加藤秀俊 著作データベース

よみがえる「むら」

発行年月: 19970515
掲載  : コミュニティ NO.118
発行元 : (財)地域社会研究所



  よみがえる「むら」             加藤 秀俊

 幕末の日本には、およそ二八〇の「藩」が行政組織として存在し、そのなかに合計七万ほどの「自然村」があったとされています。当時の人口は三千万人でしたから、都市部に集中していた三百万人くらいを除くと、ひとつの「むら」は平均して四百人たらずで成りたっていた、と推定してよいでしょう。
 これらの「むら」は、それぞれに伝統的な自治の精神で維持されていました。子ども組から隠居組まで整然とした年齢階梯集団もありましたし、相互扶助組織としての「ユヒ」の慣行もありました。「民話」ということばで代表される口承文芸の世界のなかで、ゆたかな想像力も花ひらいていました。
 そのうえ、山や川でさえぎられている日本の地形のおかげで、それぞれの「むら」は相対的に孤立していました。鈴木牧之が『北越雪譜』でえがいているような雪深い山村では、冬のあいだ、外界との交通はまったく不可能でした。わたしも牧之の書物に惹かれて新潟県と長野県の県境に位置する秋山郷に何回か足をはこんだことがありましたが、現代の文明社会のなかでも、この山奥の村にたどりつくのはたいへんです。こうした「むら」は、この日本列島のなかにかぞえ切れないほどたくさんあります。
 じっさい、わたしがこれまで歩いてきたかぎりでも、岩手県の北上山地、長野や岐阜の山々にかこまれた集落、四国山脈のなかの小盆地−−なんとおおくの交通不便な「むら」が点在していることでしょう。そんな自然環境のなかで、わたしたちの祖先は、数百人、ときには数十人が肩を寄せあい、知恵を出しあって、おたがいを助けながら生活してきたのでありました。そこにあったのは、まさしく「自治」の精神であったといってよいでしょう。
 「むら」の共有財産としての「入会地」(いりあいち)のことなども忘れることはできません。共同生活のために必要な植物は入会地でそだて、共同で管理するのがしきたりでした。それは本来的な意味での「公園」だった、とわたしはかんがえています。カヤ葺き屋根のためのカヤもここで生育しました。いまも日本各地に「カヤバ」という地名がのこっていますが、いうまでもなく、それらはおおむねこのような伝統的「公園」の名ごりです。
 そうした共同体の自治、あるいは生存のための知恵の結晶は、それぞれの「むら」に有機的な生命をあたえていました。むかし、きだみのるさんがいみじくも指摘されたように、「むら」は「生きもの」だったのです。あるいは、日本列島をひとつの生物にたとえるなら、それは合計七万の「むら」という名の細胞によって息づいていたのだ、とかんがえることができます。
 いま、しきりに口にされている「地方の時代」「地方分権」といたことばを耳にするたびにわたしがおもうのは、明治以来、休眠状態にあった七万の細胞がふたたび活性化されようとしているのではないか、ということなのです。じっさい、歴史をふりかえってみると、もっぱら行政上の必要からすすめられてきた町村合併で、これらの細胞はその自治と自発性を抑える結果になってきました。それにくわえて、「むら」のもっていたさまざまな約束ごとは十把ひとからげに「封建的」というレッテルを貼られて否定されてきました。日本の伝統的な「むら」は、そんなわけで死んでいるかのようにもみえるのです。
 しかし、ほうぼうの「むら」に足をはこんでみると、事態はけっして悲観的なものではありません。むかし「字」(あざ)と呼ばれていた集落はそれぞれに健在ですし、集落のなかでのしきたりも生きています。もちろん、この一世紀のあいだにそれらのしきたりのなかで時代に適合しないものは忘れられ、それにかわってあたらしい約束ごとや行事がうまれたりもしています。その数はおそらく七万ではなく、三万くらいに減っているとおもいますが、わたしはそれらの細胞がふたたび再生して「むら」の精神を発揮するときこそ、日本列島をもういちど生き生きとしたものにする時なのではあるまいか、とひそかにかんがえています。
 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1563