。そういう意味での「童心」への回帰、あるいは「童心」の再発見が、おそらく、われわれの「知的生活」のための出発点だろう、とわたしはかねがねおもってきた。わからないことがあれば、誰かに納得のゆくまできいてみる。おもしろそうなことを見つけたら、徹底的にしらべてみる。ほんとうに欲得をはなれて無邪気に精神にはずみをつけること−−−それが知的好奇心というものであり、それが土台になって「知的生活」はおのずから構築されてくる。
 四〇代という人生の折り返し地点に立ったとき、人間は一種の索漠とした気分におそわれる。学校を卒業し、会社に入り、脇目もふらずにはたらきつづけ、残業をこなし、という二〇年ちかい会社生活。いったい、じぶんはなにをしてきたのだろうか。いや、これからなにをしようとしているのだろうか。孔子さまは四〇歳を「不惑」の年齢だとおっしゃったが、どうしてそういうわけにはまいらぬ。四〇代は迷い多き年なのだ。
 そんなふうに当惑している働き盛りの世代の人びとのなかには、これからの残された人生をゆたかにするために知的に生きたい、という人はすくなくないらしい。文化や芸術に接したい、という願望もつよい、という。たいへん結構なことだ。
 しかし、歌といえばへたなカラオケしかできない人間が、いきなりオペラ鑑賞にいっても眠くなるばかりだし、マンガ週刊誌の常連が突如として後期印象派の絵を見たからといって感動できるわけのものでもない。そんなキザな付焼刃で「知的生活」まがいのことをしてもなんにもならない。この種のことはおやめになったほうがよろしい。
 では、どうしたらいいのか。ひとことでいえば、それぞれの「童心」にかえってみることだ。三歳か四歳のときのかすかな記憶を呼びおこしてみよう。絵をかくことが好きだった人にはそれなりの表現への欲求があったのだろうし、花や草を飽きることなく眺めていた人には植物への関心があったにちがいない。そこがそれぞれの人間の「知的生活」の原点なのである。
 幼いころに絵が好きだったのなら、画材店に行って、水彩でも油絵でも、あるいはアクリルでも絵具をそろえて描きたいものを描いてみたらよい。しかるべき先生につくこともいいが、べつだん誰に見せるというわけでもないのだから、我流でとにかく絵筆を走らせてみたらよい。
 植物に興味のあった人は、団地のベランダでもいいから種子や球根から植物を育て、花を咲かせてみたらよい。こちらのほうも園芸店を開くわけではない。失敗したっていっこうにかまわない。いや、失敗すればなおさらのこと、つぎの挑戦欲も湧いてくる。
 俗に「三つ子の魂百までも」という。まさしく、そのとおり。こどものころに心を惹かれたことは、その人間の精神の種子だ。その種子を育ててゆくのは、本人以外の誰でもない。「知的生活」をしようというので、無理をして突然むずかしい本を読んだり、気がすすまないのに博物館や美術館に足をはこんだりしても長つづきはしない。だいじなのは、じぶんはなにをしたいのか、なにをしようとしているのか、という問いをじぶんじしんに投げかけ、こどものころを思いだしてみることなのである。
 こんなふうにおたがいがみずからに問いかけ、正しい答えが見つかるなら、そこからアマチュアの天文学者や考古学者も生まれてくるだろうし、日曜画家、あるいは週末哲学者も誕生してくるだろう。それが「知的生活」というものなのだ。そして、ここでなによりもだいじなことは、「知的生活」なるものが、元来、きわめて個人的な性質のものであって、他者にはわからない、ということであろう。ひとりひとりの人間の内心の構造がわかるのは本人だけなのである。
 だから、モデルになる「知的生活」なんかあるはずがない。すべては個人の内部でおこなわれるいとなみであり、それがどれだけ充実したものでありうるかも、本人にしかわからない。そこにいたるためのたしかな手がかりのひとつとして、わたしはややもすれば忘れがちな「童心にもどる」ことをかんがえてみたかったのだ。                    (中部高等学術研究所所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1565