加藤秀俊 著作データベース
熊野をゆく
発行年月: 19980201
掲載 : 季刊大林 NO.43
発行元 : 大林組
熊野を行く 加藤 秀俊
一、
日本の旅行文化史をかんがえるうえで、御師と先達というふたつの職能集団のことに注目すべきだ、ということは、むかしから柳田国男先生のおおくの著作からまなんできた。そして、やがて新城常三先生の『社寺と交通』(一九六〇年・至文堂)という書物にめぐりあってからは、この御師や先達ぬきに中世の宗教的な遠隔参詣の旅を語ることはできない、ということを知った。そんな旅の歴史についての知識を身につけてから、もう四〇年くらいになる。
そもそも「御師」とはなにか。ひとことでいえば、それは聖地を訪問する旅人のために宿泊や飲食を提供する施設の経営者のことである。かれらは宗教施設、とりわけ山岳信仰の聖地に旅宿を設けて特定の檀那集団(顧客)を確保して、それを職業とするとともに、神社経営の安定に貢献していた。そして、この御師のところまで檀那を案内してゆく案内人が「先達」である。なにしろ行く先が悪路のつづく深山幽谷なのだから、山道にあかるい先達がいなければ、旅人たちはとうていその旅の無事は保証されなかった。御師・先達こそは日本の宗教的旅行、とくに山岳信仰の旅を体系化したみごとな知恵の産物だったのである。かれらがいたから神社は一定の参詣客を保証されたわけだし、旅行者は安全な旅をすることができた。こんなふうにして日本の旅行産業ははやくからシステム産業になっていた、といってさしつかえあるまい。
現代ふうにいうならば、御師とはホテル、旅館などの宿泊施設であり、先達とは旅行添乗員のごときものであろうか。この両者が緊密に連動しているからこそ、日本の旅行文化は繁栄を誇っている。げんに東京から今回の旅の出発地たる京都にむかう新幹線のなかでは、パーサー嬢が「ホテルはお決まりですか?」といって京都や大阪のホテル・リストをもって客席を巡回していた。パーサーをはじめとする旅行サービス業は現代の「先達」であり、ホテルは「御師」である。過去千年にわたって、このようなみごとなシステムが日本の旅行文化のなかには内蔵され、健全に現代にまで継承されているのである。
しかし、それでは御師・先達を生んだ日本の山岳信仰を現場でみたことがあるか、といえば、まことに情けないことにこれまでいちどもない。かなりむかしに出羽三山をたずね、羽黒山のあたりで御師を訪問して「カスミ」、すなわち、それぞれの御師がもっていたナワバリのはなしをきいたことはあるが、それもウロおぼえ。だから、こうして熊野に旅することができるのは宿年の念願をはたすことができるというわけで、わたしとしては心ときめく経験であった。とりわけ、熊野はおそらくこの御師・先達組織そのものの原型をつくった土地である。熊野詣をする皇族や公家がいたからこそ、御師・先達という職業も成立しえたのであろう。
そんな事情もあって、わたしは熊野ゆきの旅を平安貴族の記録を参考にしながら、かれらの歩んだ道をたどってみたい、とおもった。地図をひろげてみると、京都から熊野はほとんど直線である。この直線コースはどんなふうにしたらたどることができるのであろうか。わたしは鉄道時刻表と地図をならべて見当をつけてみた。まず京都から南下して奈良、吉野、そして十津川を経由して紀伊山塊のまっただなかにある熊野へ。どうやら、そういう道はちゃんとある。鉄道も途中までは通じている。その経路でわたしは旅行計画をたててみた。
そこまではよかったのだが、いざ原典にあたってみたら、このわたしの予想経路はまったくまちがっていることに気がついた。熊野詣の記録として最古の文書は増基法師の『いほぬし』(九五〇年ころ)だが、これを読むと「京よりいでるひやはた(八幡)にまうでとまりぬ」とあり、そのあとは「すみよしにもうで」たのち、「信太のもり」から「きの国の吹上のはま」(和歌浦)を経由して「むろのみなと」、すなわち現在の紀伊田辺にはいってから東進して熊野にはいっている。また、それから二〇〇年ほどあと、皇室の参詣がさかんになってから藤原定家が記録した『後鳥羽院熊野御幸記』をみてもコースはまったくおなじ。要するに上皇をはじめ殿上人のグループ・ツアーは京都から船で木津川を下り、現在の大阪にでて、ほぼ天王寺を起点にして紀伊半島の西岸を海岸沿いに南下。そして増基法師とおなじく紀伊田辺から富田川をさかのぼって熊野山中にむかうのであった。わたしはとんでもない思いちがいをしていたのである。
二、
そんなわけで、わたしはさっきまでひろげていた地図や時刻表はそのままにして、こんどは『いほぬし』に記載されているとおりの経路をしらべてみることにした。ありがたいことに、平安期の文人たちの足跡は、いまでもほぼそのままにたどることができる。というよりも、その当時の道路そのものの上を歩むがごとくに鉄道路線が走っている。まず、京都から天王寺までは東海道線、大阪環状線、そこからは天王寺を起点とする阪和線で和歌山まで、そして和歌山から田辺までは紀勢本線。この鉄道地図を平安の記録とかさねてみると、その経路だけではなく、位置関係もほとんど変化してはいない。これにはおどろいた。
ところで、わたしは東海道線から紀勢線までの鉄道路線を紹介したが、それはあくまでも路線名上のはなしで現実には京都から紀伊田辺、さらに勝浦、新宮まで南紀をめぐる直通特急列車「くろしお」「オーシャン・アロー」が毎日一〇本以上運行されている。わたしが乗ったのは京都駅発午前八時三五分の「オーシャン・アロー」三号。海岸線にそって矢のごとくに疾走する、という意味なのであろうか。ホームで待っていたらスマートな車体の特急が入線してきた。車内もひろびろしているし、窓がおおきい。乗客の顔ぶれを見わたすと、どうやら白浜や勝浦にゆく観光客が大部分。朝から酒を飲みはじめる団体もいる。聖地巡歴のむかしの熊野路と現代のそれとのあいだには、当然のことながらおどろくべき懸隔がある。
京都駅を発車して、まもなく山崎にさしかかる。『いほぬし』の筆者はこのあたりに一泊し、「松の梢に風すずしくて、むしの声もしのびやかに、鹿の音はるかにきこゆ」と記録しているけれども、現在の山崎街道にそんな優雅な風情のあるはずはない。名神高速道路が走り、京阪、阪急、それに新幹線の軌道が木津川沿いにならんでいる。サントリーや松下の工場があり、住宅も密集して、なんとなくけたたましい。そして、わが「オーシャン・アロー」号は新大阪で停車したあと、淀川をこえる。後鳥羽院の一行が船を降りた地点はこのあたりであろうか。定家によると、ここで「御経供養。里神楽了上下乱舞」という儀式があり、それがすむと「坂口王子」を経由して、「天王寺」で一泊している。
この「王子」だが、熊野九九王子といわれるように、淀川河口から熊野までの街道には「王子」とよばれる場所がならんでいる。これはふるい文書によると「手向けの場所」ということになっており、それぞれにいわれがあるにちがいないけれども、旅行者にとっては道しるべの役割をはたしていたにちがいない。街道筋にならぶ「王子」の間隔は一キロおきぐらいであろうか。近世になってつくられた「一里塚」の原型のような気もする。そして、そのうちのひとつ、天「王寺」が実質的に熊野ゆきの道の始点なのであった。
おもしろいことに、この「天王寺」はいまでも紀勢本線の始発駅である。わたしは先頭の一号車に乗っていたから運転席もよくみえたが、乗務員はここで交替。鉄道時刻表でみると、当然のことながらこの路線の距離は天王寺を出発点としてゼロ目盛りになっている。車内販売もここからはじまるし、おしぼりサービスも天王寺を出発してまもなくやってきた。
わたしは現代の鉄道地図と「熊野古道」の地図と二枚を見くらべながら旅行をつづける。天王寺を出発してまもなく、「鳳」という駅を通りすぎる。その駅のかたわらには「大鳥居神社」というおおきな神社がある。おそらく、かつての「大鳥居王子」がそのまま昇格して、こんな立派な神社になったのであろう。「王子」群だけではない。このあたり、すなわち河内平野はやたらに古墳のおおいところだ。じじつ、わたしは何年かまえにこの一帯をヘリコプターで飛んだことがある。そのとき、なんと緑地がおおいことか、とおもった。仁徳陵はさきほどの大鳥居のすぐ北側、ほぼ線路沿いにあるが、そのほか大小とりまぜていたるところに古墳がある。これを「古墳街道」と名づけるのはいかがかとおもうけれども、河内は王陵に埋めつくされた平野なのである。平安の王族や貴族はこの道をたどりながら、古墳時代の祖先に思いをはせたのであったろうか。
「王子」のなかには、はっとさせられる名称のものもある。そのひとつが「厩戸王子」だ。場所は河内平野の南端、海岸沿いである。さきほどの大鳥居神社の例もあるから、なにかのこっているか、と目を凝らしていると、ちょうどそのあたりにみごとな神社があった。しかし、現代の特急列車の車窓からはいっこうに見きわめがつかない。おそらくここが「厩戸王子」の跡であろう、ということ、そしてそれがなんらかのかたちで聖徳太子伝説と関係しているのであろう、と想像をめぐらせているうちに列車は大和山脈にさしかかる。
この大和山脈、標高はそんなに高くないが、日本列島を縦断する脊梁山脈の一部である。この山脈はここから紀伊水道をわたって四国山脈になり、同時にこれを境にして河内から紀州にはいる。いままで平坦だった熊野街道はここで難所にさしかかる。もちろん現代の旅行者は、やたらにトンネルがおおい、ということに気がつくだけ。そしてこの山を越えると、右手に海がひらけてくる。車内の電光表示案内は、ここが「和歌ノ浦」であり、山部赤人の名歌
「和歌浦に潮満ちくれば潟をなみ
芦辺をさして鶴鳴きわたる」
で知られているところだ、と教えてくれる。なるほど、この列車のサービスは満点で、こうした道案内もしてくれるし、車掌さんは検札にあたって「田辺までですね、ごいっしょさせていただきます」などとおっしゃる。こういうサービスをうけていると、いまや車掌さんや電光掲示板が「先達」なのではないか、とおもう。
とはいうものの、現代の和歌ノ浦は赤人の時代とはまったくちがって、いま、ここにあるのは巨大な石油コンビナートである。おおきなタンクが林立し、パイプラインが蜘蛛の巣のごとくに張りめぐらされている。「鶴鳴きわたる」どころのさわぎではない。
三、
といったようなことをかんがえているうちに、列車は海岸線にでる。まさしく「オーシャン・ビュー」だ。「王子」の名前でいうと、「斑鳩王子」「切目王子」「千里王子」などがつづいているはずである。そして「出立王子」が、いまの紀伊田辺市だ。紀勢本線はこのあと、白浜、串本をへて新宮まで走るが、わたしは田辺でおりる。「王子」という道しるべは、ここから紀伊山塊にむかってわたしを熊野へと案内してくれるからだ。
じっさい、田辺はむかしから熊野路が本格的な山歩きになる起点であり、定家の記録にも「田邊御宿」という地名がみえる。そして定家一行はここで塩垢離をとる。「先達命之」とあり、その人物の名は「御先 権大 都法印和 位 」と記載されているから、先達は旅行者にたいして絶対的な命令権をもっていたのであろう。定家に先だって一一〇九年に熊野参詣をした藤原宗忠もその『中右記』で「出立の塩垢離」をとっている。「出立」ということばから類推するに、田辺こそが狭義の「熊野路」のはじまりなのである。
この田辺というところ、人口七万人。駅には郷土の三大偉人というのがしるされている。まず武蔵坊弁慶。伝説によると弁慶はここで生まれたそうで、「弁慶産湯の井戸」などというのもある。つぎは有名な南方熊楠。この人物についてはここであらためて紹介するにはおよばないし、あとでものべる。第三は合気道の植芝盛平。こうした郷土の偉人にちなんで、駅には「フレンドリー弁慶」という名の売店があって、うどんや弁当を売っていた。海岸にでて、すぐ沖合にあるのが神島で、南方熊楠が昭和天皇にご進講申しあげたのはあの島だ。
さて、ここから熊野まではJRのバスがあるが、本数はすくないし、時間もかなりかかる。キロ数でいうと五〇キロあまり。ちょうど東京から千葉あたりまでの距離とおなじなので、タクシーをつかうことにする。運転手さんに「王子はいまものこってますか?」ときくと、「ああ、いくらもありますよ」といいながら『歴史の道・熊野古道をたずねて』というパンフレットをすかさず運転席のポケットからだしてわたしに渡してくれる。これをみると、「滝尻王子」から「湯峰王子」まで現存する王子が合計二〇カ所記載されている。どうやら、わたしとおなじように「王子」をたどって熊野古道をあるく旅行者もすくなくないのだろう。
きいてみると、この「熊野古道」は一九七七年に文化庁から「歴史の道」として指定されてから一躍有名になり、いまでは年間二〇万人をこえるひとびとが来訪するという。現在、自動車が走る国道三一一号線の位置からみると山腹のやや高いところを「熊野古道」はくねくねとつづいているが、車から降りて「古道」へ足をのばすことはそんなにむずかしいことではない。げんに前記の「滝尻王子」は自動車道路とほぼ一致した地点にあるので、ここは徒歩旅行するひとびとの出発点にもなっている。もっとも、「あるく」といっても全行程を徒歩というわけではなく、ここまでバスできて、山道をせいぜい数キロあるくと、そこでまたバスが待っていてくれる、といった簡便法の「古道めぐり」が主流らしい。そのうえ、いくら「古道」の案内があっても、これは杉林のなかをゆく山道だ。山あるき用の足ごしらえをしてこなかった観光客のなかに、しばしば途中でダウンしてしまうひとびとがいるとしてもふしぎではない。
さて、熊野という山だが、富田川ぞいに東進する国道からみた山容はどちらかといえば女性的で、なだらかな山並みがつづいている。じつのところ、事前に熊野権現だの、修験道、山伏といったことばばかりを勉強してきたわたしは、熊野の山はきびしい、というイメージをもっていたのだが、事実はさにあらず。なんとなく山々は手招きしているかのようにやさしい表情なのであった。むかしの記録によれば、この富田川沿岸には「滝尻王子」のはるか手前に「鮎川王子」というのもあるし、「鮎川」という地名もある。「鮎川王子はどこ?」と運転手にきくと、「さて、そんなのありましたかいな?あ、鮎といえば明日が解禁で、でも水かさがすくないしなあ」などとべつなはなしになってしまった。
さて、現在の地方行政制度では、田辺に隣接するのは上富岡町、そして地名は大塔村、中辺路町とつづく。この大塔というのは南北朝のころ、大塔宮護良親王がおられたという伝説がある。とはいうものの、地図をよく見ると奈良県の吉野の南にもおなじ「大塔」という地名がみえる。どっちがほんとうなのか、こんな問いはかえってヤボというものであろう。じじつ、伝説というのはおもしろいもので、この「鮎川」のちかくには清姫出生の地というのもある。熊野詣の若い僧に一目惚れしたこの土地の女性の怨念が言い伝えとなり、それが歌舞伎の「京鹿子娘道成寺」になったというわけ。民間伝承と庶民芸術のあいだの交流のすばらしさを感じさせられる。
中辺路(なかへじ)というのは紀伊半島をおおきく迂回して新宮から熊野にはいる大辺路(おおへじ)と対比される山中の参詣路のことで、「辺路」とは「辺鄙なところ」という意味。まったくわたしの想像だが、のち、このことばは「遍路」になったのではあるまいか。いずれにせよ、いまも国道とはいうものの、この道路の路幅はだんだんせまくなり、車のすれちがいもときどき難渋する。
四、
「王子」はほうぼうにあった。途中に大坂という峠がある。もともとは「逢坂」だったというし、別名「箸折峠」ともいう。伝説によると、かつて花山法皇が熊野参詣の途次、ここでお食事を召し上がったとき、箸が折れて、とりあえずカヤの茎で箸をつくったのでこの名前がついたのだそうだ。またこの峠には「牛馬童子像」というのもある。これはおなじ花山法皇が峠をこえるとき、牛と馬をならべてその背にお乗りになったのを石像にした、というもの。高さ三〇センチほどで、なかなかかわいらしい。たしかにこの峠、いまではトンネルで抜けられるが、むかしはきびしい難所だったらしいことがわかる。
この峠をこえて、しばらくゆくと茶店があり、そこの女主人が熊野路にくわしい、ときいていたので寄ってみる。このあたりに「継桜王子」というのがあるはずなのだが、とたずねてみると、「あ、それはここ」と茶店の隣の杉林に案内してくれる。そこには平成四年五月二七日の日付で「皇太子殿下行啓記念」という札も立っている。有名な「王子」なのだろう。
その女主人のはなしによると、この杉林がこうして保存できているのは南方熊楠が有名な合祀反対運動をしてくれたからなのだそうだ。この合祀問題については、わたしもかつて勉強したことがあり、南方熊楠は卑屈ともみえる低姿勢で中央政府権力にちかい柳田国男宛に何通も嘆願書のようなものを送っていたことを知っている。「南方さんのおかげでたすかりましたわ、あれは原敬さんのときでしたなあ、柳田国男さんも手つだってくださったようで」などと、彼女はまるで友人たちを語るがごとくに事情を説明してくれる。「でも、南方さんは杉よりも下草のほうがだいじだったようですな」ともつけくわえた。たしかにさもありなん、とおもう。南方熊楠は地衣類の研究者だったから、苔などの生態破壊をおそれていた。ひょっとすると、かれは苔を守るために「合祀反対」などという社会問題にまで手をのばしたのではないか、とわたしは想像してしまった。
この「継桜王子」にほぼ隣接して、「秀衡桜」というのがある。これも伝説だが、なんでも藤原秀衡の妻はここで一子を生み、そのすこやかな成長を祈念して桜の木を植えた。それがこの桜であり、その一子というのが藤原忠衡というわけ。弁慶は田辺に、秀衡父子は中辺路に、そして護良親王も大塔にいらっしゃる。なんとなく中央権力への反対勢力はこの紀伊山塊のなかに集結しているようだ。じっさい幕末に活躍した十津川の郷士もここから遠からぬところから輩出している。どうやら大和川以南、つまり紀伊半島の脊梁山脈を巨大な壁にして、このあたりは日本史のなかでの「日本ゲリラ地帯」なのであった。運転手さんは「ここには小栗判官ゆかりの遺跡もありますよ」という。日本史年表をあちこちにタイム・スリップしているようなふしぎな気分になってしまう。
大坂峠をすぎると、古地図のうえにはたくさんの「王子」がのこってはいるけれど、現存するものはない。文字どおり峠をこえてほっと安心してしまうからかもしれぬ。このあと、「小広王子」のあったあたりに「小広峠」というのがあり、これをすぎるとさきほどまで流れていた富田川の上流のせせらぎが消滅し、逆に東南に小川が流れてゆくのが目にはいる。その川の名を「道湯川」という。そして行政区域も中辺路町から本宮町にはいる。いよいよ熊野本宮神社はちかくなってきた。
しかし、本宮にいたるまでの道路標識には「本宮温泉郷」という文字だけがまぶしくかがやいている。そこで思いだしたのだが、わたしはこの熊野の旅にでる前日、京都で友人たちに会った。かれらは先斗町の芸子さんたちの演ずる「鴨川をどり」をみてきたところだといい、その演目のひとつに「熊野」(ゆや)というのがあった、と教えてくれた。「熊」という字は音読みにすると「ゆう」である。その語呂あわせなのだろうか、熊野と「湯」とは関係がふかい。「湯施行」というのがあって、貧しいひとびとに湯をわかして入浴させた、という記録ものこっている。豊島修氏の研究によると、たとえば熊野信仰に厚かった藤原実重という公家は一二二三年から四〇年までに合計一四回にわたって、この「湯施行」で先祖の供養をしたそうだ。また、田辺での「塩垢離」とならんで、熊野にはいってからは「湯垢離」というのがあった、ともいう。むかしはそういう宗教的意味をもっていたのであろうが、現代ではまさしく「温泉郷」という世俗の施設になっているのであった。
こんなふうにして、本宮にたどりつく。そもそも熊野神社の縁起というのはきわめて複雑、かつアイマイなところがある。俗に熊野三山といい、本宮のほかに新宮があり、また那智がある。どうやら、そのなかでもっとも古いのがこの本宮なのだろう。例の『いほぬし』を読んでみても、一〇世紀にすでにこの山には二、三〇〇のバラックがあり、そこで「みのをこしにふすまのやうにひきかけて。ほだくひといふものを枕にして。まろねにねたり」と記載されているが、祭神もどうしてこうなっているものやら、現地でもわかりにくい。石段を登って本殿にはいると、そこにはおどろいたことに四つおなじおおきさの社殿があり、左から右へ第一殿「夫須美大神」、第二殿「速玉大神」、第三殿「家津大神」(スサノオノミコト)、第四殿「天照大神」と仲良くならんでいらっしゃる。わたしはそれぞれにお賽銭をさしあげて手をあわせ、無事に熊野参詣をすませた。だが、この四祭神がどこでどんなふうに合祀されるようになったのか、はいっこうにさだかではない。
それにくわえて、この石段の途中には三輪崎八幡というところから奉納された「蓬莱丸」というミニチュアの船があり、これはかつての熊野水軍の船で恵比寿様が祭られている、という解説がついている。さらに熊野といえば、熊野誓紙で知られるようにカラスをその象徴としていて、ここには三本足のヤタノカラスの図柄がいたるところにちりばめられている。鳥居の脇にある幟にはカラスと黒潮が組み合わさっている。まことに不可解だ。くわしくのべていたらキリがないが、熊野が古いむかし、山岳信仰、仏教、そして土着の民俗信仰などを合体させて日本の宗教、そして日本人の宗教意識の原型をつくった場所であることは容易に想像がつく。それに、老若男女、貴賤をとわず、熊野はあたたかく万人をむかえてくれていた。和泉式部などもこの地に足をはこんだ。そうしたすべてのことをかんがえあわせると、熊野は謎につつまれながらも、まことにおおらかな聖地なのである。
そのような神秘にあこがれて旅人たちの足跡は過去一〇世紀にわたって絶えることがなかった。鈴木牧之もきた。貝原益軒もきた。芭蕉はこなかったが、曽良はきた。近代になってからはアーネスト・サトウもきたし、斉藤茂吉も紀行文をのこした。御師、先達も近世までは健在であった。じっさい一八世紀なかばにここにやってきた大阪の商人、八尾八左右衛門という人物は『三熊野道中記』という記録のなかで、「音無中之太夫」という御師の世話になり、「一汁五菜」の夕食をとった、と書いている。しかし、熊野信仰は近世になってから伊勢にその座をうばわれ、歴史ある熊野御師もどうやら消滅してしまったかのようだ。
そんなことをかんがえながら、ふとみると、大鳥居のかたわらに「瑞鳳殿」という看板のかかった旅宿ふうの建物があった。ちょうどその家のまえのバイクに元気そうな若者がいたので、「こちらは宿泊できるのですか?」ときいてみたら、「はい、三〇人までなら」という返事がかえってきた。ひょっとして、ここが御師の末裔ではあるまいか、とさらに胸をはずませてきいてみたら、「いいえ、そうじゃありません」とのこと。かれのバイクは爆音高く、完全舗装の熊野路を走り去っていった。
*参考文献*
『いほぬし』(『群書類従』巻三二九・紀行部)
『後鳥羽院熊野御幸記』(『群書類従』巻三二九・紀行部)
『其浜ゆふ』
(神道体系編纂会『神道体系』文学編五巻 一九八四年)
戸田芳美『中右記−躍動する院政時代の群像』
(そしえて 一九七九年)
平山敏治郎「ある熊野道中記について」
(本伝田重美先生定年記念事業会『地域と文化』一九七七年)
鈴木牧之『秋月 発句集』
(『鈴木牧之全集』上巻 中央公論社 一九八三年)
アーネスト・サトウ『日本旅行記』二
(庄田元男訳 東洋文庫五五〇 平凡社 一九九二年)
斉藤茂吉「遍路」
(『斉藤茂吉全集』第五巻 岩波書店 一九七三年)
新城常三『社寺と交通』(至文堂 一九六〇年)
豊島修『死の国・熊野』(講談社現代新書 一九九二年)
和歌森太郎「熊野権現」
(ワイドカラー日本『南紀』 世界文化社 一九七〇年)
熊野路編さん委員会『熊野中辺路・歴史と風土』
(くまの文庫別巻 熊野中辺路刊行会 一九九一年)
神坂次郎・監修『熊野詣』
(講談社カルチャーブックス六九 一九九三年)
九鬼宗隆「熊野信仰について」(熊野本宮大社 一九九六年)
九鬼宗隆「一遍上人と熊野本宮」(熊野本宮大社一九九六年)
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1556